こんにちは。料理家の野上優佳子です
先日、大学の同期2人と、久しぶりに再会しました
そのうちの1人とは、実に15年ぶりの再会だったのですが、何の違和感もなく、お互いの仕事や子育ての話であっという間に時間が過ぎました
学生時代と共に過ごした仲間は、いいものだなあ、と仕事に追われて疲れ気味だった気持ちも、なんだかとても癒されました
友人の1人は名古屋出身で、もう1人は大分出身。
学生時代の思い出話になり、名古屋出身の友人の実家に泊まりに行った時に「味噌汁の色が真っ黒で驚いた」という話題に
地域がら名古屋は、やはり豆が原料の八丁味噌(赤味噌)が定番。
大分は、麦が原料の淡褐色の甘口味噌が一般的なため、その色に驚いたのだとか!
私の故郷の青森は、豆と米麹が原料の辛口味噌が主流。熟成期間が長いので、色としては赤味噌に近いものでした。
どの家にでもある、定番調味料の「味噌」。
その歴史も古いだけに、地域性や好みが反映されるのだなあ、と改めて思い、とても興味深く話を聞きました。
味噌は今では調味料ですが、食材が豊富でなかった時代には、貴重なたんぱく質源やおかずとして重宝されました。
良質な植物性たんぱく質からなる発酵食品ゆえに、「味噌の医者殺し」という、ことわざがあることもうなずけますね。
優秀な調味料であり、発酵食品でもある「味噌」。
私は本当に味噌が好きで、我が家でも大活躍しています
季節の薬味野菜と砂糖と一緒に炊いておかず味噌にしたり、お肉やお魚を漬けたり、野菜を漬けたり。
味噌の香りと味が食材に移って、お肉やお魚などは焼いたときになんとも香ばしい香りがして、食欲倍増です
そして、もう1つよくするのが、「豆腐の味噌漬け」。
木綿豆腐の水気をとって味噌床に1日漬けると、うまい具合に水気が抜けて、味噌の塩気と香りをまとい、大変おいしい日本酒のつまみになります
おろしたてのわさびなど、少しのせて食べたりしたら、もう最高です。
お好みで、2〜3日漬けてもOK
味噌の種類を変えると風味が変わるので、いろいろ楽しめますよ。
こんにちは!料理研究家の吉田由子です。
新学期が始まり、めまぐるしく日々が過ぎていきます・・
今年度は、小学校のクラス役員をさせていただくことになり、充実した1年になりそうな予感・・
忙しい日々が続くと、ほんのちょっとした家事が負担になってしまうことってありますよね
今回は、私が愛用している、忙しいときのお助け調味料をご紹介します。
これは、ニンニクを刻んで瓶詰めにした調味料なのですが、便利ですよ
例えば・・・
スライスしたフランスパンにバターを塗り、ニンニクをのせてオーブントースターで焼くと、たちまちガーリックトーストに
(生ニンニクのピリッとした辛みがないので、子供たちにも好評 )
残ったご飯とニンニクを炒めてガーリックライスに
(残りご飯の匂いも、ニンニクの香りで見事に解消 )
パスタや炒めものを作るとき、お肉を焼くときの味のポイントに
(ニンニクを刻む手間が省けるので時短に )
ニンニクにはビタミンB1が含まれているので、パンやご飯などの炭水化物の代謝を助け、疲労回復に効果があります。
瓶詰めになっているので、手軽に食事にプラスできるのはうれしいですよね
ただし、ニンニクは刺激の強い食品ですので、食べすぎには注意!
血圧を上げたり、貧血の原因になることもあります。
瓶詰めのニンニクなら1日に小さじ2杯まで、生のニンニクならひとかけまでにしておきましょう。
こんにちは!料理研究家の竹内ひろみ(ひろろ)です。
4月って、肌寒い季節から、一気に脱出!?って感じで、春風が心地よく感じられ、なんだか気分がウキウキしますよね〜
お料理も冬のこってりとした味付けから、ちょっとさっぱり系への移行期なような感じがします。
同じ煮込み料理でも、こってりとした甘いテイストよりも、少しさわやかな感じのものが、おいしく感じられます
もう少し、さっぱりさせたいな!って思うときに大活躍なのが、お酢。
ちょっと加えるだけで、味がぐぐーーんと春色テイストに!
(入れすぎてしまうと酸っぱすぎて大変!?ですが〜)
スーパーに行くと、お酢もほんと種類が豊富で、いろいろありすぎて迷ってしまいますよね
もっともポピュラーな米酢にワインビネガー、バルサミコ酢、ほんのりピンクがかわいい梅酢やら。
そんな中、バルサミコ酢って意外と使える用途が広いんですよね〜。
普通になめると、ちょっときついかな?って思うテイストですが、火を加えると、とろーりと甘さが引き出され、一味違ったおいしさに。
おいしさを引き出すコツは、適度な煮詰め具合
あんまり煮詰めてしまうと、鍋にこびりついてしまうので、とろーりとしてきたなって思うところで火を止めましょう。
予熱でもけっこう火が入るので、ちょっと早めに火から外したほうがいいみたい!
以前、イタリアからの留学生のお友達が、バニラアイスクリームや
ヨーグルトにバルサミコ酢を煮詰めたものをかけたデザートを作ってくれました
甘いアイスに、ちょっぴり酸味がほどよく合い、けっこう美味!!
しばらく、我が家の定番デザートになってしまいました
こんにちは!料理研究家の竹内ひろみ(ひろろ)です。
調味料の中で、絶対に欠かせないもののひとつ、塩。
スーパーに行くと、いろいろな種類の海塩に岩塩、ほんのりと色がついた塩など本当にたくさんで、全部試してみたくなってしまう
以前、塩のなめ比べをした際、味の違いにびっくり
辛みが強いものから、ほんのりと甘さがあるものまで、本当に様々でした。
そんな塩ですが、実は料理に使うときにちょっとしたコツがあるんです
レシピに『塩、こしょうで味を調える』と、最後だけ登場することが多いんですが、
実は、調理途中の塩がおいしさを引き出すポイントに
タマネギなどを炒める際、タマネギに油がからまったかな?というときに塩をひとつまみ加えてみてください。
タマネギの甘みやおいしさが引き出され、味がグンっとアップしますよ
もちろん、お肉やお魚の下味としての塩の役割も欠かせませんね。
また、スープや煮込み料理を作るとき、素材からどんどんおいしさが引き出されるので、その味を確認してから、最後にお好みの味に調整しましょう。
味見しすぎると、味が分からなくなってしまうので、ちょっと薄味仕上げがポイント
そうそう、ミネラル豊富なお塩ってただ、辛いだけでなくてかすかな甘みや旨味があるんですよね。
フレッシュなキュウリやキャベツなど、塩もみしただけでもおいしいですよね