こんにちは、料理家の野上優佳子です。
それぞれのご家庭で、1年の中でもコレは欠かせないといった年中行事があると思います。
我が家の場合は、酉の市(とりのいち)がそのひとつ。
毎年お詣りにでかけ、前年買った熊手を納めて新たな熊手を購入するのが恒例となっています。
酉の市とは、11月の酉の日に鷲(おおとり)神社で開かれる市のこと。
武神である日本武尊(やまとたけるのみこと)にゆかりのある神社で、武運長久(ぶうんちょうきゅう・勝運や武人としての運命が続くこと)を祈る祭礼が起源とも言われています。
次第に「とり」が「とりこむ」に通ずることから、開運や商売繁盛のご利益があるいうことで参詣(さんけい)が人気となり、福をかき寄せる縁起物の熊手に七福神や米俵などを乗せた物が賑やかに売られるようになりました
酉の市は江戸時代の頃から大盛況だったらしく、浮世絵にもその様子が数多く登場しています。
明治以降も人気は衰えず、樋口一葉の『たけくらべ』には「にぎわいがすさまじく天柱がくだけ地維(ちい・大地のこと)が欠けると思うような笑い声とどよめきが聞こえる」と、酉の市のたいへん賑やかなことが分かる一節が書かれているのです
ちなみに酉の日とは、365日(366日)を干支に当てはめ数える昔の暦です。
中でも11月にある最初の酉の日を一の酉、次を二の酉と呼んでおり、2015年は一の酉(5日)、二の酉(17日)、三の酉(29日)です。
この酉の市では、たくさんの屋台が並び、夜を華やかにしています。
中でも酉の市と言えば、「ヤツガシラ(八頭)」と「切り山椒(きりさんしょう)」の屋台ですね
「ヤツガシラ」の屋台は今ではずいぶん数が少なくなりましたが、江戸時代では酉の市に馴染みの深い食材として屋台で売られていました。
ヤツガシラは別名・頭の芋と呼ばれる里芋の仲間で、ひとつの芋からたくさんの小芋ができることから、出世や子宝のご利益ありと人気の食材だったそうです。
一方、「切り山椒」は、幕末頃から酉の市の屋台で売られるようになったお菓子です。
「きりざんしょ」とも言い、山椒の粉を上新粉に砂糖と一緒にまぜて蒸したものを、ついて短冊形に切った餅菓子です。
もともと山椒はその強い芳香より、中国では魔除けになるとされてきました。
また一度にたくさんの実を付けることから子孫繁栄につながること、葉や花、実、幹、樹皮に至るまで、すべて利用することができるため捨てるところがない(有益である)ことから縁起の良いものとされ、酉の市で売られるようになりました
切り山椒を縁起菓子とするのは、実は酉の市だけではありません。
山形県鶴岡市では、観音様のお歳夜の12月17日にだるま市が開かれますが、この地域では山椒の木を鬼門の位置に植えて厄除けとするという風習があることから、切り山椒が縁起菓子として売られます。
皆さんも見かけたら、ぜひ食べてみて下さいね。
さて今回は、山椒のご利益にあやかって、実山椒を使った佃煮をご紹介します。
ご飯のお供にも、日本酒のつまみにもなる大人の味わいですよ
だしを取ったあとの昆布でできる佃煮ですので、ぜひお試し下さい
こんにちは!料理家の竹内ひろみです。
暑い外から帰ってきたときにまず口にしたいものは、やはりさっぱりとした飲み物や冷たいデザートかな
と思います。
ただ、夏場は火を使ってのお料理をできるだけ避けたいですよね
そこで本日は、火を使わずに作れる夏にうれしいスイーツ作りをお教えします
そのスイーツ作りに欠かせない食材が、すいかやマンゴーなどのフルーツです。
果物ごとに効用が若干異なりますが、フルーツにはビタミンCをはじめとした肌の健康には欠かせない栄養素が多く含まれています。
「果物のある食生活推進全国協議会」では、1日の推奨摂取目安量が150〜200gとなっていることからも分かるように、積極的に摂りたい食材のひとつなのです
さて、カラダにうれしい役割のあるフルーツ。
旬のものであれば、それだけで食べてもとってもおいしく、小ぶりのサイズでしたら余ってしまうということは少ないとは思うのですが、スイカなどの大きなサイズの果物丸ごとですと、全部は食べきれないときってありませんか?
特に少人数のご家族だと、タイミング次第でなかなかなくならず……ということもあるかと
そんなときに、とっておきの方法があります
それは、残ってしまった果物を適当な大きさに切って、種があるものであれば種を取り除いて冷凍しておくこと
冷凍をしておくと保存が可能なことに加え、少し室温において解凍すればシャリシャリの手作りシャーベットとして簡単に食べられますし、牛乳や豆乳などの水分を加えてミキサーにかければあっという間にスムージーができ上がります。
また、甘さが少し足りないな?と思うときは砂糖やはちみつを絡めて冷凍すると、適度に甘味が加わってよりおいしく頂けます
というのも、甘さは冷たいと感じづらくなります。
そのため、常温では甘いと感じているものもキンキンに冷やしてしまうと、甘味が足りないと思うことがあるのです。
なので常温で「少し甘いかな?」と思う程度に甘さがあったほうが、冷たくしたときにはおいしく感じれられるのです
それでは今回は今が旬のマンゴーを使ったスムージーのレシピをご紹介します。
南国の香りがするマンゴーと、サッパリとしたバナナヨーグルト味の2種のスムージーを合わせた、夏にピッタリの冷たいデザートです。
お家にミキサーさえあれば簡単にできるデザートですので、ぜひ作ってみて下さいね
こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
さあ、初夏のお楽しみ♪
この時期限定の『梅仕事』の季節ですよ〜
関西では、5月下旬頃からスーパーなどの店頭にみずみずしい青梅が並びます。
さて、『梅仕事』と言われても聞いたことがないという方もいるかと思います。
最近では梅干しを漬けるご家庭が減っていますので、ムリもないことかなと
梅干しや梅酒、梅シロップなどに、『梅を仕込むこと』を昔から『梅仕事』と言うのです梅は薬効と毒性を併せ持つ果実で、中国では紀元前から酸味料として用いられていました。
梅には胃腸の働きを促し、たんぱく質の吸収を良くする働きが期待できるクエン酸やリンゴ酸が豊富に含まれていますが、ただこれらの酸は強すぎるため、残念ながら加工せず生で食べることはできません。また、青梅のタネには毒性のある青酸が含まれており、未熟な青梅は実の方にまで青酸が染み出てきます。
そのため、青梅は生では絶対に食べないようにと言われています。そこで、生み出された知恵が『梅仕事』なのです。
出始めの青くて硬い実は、爽やかな香りが楽しめる「梅シロップ」「梅酒」「梅サワー」などに。
少し熟し、黄色く色づき始めた実は「梅干し」に。
実が熟して甘い香りがしてきたら「梅ジャム」に。
その年の生育状況や地域によっても出回る時期が多少前後しますので、青梅を手に入れるためは、5月中旬頃になったらスーパーをまめに覗いてみると良いでしょう
産地によっては7月上旬頃まで出荷があるようですので、ぜひ探してみて下さいね。
今回は、青梅を使った梅仕事『きび砂糖の梅シロップ』をご紹介します。
ミネラルが豊富なきび砂糖を使ったコクのある梅シロップは、大人から子供まで飲める爽やかな甘さのシロップです。
水や炭酸水で割って梅ジュースにしたり、シロップとしてかき氷にかけたりしてお楽しみ下さい
こんにちは!料理家の竹内ひろみです。
お料理を作るとき、みなさんはどんな風にして作りますか?
レシピ本を参考に作ったり、材料の配合だけネットや料理本でチェックしたり、長年の勘で何も見ずに調理などなどいろいろだと思います
普段私は何かを見て作るということはあまりないのですが、知っておくと便利だなと思うのが、材料の配合です。
と言うのも、適当に調理しすぎてしまうと味が薄かったり、辛かったりとでき上がりの料理の味が毎度バラバラになってしまいます。
そのため、よく作るお料理やおいしいと思う味の材料(分量)はメモをしておいたり、覚えておいたりするといつも同じ味に仕上がるので良いですよ
でも、何がどのくらい入るのか?と一つひとつを覚えるのはとっても大変
そこで基本の素材に対して、何をどれだけ加えたら良いかという覚え方をすると頭に残りやすいです
忘れん坊の私もこの方法で頭にインプットしています
例えばホワイトソースのようにとろみのあるソースを作る場合は、
水分:1カップに対して、粉:大さじ2 バター:大さじ2
になります。
この配合をベースに水分を牛乳や豆乳に変えたり、バターをオリーブ油に変えるなどしてみましょう
一つひとつのレシピを覚えなくても、基本の配合を覚えていれば応用がきくので、とっても便利です
我が家ではちょっと時間があると、クッキーを作ろう!っと娘からスイーツ作りのリクエストがよくあがります
そんなときも、粉に対して、砂糖、油(バター)をどのくらい加えたら良いのか?を把握しておくとレシピを見ないでもささっと作ることができますよ
私は粉を2種類ブレンドしたり、レーズンやナッツなど他の素材を加えるなどちょっとアレンジをして作ることが多いのですが、少し材料を変えるだけで違った味わいのスイーツに仕上げることができ、味のバリエーションが広がります
さて、今回は我が家でクッキー作りの基本にしているレシピをご紹介します