料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:料理豆知識

こんにちは!
料理家のひろろ こと 竹内ひろみです。


先日、子供のかかりつけのお医者さまを受診しました。
食品が病の原因のひとつと捉えているお医者さまなので、そのときも、「次回までにどんな物を食べているか食日記を付けてきて下さい」と言われました絵文字:本

画像

絵文字:時計早速、1日を振り返る時間に その日の食事内容を書き出してみました。
毎日、記録しているとなんとなく習慣になり、4、5日分を振り返るといろいろな発見があり、興味深いです絵文字:長音記号2

食日記を付けてて良かった絵文字:笑顔というメリットは主に3つ絵文字:ムード


絵文字:鉛筆ひとつは、「なんとなくダルイ、イライラする・・・」というとき、ちょっとした不調の原因が分かったりするのです絵文字:ドン
例えば、体調がスッキリしない場合、動物性食品に偏っていたり、添加物が多い物を摂取していたりすることが多いんです。


絵文字:鉛筆二つめは、ダイエットには最適な方法です。
「今日の食事も記録しなければ!」と意識して食事をすれば、食べたい気持ちにブレーキがかかると思うのです絵文字:上向き矢印


空腹による食欲もありますが、あまり空腹じゃなくても「おいしそう〜」と誘惑されてつい余分に食べてしまうときがありますよね絵文字:冷や汗
そんなとき、日記を振り返ってみると、「やっぱり○○が多かったな。ちょっと○○をコントロールしよう!!」という感じで食生活を正す目安にもなるのです。


絵文字:鉛筆最後は、 お財布管理にも効果的絵文字:OK
それは、余計な物を購入=余計な物を食べている ・・ということが分かるからです。
日記を見直すとことにより、買い物のときに、必要な物だけカゴに入れてレジに直行(私だけかな??)できるのです絵文字:複数ハート


毎日記録するのはけっこう大変かな絵文字:長音記号1とも思いますが、1、2週間位続けてみられることをおすすめします絵文字:ほっとした顔


さて、本日のレシピは私の食日記の中から、暑い夏をおいしく乗り切れるタンパク質中心のレシピ「トマト煮ひよこ豆添え 魚のナッツフライ」をご紹介致します。
ぜひお試し下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でトマト煮ひよこ豆ぞえ 魚のナッツフライのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です絵文字:音楽

今年は暑くて長い夏ですが、夏バテなどなさっていませんか絵文字:あせあせ
暑いときに食べたくなるのが、エスニック料理絵文字:晴れ
辛さや香りがたまりませんね絵文字:!
ところで、「エスニック料理」って何気なく使っているけど、実際どういう意味なのでしょう絵文字:!?
 
絵文字:本絵文字:調べるそもそもエスニックとは英語の【ethnic】が由来となっています。
辞書を見ると、「民族の、民族的な、(少数)民族〔種族〕に関する、異国の」といった意味があります。 
英語の【ethnic foods】で料理関連のサイトを見てみると、ネイティブアメリカンの料理をはじめ、メキシコやイタリア、エジプト、アイルランド、ドイツ、インド、タイ、中東、中国、日本、中南米からヨーロッパ、アジア、アラブ、アフリカ大陸など自国以外の様々な地域の国の料理が紹介されています絵文字:テレビ

画像 

一方日本で言う「エスニック料理」とは…。
皆さんはどの国を思い浮かべますか?

やはり、タイやベトナム、インドネシア、マレーシアなど東南アジアの国々が最初に挙げられます絵文字:鉛筆
インドをはじめとする南アジア料理、トルコやイラン、モロッコなど中近東の料理もそうですね。さらに加えるなら、アフリカ料理もでしょうか。

調べてみると日本では明確な基準はないそうで、自国以外の料理というよりは、中国以外のアジア圏の料理を総じて「エスニック料理」と呼んでいるようです。

面白いのは、イタリアやフランスなどのヨーロッパ圏の料理よりもアジア圏の方が距離や文化的に近いにもかかわらず、「異国の」料理として日本では漠然と認知されているということです絵文字:ピカピカ

庶民に外国料理が普及したのは明治維新が大きな契機と言えるでしょう。
絵文字:本文明開化により、肉食を取り入れた洋食文化が浸透し始め、大正時代には中国料理、さらに昭和の第二次世界大戦後には朝鮮料理が普及しました。
さらに、高度成長期真っ盛りの1969年には、新宿・中村屋にフランス料理・中国料理・インド料理のメニューを揃えた「民族レストラン」もオープンしました。
そしてアジアへ渡航する観光客の増加により、平成元年頃には一気にエスニック料理のブームが到来し今に至ります。

世界屈指の豊富な外食文化を持つ日本絵文字:ピカピカゆえに、家庭料理にもそれが反映され、私たちは日頃から様々な味を楽しむことができるのですね絵文字:音楽

さて、本日は辛みと酸味を利かせた「エスニック風シーフードサラダ」をご紹介します。
夏バテ解消にぜひ、お試し下さいね絵文字:音符



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でエスニック風シーフードサラダのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


韓国ではお酒のおつまみのことを、「按酒(アンジュ)」と言います。
お酒の席に用意される食べ物ですね絵文字:ビール


韓国には「アンジュを食べなければ、婿の恩恵にあずかれない」ということわざがあり、お酒だけ出してはいけません。
おつまみは、日本と同様にさきイカ、ナッツ、ビーフジャーキーといった乾物もありますが、お酒の種類によっては合うとされる料理があります絵文字:王冠

画像
▲スルメでバラをあしらったおつまみ。

絵文字:位置情報マッコリ
マッコリの味が甘めなので、油で焼いた物や、辛めの料理がおすすめ絵文字:!
チヂミ、ジョン(食材に小麦粉と卵液をまぶし油で焼いた物)、豆腐キムチ、イカのコチュジャン炒めた物が王道です。


絵文字:位置情報ビール
フライドチキン、ソーセージなどの肉類がポピュラーです。
韓国には「チメクしよう!」という造語があります。
チは「チキン絵文字:ひよこ」の略、メクは韓国語の「メクチュ(ビール)絵文字:ビール」の略です。
また、二次会でビール専門の居酒屋に行くと、ビールのおつまみとしてフルーツの盛り合わせや野菜サラダだけを頼むことも絵文字:さくらんぼ絵文字:バナナ 
韓国ではごくごく普通のことです。


絵文字:位置情報焼酎
韓国でお酒と言えば、焼酎を飲むことが多く、どんな料理にも合うと言われていますが、ゆで豚のポッサムや、豚足が特におすすめです絵文字:ブタ
どちらの料理も脂っこさがなく、焼酎の味を引き立てるとか絵文字:ムード


韓国料理店で飲食する機会がありましたら、今後はお酒の種類を意識しながらアンジュを選んでみて下さいね絵文字:ウインク


さて、今日のレシピは、マッコリに合う「海鮮ネギチヂミ」です。
辛くないので、お子さまも一緒に召し上がれますよ絵文字:音楽



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で海鮮ネギチヂミ(ヘムルパジョン)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
料理家の吉田由子です。


先日、美容院で髪の毛をカットしてもらっていたときのこと。。。
隣に座っていたお客さんと美容師さんが世間話をされていました。
何気なく聞こえてくる会話に耳を傾けていると・・・絵文字:耳

「歳を重ねると、女性ホルモンの分泌が減るから食事に気を付けないと・・・。」
から始まって、
「女性用保健薬って一度に何錠も飲まないといけない物があって、この間薬がのどに詰まって焦った!」というオチまで(笑)
失礼ながらオチの部分で吹き出しそうになってしまいましたが、女性にとっては切実です絵文字:涙

女性ホルモンと言えば、イソフラボンが注目されていますよね。

絵文字:鉛筆イソフラボンとは、ポリフェノールの一種です。
イソフラボンの化学構造が、エストロゲンという女性ホルモンの化学構造に似ていることから、植物性エストロゲンとも言われています。
イソフラボンは、主に大豆、豆腐、豆乳、きな粉、納豆、油揚げ、味噌などの大豆製品に多く含まれます。

絵文字:危険・警告最近では、サプリメントによる過剰摂取のために、ホルモンバランスが崩れたり、胃腸障害を起こしたりする可能性があることが指摘されており、問題視されています。
サプリメントは過剰摂取になりやすいので、イソフラボンは毎日の食事から自然な形で摂るのがおすすめです。


私はなるべく毎日納豆を食べるようにしていますが、気温が高くなってくると、においが気になってどうも箸が進みません絵文字:冷や汗2
そこで、夏場は『豆乳』を飲むようにしています

画像

絵文字:鉛筆 『豆乳』は、イソフラボンはもちろん、良質のたんぱく質、ビタミンB群、E、カルシウム、カリウムも豊富に含んでいます。
また、注目すべきはサポニンという成分です。
サポニンは、抗酸化作用があるためアンチエイジング効果が期待できます。
また、血液中の余分な中性脂肪やコレステロールを流し、肥満の予防に効果があります。

絵文字:危険・警告ただし、くれぐれも飲みすぎにはご注意を絵文字:NG
豆乳の1日の目安量は200〜400cc(コップ1〜2杯程度)です。


さて、今回は『黒ゴマと豆乳のアイスクリーム』をご紹介致します。
黒ゴマには、セサミンという抗酸化作用のある成分が含まれているため、アンチエイジング効果抜群絵文字:ピカピカ
おいしく食べて女子力アップ絵文字:上向き矢印しちゃいましょう絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。