料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:料理豆知識

こんにちは、料理家の野上優佳子です。

2月になり、いよいよ受験シーズン絵文字:本絵文字:鉛筆 もピークですね。
我が家は、昨年春に長女が大学進学し受験は少しお休み・・・とは言え、現在高校2年生の次女の大学受験が来年控えているので、高校受験からなんだか毎年のように受験生を抱えているような気分です絵文字:冷や汗絵文字:あせあせ 


寒い日 が続くこの季節、本人はもちろんですが、それを見守る家族も結構緊張します。
風邪を引かないように、ウィルスを持ち込まないように、といつにも増してうがい、手洗い、マスクは必須。
食卓を預かる立場としては、疲れを溜めずに体調を崩さず、楽しく食事する環境を作ってあげることが何よりの応援だと思っています。


ちなみに我が家は、受験当日の朝はいつも牛肉の赤身を使った「肉うどん絵文字:どんぶり と決まっています。
それは、数年前に、某新聞社でコラム連載していた際、食肉事情について取材に伺ったのがきっかけです。

農学博士の方へのインタビューが終わり、ちょっと世間話をする中で子供の話になり、「来月受験なんです」と話したら、「じゃあ、肉うどんを食べなさい。牛肉の赤身がいいでしょう」とおっしゃいました。
そのおすすめの理由はと言うと・・・

絵文字:鉛筆 体が冷える冬の朝は、温かい物が良い。
絵文字:鉛筆 これからテストというときに、胃もたれする物はいけない。
絵文字:鉛筆 うどんは消化吸収が早くて内臓への負担が少ない。
絵文字:鉛筆 脂が少ない赤身の牛肉は鉄分やタンパク質、ビタミンも豊富で体の免疫力を上げて冷えにくくする栄養がとれる。

なるほど絵文字:長音記号2 納得!!
それ以来、我が家の受験当日の朝の定番メニューになりました。
子供たちにもとても好評です。


画像

もうひとつの定番が、受験当日のお弁当を「混ぜむすび」にすること 。
特に脂の少ない部位で作る肉そぼろは、普段のお弁当や、勉強中にお腹がすいたときにちょっとお茶漬けにしたりと、本当に重宝します。
お菓子をつまむよりも、ずっと腹持ちが良くて胃もたれもいしないのでおすすめです。
実はこの肉そぼろの混ぜむすび、受験当日に持って行き、娘たちが2人とも第一志望に合格 したという我が家の縁起由のメニューでもあります 絵文字:笑顔 

そこで今回は、「牛肉味噌そぼろ」のレシピをご紹介します。
普段の常備菜に、お弁当のおかずにぜひお試し下さい。
絵文字:学校受験生の皆さん、桜絵文字:桜 咲きますことを、心からお祈りしています絵文字:!!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で牛肉味噌そぼろのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!
それが韓国料理研究家の本田朋美です。


韓国では、幅広い年代に絶大な支持を受けている飲み物があります。


それは、バナナ牛乳 絵文字:バナナ 
1974年に発売されて以来、1日に80万個売れているそうです

画像


牛乳は古くから飲用されていました。
絵文字:ペン 高麗時代の歴史書である「高麗史」に、牛乳を薬用として献上していたという記録があります。
当時は宮中や特権階級の補養剤でした


そして、モンゴルとの往来が始まってからは、国の常設機関として牛乳所が存在していたそうです。
この制度は、朝鮮時代まで引き継がれました。


牛乳は別名「駝酪(たらく)」

絵文字:王冠 王様が早朝に召し上がる食事で、牛乳を使った駝酪粥がのぼりました。
王様が体調を崩したときは特に、薬用的な役割も果たしていたそうです。


牛乳が一般に普及したのは、近年になり洋食が入ってからです絵文字:レストラン
欧米人が食事と共に飲用することから、韓国でもそのスタイルが浸透しました。
そして、牛乳粥も同様に親しまれるようになりました。


牛乳をそのまま飲むのは苦手という方がいらっしゃいますが、料理に利用して牛乳の栄養がとれるといいですね。


それでは、本日のレシピはもちろん「牛乳粥」
老若男女問わず食べることができる優しい味わいです 絵文字:あっかんべー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で牛乳粥(タラッチュク)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。


本日2月3日は節分ですね。2014年の恵方は東北東です絵文字:右斜め上


関西では、節分の日に「厄除けぜんざい(善哉)」と言って、厄年の人が親戚やお世話になっている人、地域によっては道行く人にぜんざいをふるまうという風習があります。
これは、あずきの赤い色が邪気を払うとされていることと、ぜんざいを食べてもらうことによって、自分の厄も平らげてもらうという意味合いがあるようです。


今回は、厄除けぜんざいにちなみ『あずき』についてご紹介します。

画像
 
絵文字:鉛筆 『あずき』には、ビタミンB1、鉄分、カリウム、食物繊維が豊富に含まれています。カリウムが豊富に含まれているので利尿効果が高く、むくみを解消してくれる上、食物繊維が豊富なので便秘解消にも効果があります。


また、皮にはポリフェノールの一種であるサポニンという成分が豊富に含まれています。サポニンは、体内の余分な脂肪を分解してくれますので、中性脂肪やコレステロールを低下させる作用が期待できます。
さらにあずきには強い解毒作用があり、体内のアルコールをスムーズに代謝し、身体の外に出してくれるので、二日酔いのときにもおすすめの食材です絵文字:とっくり 


絵文字:ひらめきお正月や厄除けぜんざいで余ったあずきは、あずきの3倍にあたる量の水でアクをすくいながらやわらかくなるまでゆで、ゆで汁ごとファスナー付きの保存袋に入れて冷凍しておくとにすぐに使うことができるので便利です。

あずきを煮るときは、鉄製の鍋は控えるようにしましょう。
あずきに含まれるアントシアンという色素成分が鉄と結び付き、黒く変色してしまいますのでご注意を絵文字:NG

さて今回は、そんなあずきを使った『あずきと根菜のミネストローネ』のレシピをご紹介します。
甘く調理して食べるイメージが強いあずきですが、スープの具材にしてもおいしく頂くことができます。
あずきの意外なおいしさが発見できますよ!
ぜひお試しを絵文字:あっかんべー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」であずきと根菜のミネストローネのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です。

寒い日は、煮込み料理がとても多くなりますね。
料理をしていると鍋の湯気絵文字:温泉が 部屋の中をほんのり温めてくれて、なんだかとても幸せな気持ちになります絵文字:ほっとした顔

この時期によく作るのは、豆を使った煮込み料理。
乾物なので、なんとなく豆に旬なんてないのでは?と思われるかもしれませんが、
実は今が旬

秋に収穫された豆を乾燥させたいわゆる「新物」。
皮が薄くてやわらかく、ほっくりと煮上がるのが特徴です。


私たちに身近な豆と言えば、大豆と小豆かもしれませんね。
今日はそのうちの「小豆」に注目してみましょう 。

画像

絵文字:ひらめき小豆は他の豆に比べて、下準備の浸水時間が不要の、とても使いやすい豆です。
15日の小正月、厄除けに小豆粥を召し上がった方も多いのではないでしょうか。

絵文字:ペン 記紀神話(古事記と日本書紀の総称) によれば、オホゲツヒメという食物の女神がいましたが、この女神の亡骸の鼻から小豆が生まれたと書かれています。
この他、蚕や稲、麦、大豆、粟なども体の各部位から生まれ、それを天照大神が栽培絵文字:芽したのが農業の始まり 、と言うのが説話となっています。
これだけでも、小豆が日本の食文化に大変古くから根ざした食物であることがうかがえます。


先述の小豆粥を食べる習慣は平安時代からで、小豆の赤色が陽の色で冬の陰気を相殺させるという思想から、1年の厄除けという意味を持つようになったという説があります
今ではハレの食べ物である小豆入りの赤飯も、かつては凶事の際の悪霊払いだったのが、江戸時代から祝いの食に転化して庶民に定着していったそうです。
小豆の色は、悪い者を遠ざける強い力があると考えられていたのですね。


さて今回は、その小豆を使って「手作り粒あん」を作ります。
小豆粥で残ってしまった小豆があったら、ぜひ作ってみて下さい。
ぜんざいやあんこもちなど、いろいろ応用できますよ。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で手作り粒あんのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。