こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
料理教室で「チヂミのたれ」の作り方をお教えすると、「今までスーパーで買って使っていました!これからは手作りします!」というお声を頂くことがあります。
市販の物は、メーカーによって使用している材料に多少の違いがある物の、チヂミのたれは、ご自宅にある調味料を合わせれば作ることができます
また、このたれは使い勝手の良い万能調味料
チヂミ以外の料理にも合いますので、使い方をご紹介しますね。サラダ
サニーレタス、キュウリ、タマネギなどの野菜、韓国のりにたれを和えれば、チョレギサラダになります。
冷や奴
豆腐にたれをかけたら、韓国風冷や奴に変身です。
焼肉
塩・こしょうをした牛肉を焼いたら、たれを付けて召し上がって下さい。
さっぱりとした味わいで、モリモリ食べられます。
餃子
餃子のたれに使うときは、お好みでラー油を加えても良いです。
炒め物
野菜炒めやチャーハンの味付けにおすすめです。
色々な料理に応用できるので、大目に作って冷蔵庫に保存しておけば、1週間位は大丈夫です
本日のレシピは、もちろん!チヂミのたれを使用した物。
焼肉屋さんで、おなじみのネギサラダです。
基本のたれに粉唐辛子を加えて、ピリ辛に仕立てました
こんにちは、料理家の野上優佳子です。
キッチンに常備している物はいろいろありますが、そのひとつにスパイスがあります。
インドネシアにあるマラッカ諸島は、別名Spice Island(香辛料諸島)。
16世紀から17世紀には、この島の良質なスパイスをめぐり、欧州の大国による戦争が起きた歴史があります
それほどスパイスは、大きな魅力で人々を魅了し続けています。
皆さんのキッチンには、何種類のスパイスがありますか?
味付けに使うこしょうや唐辛子、煮込み料理のときに使うローリエ、お菓子のときにはシナモン、和食の中にもわさびやショウガ。
普段あまり使わないという方でも、無意識のうちに多くのスパイスを使っていたりする、食生活にとても身近な存在でもあります。
スパイスには、様々な物語があります。
例えば、クミン。
細長い種子が利用されていて、独特の豊かな香りと少々辛みと苦みがあり、カレーパウダーの主原料のひとつでもあります。
地中海原産で、紀元前16世紀の医術書に、すでにその存在が記録されている程、古くから親しまれている香辛料です。
香りの成分クミンアルデヒドが消化器官を刺激して食欲を起こさせることから、古代ギリシャでは食欲のシンボルとして愛されました。
また、恋人が心変わりしないように、クミンシードをポケットに忍ばせる習慣もあったのだそう
ヨーロッパでは、パンやチーズ、お菓子の風味付けなどにも利用されます。
また、お肉との相性がとても良く、ちょっとした炒め物のエッセンスにもおすすめです
普段のカレーにちょっと加えるだけでも、ぐんと香りの良さがアップします。
今回はこのクミンを使って、エスニックの雰囲気漂う野菜のマリネをご紹介。
とても簡単にできるので、いつもと違うおいしさ、ぜひお試し下さい
こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。
夏になると食べたくなる料理の代表と言えば「カレー」
夏が近づくと、身体が食べたいって言っているような気がします
さて、そんなカレーに欠かせないのがスパイス類。
実は「クミン」や「ガラムマサラ」などのスパイスは、カレー以外にも使い道がいろいろあります。
なんとなく物足りないときに少し加えると、ぐっと味のアクセントになり、便利な調味料なのです
スパイスの命は、なんと言っても香り。
熱と油が加わると、香りが立ちやすくなるので、加えるときは、少し炒めることをおすすめします
ただ焦げやすいので、香りが立ってきたなと思ったら、火を弱めたり、他の材料を加えましょう!
調味料コーナーに行くと、たくさんスパイスが並んでいて、どれを購入するか迷ってしまいますが、いろいろな物を揃えるよりも、ひと瓶にミックスされている物がおすすめです。
揚げたてのフライドポテトにかけたり、豆のマリネなどに加えるとおいしいですよ
こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
「苦手な野菜を韓国料理にしたら食べられました!」というお声を聞くことがあります。
その理由、お分かりになりますか?
韓国では、合わせ調味料の総称を「薬念(ヤンニョム)」と言います。
薬念(ヤンニョム)という文字の由来は、薬になるように念じること
食が薬という、薬食同源の考えに結びついています。
和食は素材の特長を活かした味付けにしますが、韓国料理は合わせ調味料が味の決め手になります。
味付けのお陰で、苦手だった食材が食べられるようになるんですね
韓国料理の合わせ調味料は、何が挙げられるでしょう?
・チヂミのたれ
・サラダのドレッシング
・キムチの漬けダレ
・焼肉の下味用のタレ
・焼肉用のみそ
などがあります。
そして、薬念(ヤンニョム)の材料は、
・しょうゆ
・酢
・ゴマ油
・コチュジャン
・唐辛子
・塩
・砂糖
・こしょう
他にもまだ挙げられますが、みなさまの身近にある物ばかり。
薬となる調味料は、良い物を選びたいですね
本日ご紹介するレシピは、「五色の串焼き(ファヤンジョク)」。
チヂミのたれを使っています