料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:料理豆知識

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。

居酒屋でメニューにある程、日本でもマッコリと言う名前が知られるようになってきました絵文字:笑顔

今日は、種類や飲み方が広がり、ますます進化するマッコリをご紹介します 絵文字:上向き矢印

画像

韓国語での正確な発音は「マッコルリ」と言って、語源は「粗雑にこす」という意味のマッコルダから来ています。


作り方は米や麦などを蒸したあとに、麹(ヌルッ)と水を合わせ、5日程発酵させてからこしています。
シンプルな作り方ではありますが、発酵時の温度管理が重要で、温度の違いで味が大きく変わります 絵文字:ウインク


マッコリはもともと、農作業の合間に飲む物で、食事の代わりだったのです。
ということは、それだけ栄養価がある証拠ですよね?
キムチと同様に発酵食品のため、生マッコリにはラクトバチルスと言う乳酸菌が豊富に含まれているのですが、その数はと言うと・・・


 ヨーグルトの100倍絵文字:ひらめき


ラクトバチルスの効果としては、抗ガン作用、免疫力アップ、さらに、アンチエイジングや美肌にも期待できると言われているそうです。
食物繊維との相乗効果で、腸の環境も整えてくれるというわけですね。
その他にはカリウムなどのミネラル、そして疲労回復ビタミンと呼ばれるB1、B2も含まれています。
農作業の疲れが取れる優れ物ですね。

時期は過ぎてしまいましたが、韓国には「マッコリの日」があります。
10月最終木曜日に新米で仕込まれたマッコリを頂くのですが、
新米ならではのスッキリ、さわやかな味わいが楽しめますよ 絵文字:複数ハート

一時期に比べ、マッコリの消費量は減っていますが、お酒を飲むときに体のことを考えたら、個人的にはマッコリをおすすめしたいと思います絵文字:!
もちろん、ほどほどにして下さいね絵文字:冷や汗


それでは、今日は寒い日にもぴったりなマッコリを使った鍋『マッコリ酒粕鍋』をご紹介致します。
しっかりアルコール分を飛ばしているので、お酒が苦手な方でも大丈夫です絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でマッコリ酒粕鍋のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
料理家の竹内ひろみです。


本日のテーマは『朝食』です絵文字:おにぎり絵文字:パン


画像

「朝ご飯はしっかり摂りましょう!!」
「1日の始まりだから、食べないと脳が働かない・・・」

朝食の大切さはいろいろな所で言われているので、当たり前のことなのですが・・・


「でも、朝はドリンクだけで十分」
「1日2食だけでも平気絵文字:チョキ

・・・という意見もあるのでは?と思います。


実は、朝と言うのは、デトックスの時間 =身体から余分な物を出す時間でもあるので、無理に食べなくても良い場合もあるのです。


「必ず○○と○○を食べなければいけない」

特に健康や栄養を考えているときは、つい 「〜しなければならない」という考えに陥りがちですが、自分のその日の体調によっては、無理したくないときもあります。

状態や状況に合わせて臨機応変に考えることが大切なのでは?と思います。


とは言っても、これから活動をする子供たちや出勤前の皆さんにとっては、
朝食は大切なエネルギー補給絵文字:レストラン
やはり、ちゃんと摂ることをおすすめします!


忙しい朝に、たくさんの品数(皿数)を揃えるのは、作る側も食べる側もちょっと大変 だと思うので、シンプル、かつ栄養のバランスが摂れる物が良いですね 絵文字:ウインク


ただ、最初から全部作るとなるとなかなか手間もかかるので、
おすすめの方法は前日の夕食に少し手をかける方法絵文字:指でOK


例えば野菜のコンソメスープの場合、ご飯(こちらも残り物でOK)とトマトピューレを加えて、チーズをかければ簡単リゾットができあがりますし、ワンプレートでも栄養がちゃんと摂れます。


また、ひじきの煮物などを少し多めに作っておけば、卵焼きに入れたり、混ぜご飯にしたりといろいろと応用が利くので、常備菜として冷蔵庫に入れておいてもいいですね。


朝食は家族が比較的揃いやすいので、コミュニケーションの場としても大切だと考えています。
時間がなければ、何か口に入れて「行ってきます!!」と出かけられても良いでしょう。

さて、本日はそんな忙しい朝に最適なレシピ『コーンマフィン』をご紹介致します。
ぜひ、お試し下さいね絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でコーンマフィンのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
料理家の吉田由子です。

さて、毎年恒例のボージョレー・ヌーボーの解禁日がやってきました絵文字:ワイングラス
今年(2013年)は、11月21日です絵文字:複数ハート

さて、今回のブログはボージョレー・ヌーボー解禁にちなみまして・・・
赤ワインなどに含まれる注目の成分『ファイト(フィト)ケミカル』についてご紹介します。

画像


絵文字:鉛筆ファイト(フィト)ケミカルとは、野菜や果物などの植物が紫外線や害虫などから自分の身を守るために作り出した「香り」「苦味」「色」などの植物由来の化学物質のことを指します。

最近の研究で、植物にはビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素以外にも身体の抗酸化や免疫力アップに効果のある成分が豊富に含まれていることが分かり、炭水化物・たんぱく質・脂肪・ビタミン・ミネラル・食物繊維に続く第7の栄養素として大変注目されています


絵文字:ひらめき 例えば、赤ワインの赤い色は、「アントシアニン」と言うファイト(フィト)ケミカルです。
抗酸化作用が強く、アンチエイジング効果が期待できます。


絵文字:ひらめき ダイコンの辛みは、イソチオシアネートと言うイオウ化合物に属するファイト(フィト)ケミカルです。
胃腸の解毒酵素を活性化させる働きがあるため、がん予防に効果が期待されています。


他にも、皆さんがCMや健康食品などから見聞きする「カテキン」「タウリン」「リコピン」「イソフラボン」などなど・・・
これらもすべてファイト(フィト)ケミカルの一種です。
現在確認されているファイト(フィト)ケミカルは10000種類以上と言われています。


絵文字:危険・警告ファイト(フィト)ケミカルは、サプリメントで同じ成分を大量に摂るよりも、野菜や果物などたくさんの種類の物を組み合わせて摂ることが大切です。
また、ファイト(フィト)ケミカルは薬の効果を弱めたり、過剰反応を引き起こしたりすることもありますので、慢性的な病気をお持ちの方は注意が必要です。


さて、本日は、『ドライフルーツのヨーグルトディップ』をご紹介します。
ファイト(フィト)ケミカルたっぷりのドライフルーツとヨーグルトを使った超簡単レシピです。
ボージョレー・ヌーボーと一緒にぜひお試し下さいね絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でドライフルーツのヨーグルトディップのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは!
料理家の吉田由子です。


寒くなると、アツアツのグラタンやドリアがおいしく感じられますね。
とろりとしたホワイトソースにたっぷりのチーズ・・・絵文字:揺れるハート
見た目がそっくりなグラタンとドリアですが、実はルーツは全く別なんです。


というわけで今日は、『ドリアとグラタン』のルーツをご紹介したいと思います。

画像
 
絵文字:鉛筆まず、『グラタン』のルーツは、フランスにあります。
フランスのドーフィネ地方の郷土料理で、そもそも『グラタン』とは、フランス語で鍋の底の『おこげ』のことです。
フランスでは、 「オーブンなどで表面をこんがり焼いた料理法や料理その物」のことを指します。
日本では「グラタンは、具材とホワイトソースを合わせた物に、チーズをのせて焼いた料理」として定着していますが、フランスでは「フルーツにカスタードソースを合わせたデザートをオーブンで焼いた物も 『グラタン』」と呼びます。

一方、 『ドリア』のルーツは意外や意外・・・なんと日本なんです絵文字:目
大正時代に、横浜のホテルで働いていたスイス出身のサリー・ワイルという料理長が発案した料理と言われています。
絵文字:ひらめき実は、『ドリア』という名前の料理がイタリアにあるのですが、それはイタリア国旗をイメージし、トマト・キュウリ・卵を使った料理で、日本でお馴染みの『ドリア』とは全くもって違う物です。

では、どうして『ドリア』と呼ばれるようになったのでしょうか・・・ 絵文字:!?
イタリアのチーズが使われたからなど諸説いろいろあるようですが、真相はいまだ謎のままのようです絵文字:考えてる顔

さて、そんなドリアにちなんで本日は、 『月見ドリア』 のレシピをご紹介します。
半熟に仕上げた卵の黄身がとろりとおいしいドリアです。
ぜひお試しを絵文字:あっかんべー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で月見ドリアのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。