料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:菓子・おやつ

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

4月は新しいスタートを切る方が多い季節です絵文字:桜
進学や就職をきっかけに一人暮らしを始める方も多いのではないでしょうか?

そこで今回のブログは、お安く買えて日持ちがして栄養豊富な、一人暮らしの冷蔵庫に欠かせない『卵』についてご紹介したいと思います。

一般的にスーパーで『卵』として売られているのは、鶏卵(けいらん/にわとりの卵)です。
卵には、良質のたんぱく質やビタミンA、B2、D、鉄分が豊富に含まれているため、よく「卵は完全食品」と言われます。

しかしこれは、すべての栄養素が含まれている「完全な食品」といったことではなく、卵に含まれているアミノ酸が理想的なバランスで含まれているという意味から、「完全食品」と言われているのです。

事実、卵にはビタミンCと食物繊維がほとんど含まれていません
卵に不足している栄養素を補うために、イチゴやオレンジなどの果物やほうれん草、かぼちゃなどの緑黄色野菜を合わせて摂ると良いでしょう。

卵は冷蔵庫で保管する場合、採卵日から最長20日程度日持ちします絵文字:ひらめき
購入した際に入れられている卵ケースには、「生で食べることができる目安」が書かれてありますので、過ぎてしまった場合は必ず火を通してから早めに食べるようにしましょう。



卵は、卵黄(黄身)卵白(白身)に分かれていることはご存知かと思いますが、それぞれに違った特性を持っています絵文字:鉛筆

卵黄は読んで字の通り、黄色、またはオレンジ色をしている円形の物で、卵白に比べもったりとしてコクがあります。
カスタードクリームや卵黄マヨネーズなどの原料になったり、スイートポテトやパイの照り出しに使われたりします。

卵白は卵黄の周りを取り囲む透明な物で、サラリとしており、泡立てるとクリームのようにフワフワになる特徴があります。
お菓子のレシピ本などに、「メレンゲを角が立つまで泡立てる」という工程が書かれていることがありますが、これは卵白を泡立て器でフワフワに泡立てた物です。
「角が立つ」とは、下の写真のように泡立て器で持ち上げるとメレンゲがピンと角のように立つ状態のことを指します絵文字:ひらめき


画像


卵白がフワフワのメレンゲになる原理は、卵白に含まれるたんぱく質が空気を抱き込んで細かい泡状になることと、空気にふれることでたんぱく質が変性し、膜状になって泡を安定させる二つの働きによるものです。

砂糖を加えたメレンゲはケーキやスフレなどのお菓子に使い、砂糖を加えずに泡立てたメレンゲはチャーハンにかけたり、スープに浮かべたりと様々な料理に使うことができます。

卵は全卵(卵黄と卵白)、卵黄のみ、卵白のみと、様々な形でお料理に使える食材です。
今まであまり料理をしてこなかった方も、ぜひ卵を使って料理にチャレンジしてみてはいかがでしょう絵文字:うれしい顔絵文字:ムード


それでは、今回は卵を使ったフワフワの『スフレパンケーキ イチゴソース添え』をご紹介します。
メレンゲを使って焼き上げたパンケーキは、ふんわり軽い舌触りです。
電子レンジで作れるイチゴソースをかけたかわいらしいお菓子は、おもてなしにもオススメですよ絵文字:あっかんべー絵文字:複数ハート
ぜひ、作ってみて下さいね絵文字:!


画像





レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でスフレパンケーキ イチゴソース添えのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です。
前回に引き続き、ベルギーの食についてです絵文字:あっかんべー
今回はベルギーのスイーツ事情をご紹介します。

美食の国として有名なベルギーは、お菓子の種類も豊富です絵文字:ショートケーキ
チョコレートを筆頭に、キュベルドン(鼻をかたどった三角錐の砂糖菓子)や、アントワープセ・ハンチェ(伝説の巨人の手をかたどったチョコレートやビスケットなど)、アーモンドの香り豊かなマッテンタルトなど。
数え上げたらキリがない程に、スイーツが充実しています。

ベルギーの数あるお菓子の中で、日本人に一番メジャーな物と言えば「ワッフル」ではないでしょうか。
実際に、ベルギー国内には多数のワッフル屋さんが存在します。
しかし実は一口にワッフルと言っても、ベルギーでは2種類の物が食べられていることをご存じですか絵文字:!?絵文字:目

ひとつは、メレンゲを生地に使ったブリュッセルワッフル
長方形で表面さっくり、中はふわっとした口当たりです絵文字:ほっとした顔
甘みの少ない生地のため、粉砂糖をかけて食べますが、生クリームやフルーツをたっぷり載せることもあります。


画像



ブリュッセルワッフルは前回のブログでもご紹介しました通り、創業1839年のゲントという町にあるティーサロン・MAXが発祥です絵文字:喫茶店
しかしそのシェフが「ゲント」という地名よりも、「ブリュッセル」の方が有名だし高級感があるとあえてそう名乗ったという、ユニークな由来があります絵文字:うれしい顔


画像





もうひとつは、リエージュワッフルです。
こちらは楕円形または円形に焼かれている物が多く、ブリュッセルワッフルに比べると厚みがあって小ぶりです。
もっちりと弾力ある食感で、甘みもしっかりとあります絵文字:うまい!


画像



このリエージュワッフルの特徴は、上にかかったパールシュガーです。
パールシュガーとは日本で言うザラメのような砂糖のことで、焼いたときに熱で溶けたシュガーから、カラメルのような香ばしさが立ち上り食欲をそそります。
また食べると、溶けきらなかったシュガーがカリッとした歯ごたえを生み、もっちりとした生地の良いアクセントに絵文字:あっかんべー絵文字:複数ハート

発祥はその名の通り、リエージュという町で、18世紀にこの地がかつて司教領だったときの王子が、料理番にリクエストし生み出されたと言われています。


上記2種類に共通するのは、碁盤の目のようなワッフルメーカーで焼くということ
ワッフルと言えばこの形ですが、もともとは蜂の巣を模した形で、生地への熱伝導率が良いためこの形となったそうです絵文字:ひらめき

それぞれ、味わいも魅力も違うワッフルです。
機会がありましたら、どちらも食べてみて下さいね絵文字:ウインク絵文字:複数ハート


それでは今回は、「ブリュッセルワッフル」のレシピをご紹介します。
甘みが少なく、外はカリッと、中はふわっとしたブリュッセルワッフルは、大人から子供まで大好きな味わい絵文字:目がハート
粉砂糖やシロップをかけるだけでも良いですし、たっぷりとフルーツやクリームを添えてトッピングを楽しんでも良いですよ絵文字:ピカピカ

ちなみにこのレシピには、我が家が鉄製のガス焼き用直火式ワッフルメーカーを使用しているため、直火式ワッフルメーカーの調理方法を記載しています。
もちろん、電気式のワッフルメーカーで焼いてもOKです。

ぜひお試し下さい絵文字:ムード


画像


 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でブリュッセルワッフルのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

先月、ソウルで韓国のデザート「後食(フシク)」について勉強してきました絵文字:鉛筆
後食とは、韓国語で「デザート」を指す言葉です。
その中でも、韓国独自の伝統的なお菓子を総称して「韓菓(ハングァ)」と呼びます。

韓菓の歴史は古く、13世紀末に刊行された史書「三国遺事」に高麗時代宮中儀式で使われた記述があります。
その背景には、高麗時代に仏教文化の影響を受け、緑茶が飲まれるようになったことがあります。
茶の隆盛に伴い、菓子類も発達したようです。

その後の朝鮮時代には嗜好品として、韓菓は王家の婚礼儀式や客のもてなしに欠かせない物となり、様々な種類が作られるようになったと言われています。

そして近代に入ると、庶民の間でも韓菓が広く作られるようになります。
現代の韓菓は、祭祀やお祝いのときに出されたり、贈答品として用いられたりする他、日常的におやつとして食べられるようになりました。


画像


韓菓は主に、もち米粉、小麦粉、片栗粉などの穀物の粉や、くるみ、なつめ、松の実などの堅果類、果物などを材料に作られる菓子で、素材の味を活かした優しい味わいの物が多いです。

韓菓の種類は数百種あるとも言われていますが、中でも代表的な物を挙げてみましょう絵文字:!

絵文字:1薬菓(ヤックァ)
小麦粉にハチミツ、ゴマ油、シナモンパウダー、ショウガ汁などを混ぜ合わせてひとつにまとめてから、生地をのばし型抜きで抜き、低温で揚げてシロップに絡めた物です。

絵文字:2油菓(ユグァ)
もち米粉で作った生地を蒸してから、食べやすい大きさに切り乾燥させ、油で揚げてゴマや粉類をまぶした物で、サクサクとした食感があとを引きます。
10日間程水に漬けて発酵させたもち米粉を使うなど、時間も手間もかかるお菓子なので、古くは新婦から新郎家族への心を込めた贈り物として使われていました。

絵文字:3強精(カンジョン)
松の実やゴマ、豆類などをシロップに混ぜてから煮つめた物を、木枠に入れて成形し、固まったあとに食べやすい大きさに切り分ける、シリアルバーのようなお菓子です。

絵文字:4正菓(チョングァ)
根菜類などの野菜や果物を一度湯がいたあとにじっくりと砂糖で煮つめた物です。
正菓には二種類あり、じっくりと煮つめる工程で完成の物と、その後乾燥させる物があります。
昔はそのままで食べていましたが、近年は餅のトッピングとしても使われています。

絵文字:5茶食(タシク)
片栗粉やきな粉などの粉にはちみつを混ぜて練り、専用の木枠で型抜きしたお茶菓子です。

伝統的な韓菓は日本でほとんど知られていませんが、どれも素朴な味わいで、一度食べるとクセになるおいしさです。
韓国のデパートや専門店などで手に入りますので、旅行に出かけたときはぜひ食べてみて下さいね絵文字:あっかんべー

さて今回は、韓菓の中から、比較的簡単に作れる「梅雀菓(メジャックァ)」をご紹介します。
上記では挙げませんでしたが、これも韓菓の代表的な物です。
名前の由来は、「梅に雀が座ったような」特徴的な形にあります。
上品な甘味のシロップと、カラッと揚がった生地の食感がやみつきになる一品ですので、ぜひお試し下さい!


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で梅雀菓(メジャックァ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

今年もバレンタインデーがやってきます絵文字:揺れるハート
バレンタインデーと言えば、チョコレートですね絵文字:!

東京で連日行列ができるチョコレートカフェが、昨年の4月に私の住む大阪にもオープンし、現在でも大人気です絵文字:ムード
そのチョコレートカフェに「チョコレートチャンクピザ」という、甘い物好きにピッタリの大人気ピザメニューがあります。
その名前の通りピザ生地に、こだわりのチョコレートチャンク(粗めに砕いたチョコレート)を乗せた甘〜いピザなのですが、人気の理由はそれだけではありません。
実はこのピザ、チョコレートが乗ったその上に、さらにマシュマロが表面を覆う程たくさん乗っているのです絵文字:目絵文字:ピカピカ


一瞬びっくりする見た目ですが、カリッと焼かれたマシュマロは中が熱でトロトロになっていて、チョコレートとの相性がバツグン
甘い物好きにはたまらない一品となっています絵文字:ほっとした顔絵文字:複数ハート



画像



さて、そんなマシュマロですが、みなさまはどうやって食べていますか?
そのまま食べたり、ココアやコーヒーなどの飲み物に浮かべたりする方が多いかと思います。
中には普段あまり口にする機会がなく、そもそも「マシュマロって何からできているの?」といった方もいるかも知れませんね絵文字:冷や汗

マシュマロは、市販品は主に「水あめ・砂糖・ゼラチン・コーンスターチ・大豆たんぱく・香料」から作られていますが、手作りする場合は「砂糖・卵白・ゼラチン・水・(コーンスターチ)」から作ることができます絵文字:本
固く泡立てたメレンゲ(卵白)に、水で戻したゼラチンと残りの材料を煮詰めたシロップを加え、コーンスターチをまぶした型に流し入れて固めれば完成。
意外と簡単に作れるのですよ絵文字:指でOK

そのまま食べたり飲み物に入れたりする以外に、アメリカなどではマシュマロを『スモア』にして食べるのが人気です。
『スモア』とは、マシュマロを串に刺して直火でトロッとするまで焼いた物を、チョコレートと共にグラハムクラッカーで挟んで食べるデザートです。
バーベキューがお好きな方なら、直火で熱々に焼いたマシュマロをほおばった経験があるのでは絵文字:ほっとした顔
スモアは焼きマシュマロの豪華版のような物ですね絵文字:ひらめき
ちなみに、スモアの語源は英語で「もう少し欲しい」という意味の「some more(サム モア)」だと言われており、その語源の通りあまりのおいしさに思わず手が伸びてしまうデザートです。
最近日本でもじわじわと人気になってきていますよ。


そこで今回は、バレンタインにもホワイトデーにもおすすめのマシュマロを使った大人のデザート『イチゴのフローズンスモア』をご紹介します。

焼いたマシュマロの、表面がカリッとしていて中はトロトロフワフワの食感はやみつきになること間違いなし絵文字:上向き矢印
マシュマロの新しいおいしさを、ぜひ味わってみて下さい絵文字:ウインク絵文字:複数ハート
温かいお部屋で、焼きたてのアツアツを頂くのがおすすめです。

幸せなバレンタインデーになりますように絵文字:揺れるハート


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でイチゴのフローズンスモアのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。