料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:調理方法

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

韓国料理の調理法のひとつに「ソン」と呼ばれる「蒸し物や煮物」があります。

ソンはメイン食材に他の食材を挟み込んだり、乗せたりした物を、蒸したり、煮付けたりして完成させる
物で、もとは宮廷料理で用いられた手法を応用した調理法です絵文字:レストラン

また、蒸し物や煮物を指す調理法には「チム」というものもありますが、これは定義が異なります。
チムは蒸したり、少量の煮汁で煮付けたりする調理法で、代表的なものに、「韓国風茶碗蒸し」=「ケランチム」や、「牛肉煮込み」=「牛カルビチム」といった物があります。


ソンは朝鮮時代から存在する料理ですが、1600年代に刊行された料理書絵文字:本「飲食知味方(ウムシクチミバン)」や1800年代の料理書「是議全書(シイジョンサ)」に登場する「冬瓜のソン」は、現在のソンとは異なっています。

是議全書の冬瓜のソンを例に取ってみると、冬瓜を丸く切ってごま油で炒め、からしを添えて食べていたそうです。
他の食材と合わせることや、蒸したり煮たりする工程がないことからも、現在食べられているソンの方がひと手間かかっていることが分かりますね絵文字:ひらめき

具体的に例を挙げてみましょう絵文字:目


画像


上記の写真絵文字:カメラは、キュウリのソンです。
キュウリのソンは、キュウリに切り込みを入れて塩水に浸けてからさっと炒め、切り込みに味付けして炒めた牛肉とシイタケの千切り、錦糸卵(きんしたまご)を挟み込み、甘酢をかけます。

豆腐のソンは、水切りした木綿豆腐をすり潰し、下味を付けたひき肉を混ぜ合わせて、再び四角く成形し、上に錦糸卵、きのこ類を飾って蒸し上げます。

白身魚のソンは、魚を捌いて平らになるように開き、その上に味付けした牛肉とシイタケ、ニンジン、錦糸卵を乗せて巻いた物を蒸し上げます。

ソンは、どれも見た目が美しく鮮やかで、宮廷料理だった頃の名残を感じさせる物が多いです。
料理の見た目を美しく整える美意識は、どんな国の料理にもあるのかもしれませんね絵文字:笑顔

さて、今回は「ソン」料理のひとつである、「ナスの詰め煮(カジソン)」をご紹介します。
上記では紹介しませんでしたが、こちらは食材を合わせて煮付けるレシピです。
本来は、仕上げに白身と黄身をそれぞれ薄焼き卵にした物を細切りにして飾りますが、今回は手軽に作れるように糸唐辛子だけにしました。
肉と干しシイタケの旨味がナスに染み込んだ、ご飯がすすむおかずです絵文字:うまい!
ぜひ、作ってみて下さいね絵文字:!


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でナスの詰め煮(カジソン)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です。
昨年(2015年)の食に関するトレンドと言えば、「おにぎらず」ではないでしょうか絵文字:!?

日経トレンディ(日経BP社)が毎年発表するヒット商品ランキングでは12位にランクインし、大手レシピサイトや料理系ブログのレシピポータルサイトによる年間検索キーワードランキングにも上位で登場しています。

すでにご存知の方も多いように、おにぎらずはもともとある料理マンガで20年以上も前に紹介されたレシピ。
またの名を「ブラックざぶとん」と紹介されていました絵文字:本
それが某レシピポータルサイトでじわじわと人気になり、昨年そのサイトのニュースで取り上げたことで爆発的人気となったワケです絵文字:上向き矢印



画像



私も昨年は、いろいろな仕事でおにぎらずを試作しました。
一番オーソドックスな作り方だと、全型(ぜんけい)の海苔1枚でご飯と具を包むので、1個でも結構なボリュームになります絵文字:うまい!
大抵は1個を半分に切って2切れにするのですが、子どもや女性だと1切れ食べれば大満足絵文字:ダッシュ
2切れ(まるごと1個)はちょっと食べきるのが大変な程です絵文字:!

ちなみに、はさむ具は基本的に「丼(どんぶり)」でおいしい物を選べば良し絵文字:指でOK
その他、サンドイッチの具でも相性の良い物があります。
その具材のバリエーションの多さと、具材を選ばない気軽さに加え、写真を撮ったときの見栄えの良さ(断面の鮮やかさ)が人気を後押ししました。

このおにぎらずですが、塾弁(塾の授業の合間に食べるお弁当のこと)や、試験などの日のお弁当としておすすめです。
片手で食べられて、カバンの中でも場所を取らず、教科書などを汚す心配も少ない。
とても合理的で理想的な弁当スタイルかもしれません絵文字:ほっとした顔絵文字:ピカピカ

ただし、おにぎらずはあくまでお弁当なので、直に手で触ったり、加熱していない物をはさんだりすると、当然ながら衛生的には問題アリです絵文字:NG
普段のお弁当作りと同じように、手洗いをきちんとする、食材にはしっかり火を通す、冷蔵庫や涼しい場所で保管するなど、安全な食のポイントを押さえることをお忘れなく絵文字:危険・警告


さて今回は、豚ショウガ焼きをおにぎらずにアレンジしたレシピをご紹介します。
ご飯と相性の良い豚ショウガ焼きは、おにぎらずの具に合わないはずがない鉄板メニューです絵文字:複数ハート
食べやすくボリュームのある一品となっていますので、ぜひお試し下さい。


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豚ショウガ焼きのおにぎらずのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

今季の冬は、例年に比べて気温の高い日が多いですが、それでもやはり冬は寒いですね絵文字:雪
個人的には寒いのは苦手なので冬はあまり好きではないのですが、お料理をする点ではありがたい場面もあります絵文字:ほっとした顔
それは揚げ物をするときです絵文字:!

冬は気温が低いため長時間コンロの前に立っていても暑くないので、夏場に比べて揚げ物の調理が苦になりません絵文字:音符(むしろ揚げ物をしていると温かくてありがたいぐらいです……絵文字:冷や汗
また冬が旬の食材は旨味がギュッとつまった物が多いので、素揚げやから揚げなど、素材のおいしさが活かせる揚げ物に最適な物が多くあります。
そのため私は冬になると、時間のあるときにはよく揚げ物を作ります絵文字:指でOK


揚げ物の中でも、我が家の子どもたちが特に好きなメニューが「鶏のから揚げ」です絵文字:ピカピカ
鶏のもも肉にしょうゆ、酒、ゴマ油、砂糖を混ぜ合わせた調味料で下味を付け、片栗粉をまぶして揚げるシンプルなレシピのから揚げは、白いご飯によく合う味付けに仕上げています。


画像



しかし、実は我が家の子どもたちが「鶏のから揚げ」と呼んでいるこの料理は……、正しくは「竜田揚げ」なのです絵文字:冷や汗

日本唐揚協会のホームページによると、「から揚げの定義」とは、食材に小麦粉や片栗粉をまぶして油で揚げた物とされています。
野菜や魚介類などを素揚げにしたり、下味を付けずに小麦粉や片栗粉をまぶして揚げたりした物がこれにあたります。

一方、「竜田揚げ」とは、肉類や魚介類などの食材にしょうゆ、みりん、酒などを合わせた調味料で下味を付け、上新粉(うるち米を加工した粉)や片栗粉をまぶして油で揚げた物とされています。

ちなみに「竜田揚げ」の由来は諸説あり、過去に龍田司厨長(たつだしちゅうちょう)という方が発案した料理が評判となり、「龍田式唐揚げ」として海軍で調理法が広まったという説や、奈良県に流れる紅葉の名所「竜田川」の風景から連想されて名付けられたという説があります絵文字:鉛筆

似ているようで実はちょっと違うから揚げ竜田揚げ
皆さんのお家ではどちらがお好みか、ぜひ作ってみて下さいね絵文字:!!


さてそれでは、今回は旬のブリを使ったお子様にも食べやすい「ブリの竜田揚げ」をご紹介します。
照り焼きやブリしゃぶもおいしいブリですが、竜田揚げにしてもどんどんお箸が進みますよ絵文字:指でOK
竜田揚げにすることで魚絵文字:魚の臭みも軽減されますので、魚が少し苦手な方にもおすすめです。
ぜひ作ってみて下さい絵文字:ムード


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でブリの竜田揚げのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは絵文字:!
料理家の竹内ひろみです。

今年は暖冬傾向とは言え、寒の入りを過ぎるとさすがに朝夕がぐっと寒く感じますね。
温かいスープが恋しい季節になってきました絵文字:複数ハート
我が家はみなスープが大好きなので、夕食には毎回いろいろなスープが登場します絵文字:どんぶり

スープ(汁もの)は忙しい方や、料理がちょっと苦手な方にもありがたいお料理です。
野菜をたくさん頂けますし、パスタやご飯を加えればワンボウルディッシュにもなるので、実は手軽に栄養が摂れるうれしいメニュー絵文字:指でOK
冷えきった体を芯から温めてくれるので、この時期はさらにおすすめです絵文字:目がハート

そこで、スープをおいしく作るポイントをいくつかご紹介します絵文字:ひらめき


画像



まずは野菜をよく炒めること絵文字:!
野菜をじっくりと炒めることでおいしさがアップ絵文字:上向き矢印します。
オリーブオイルなどの油をひいた鍋に、うま味のベースとなる香味野菜(タマネギ、ネギ、ニンニク)を入れ、塩をひとつまみふってから、タマネギなどが透きとおり香りが出てくるまでじっくりと炒めます。
目で見て、香りをかいで、五感を働かせ炒めましょう絵文字:!!

次にその他の野菜を加えていきますが、このときも野菜を加えるたびに全体をよく炒め合わせていきます
途中で料理酒や白ワインなどの水分を加えると、焦げつき防止になりますよ絵文字:ひらめき

次のポイントは加える水分(ブイヨンなど)の量です。
水分は一度に加えてしまわず、ひたひた程度に加えます。
蒸し煮のような状態にすると野菜のおいしさが引き出され、おいしさがアップします絵文字:うれしい顔

野菜が煮えたら、残りの水分を加えて、塩、コショウで味を調えてできあがりです絵文字:ピカピカ

味を見るときは、アツアツでは塩気が感じづらいので、小皿などにとって人肌に冷ましてから味見をしましょう
冷ましてから味見をすることで、「いざ食べてみたら塩辛かった絵文字:ふらふら」という失敗が防げますのでぜひお試し下さい絵文字:笑顔


それでは、今回ご紹介するレシピは「カレー風味の具だくさんスープ」です。
ココナッツミルクが決め手の具だくさんスープは、野菜のうま味たっぷりでほっこりとする味わいです絵文字:ムード
カレー風味なので、小さな子供でもおいしく頂ける味となっています。
ぜひ寒い日に作ってみて下さいね絵文字:ほっとした顔絵文字:複数ハート


画像





レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でカレー風味の具だくさんスープのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。