料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

2019年5月の記事


こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
 
韓国旅行のときは、ホテルのブレックファーストメニューではなく、外に繰り出して朝食を頂きたいですよね
 
昔に比べ、24時間営業や朝から営業する店が少なくなっているとはいえ、オススメしたい朝ごはんがあります
 
 

 
◆コムタン・ソルロンタン
 
以前にブログ記事でご紹介した、コムタンとソルロンタン。
どちらも牛肉が入ったスープです。
 
お店によってご飯や素麺が最初から入り、クッパスタイルで頂けるのがポイント。
最初はネギを入れてそのままで、途中からキムチを入れると、味の変化も楽しめます
 

◆粥
 
韓国には粥専門店が多くあり、朝から多くの人で賑わっています。
日本では病人食の印象が強いですが、韓国では朝食や韓定食の一品。
 
朝鮮時代の王様が、本格的な朝食の前に召し上がっていたのが「粥膳」だったので、その文化が今も受け継がれているのです
 
種類も豊富で、観光客に一番人気なのがアワビ
牛肉粥野菜粥などもあります。
 

◆麺類
 
市場の屋台では、ほぼ朝ごはんを食べることができます。
中でも人気なのが、うどんのカルグクス温麺のククスでしょう。
日本の立ち食いそば屋のような感じで、注文するとすぐに提供されるのが嬉しいです
 
先日、ソウルの南大門(ナンデムン)市場で、カルグクスの専門店に入ったところ、サイドディッシュとして、「韓国のりのせ雑穀ごはん」と「辛いビビン麺」も一緒に出てきました。お値段は700円程度なので、コスパの良さが際立ちます
 

◆トースト
 
ソウルには、昔から朝になるとトーストの屋台が並びます。
注文すると、目の前でパンを焼いて具を挟むのが特徴
 
日本のホットサンドのイメージで口にすると裏切られます
というのも、甘味があるのでデザート感覚なのです。
この甘いトーストがやみつきになって、韓国に行くと必ず注文するという方も多くいらっしゃいます。
 

紹介しきれないほど韓国の朝ごはんは多種多様で、韓国滞在中はついつい食べ過ぎてしまうのが玉に傷。
それほどおいしい物が揃っているんですよ
 

さて、本日ご紹介するレシピは、韓国スタイルの「ハムチーズトースト」ですyes
ジャムを塗って甘く仕上げています。
 
家庭で作りやすい方法をご紹介しました。
いつもとは異なるハムチーズトーストを作ってみて下さいね
 


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でハムチーズトーストのレシピをチェック!

本田 朋美先生


こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
 
ここ数年、日本ではタピオカブームが続いています。
タピオカをミルクティーに入れた、台湾発祥のタピオカティーは女性に大人気yes「タピオカティーを飲む」と言う意味の、「タピる」と言う言葉も生まれたほど。

見た目の可愛さやモチモチとした食感で人気のタピオカですが、タピオカが何からできている食べ物なのかは、知らない方が多いのではないでしょうか。

そこで、今回のブログは「タピオカの正体と栄養価、食事への取り入れ方」についてご紹介します。
 

 
タピオカとは、キャッサバという芋の根から製造したデンプンのことを指します。

キャッサバデンプンをタピオカと呼ぶのは、ブラジルの先住民のトゥピ語で、デンプン製造法を「tipi'óka」と呼ぶことによるそうです。

タピオカは、水分を加えて加熱すると糊化しやすく、抱水力が強いのが特徴。

その性質を生かし、ライスヌードルや冷凍うどんの食感調整のためにも使われています。

もちもちした食感が特徴のブラジル生まれのパン「ポンデケージョ」や、見た目と食感が人気の「白いたい焼き」など、身近な食品でもタピオカは大活躍
 
近年流行りのタピオカティーに入っているタピオカは、「タピオカパール」と呼ばれる物です。

「タピオカ」は糊化させたタピオカを容器に入れ、回転させながら雪だるま式に球状に加工し、乾燥させた物で、煮戻して利用します。

現在の日本で流通している「タピオカ」は、輸入乾燥タイプ、輸入真空常温タイプ、輸入冷凍タイプ、国産冷凍タイプなどがあるようです。

色は、定番の黒の他に、赤や黄、緑などカラフルなタイプも人気ですよ。
 

芋が原料で、タピオカの主成分は炭水化物

ご飯やパンと同じく、エネルギー源となる炭水化物が多い食品なので、運動前のエネルギー補給にもピッタリです

組み合わせる食材を工夫すれば、アスリートの補食としても非常に優秀な食材と言えます。
 

しかし、昨今ブームのタピオカティーは口あたりが良く、ついたくさん飲んでしまいがちなので、一般の方はカロリーオーバーに注意しながら楽しみましょう

タピオカティーを飲んだら食事のご飯を減らし、ソースやアイスなどのトッピングは控えて、なるべく小さいサイズを選ぶなどの工夫がオススメです。
 

さて、今回のレシピは、ビタミンCとカルシウムがおいしく摂れる「タピオカ入りフルーツラッシー」をご紹介します。
スポーツ前の補食や、成長期のお子さまのおやつにぜひお試し下さい
 
 

 

レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でタピオカ入りフルーツラッシーのレシピをチェック!

吉田 由子先生


こんにちは!野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。

ここ最近、おからパウダーが大変話題ですね。
おからパウダーは、乾燥させたおからのことで、乾燥おからとも呼ばれています。

また、おからパウダーは水で戻すと生おからの状態になるので、常備しておけば好きなときに食べられますよ
 


 

生おからは足が早く、場所も取るので、おからパウダーを常備しておくと、とても便利です。

しかし、今話題を集めているのは、そういった理由ではありません。

おからには、不足しがちな食物繊維をしっかりと含んでいることから、サラサラのおからパウダー小さじ1杯を、味噌汁やヨーグルトに入れたり、サラダにふりかけたり、手軽におからを摂り入れられるということで、注目が高まっているのです。      

こうした健康効果が広く知られるようになり、おからパウダーは確実に商品数が増えています

そんな中、私はそれぞれのおからはどう違うのかということが気になり、5種類ほどのおからパウダーを比べてみました。

すると、おからパウダーには2つのタイプがあることを発見しましたheart


sadサラサラタイプ

粒が粗く、砂のようで、水で戻すとおからそのものになる。
粗いので、焼き菓子にするとおいしい。



winkフワフワタイプ

粒はほとんど分からないくらいに細かく、感触は片栗粉のような感じ。
水で戻すと、べちゃっとしたおからになるので、液体に溶け込ませたり、小麦粉の代替品にしたりして使うのが良い。



ちなみに、サラサラタイプを水で戻す場合は、2〜3倍の水を入れればOKです。

こうしておからパウダーを比べていたら、原点に戻って、おからをがっつりと使った料理も紹介したくなりましたyes

そこで「おからのポテトサラダ風」をご紹介します。
おからは水で戻すと淡白になりますが、豆乳で戻すと濃厚な仕上がりになりますよ
豆乳でおからを戻してみるのもオススメです。
 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でおからのポテトサラダ風のレシピをチェック!

江戸野 陽子先生


こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。
 
新緑がまぶしく、気分転換には自然の力を頂くのがいちばん良いですね

私達の身体を作っている毎日の食は、自然の恵みに溢れています。

晩春のこの時期は、気候変動や環境の変化の影響もあり、心身に疲れが生じやすいです。

そんなときは、精神と関係の深い「肝」の働きをアップする食べ物や、全身を巡る「気」の滞りを取ってくれる食べ物を摂りましょう

また、その時々の身体の状態に合わせて食べ物をチョイスすると、身体の内側から元気になる力が湧きますよ
 

 
 

enlightened「旬の食べ物」は、その時々の身体の状態にリンクしています。

春先に出回る、うど、セロリ、キャベツやタケノコなどの野菜を中心にお料理を組み立て、さらに酸味をプラスすると、食べ物の持つ効用力がよりアップするのです

レモンなどの酸味食材をお料理の仕上げに加え、食卓に置いておき、お好みでかけて頂くのも良いですね。

酸味は肝の働きを助けるので、適度に摂ることをオススメします。
かと言って、摂りすぎは禁物です

自分がおいしいと感じる程度に摂取することは、バランスを考える上で大切なポイント。
摂らなければと食べるのではなく、自分の身体の声を聞きながら調節してみて下さい

 

ミントや大葉などの香味野菜は、気の巡りをアップさせる働きがあるので、お茶にして飲んだり、料理のトッピングとして添えたりして活用しましょう
 
ミカンレモンなど、柑橘類の残った皮はお風呂に入れるとほのかに香り、リラックスしたいバスタイムには最適です
使用するときは、カスが散らばらないようネットなどに入れると良いですよ。


さて、今回のレシピは、レモン汁とカリカリじゃこと合わせて頂く一品「さっぱりパスタ」をご紹介しますyes
皆様も、ぜひお試し下さい
 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でさっぱりパスタのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。