料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは、料理家の野上優佳子です。
夏らしい日が続くと、体力や食欲がなんとなく落ちてしまったりしますね絵文字:あせあせ
こんなときは、暑気払いといきたいところ。

絵文字:晴れ暑気払いとは、もともと暑い盛りに体の中にこもった熱を取り払って体を冷やしましょう、といった意味のものごとです。
冷蔵庫などがなく、氷や冷たいものがとても貴重だった江戸時代にはすでにこの言葉があり、現在でも私たちになじみ深いところてんや西瓜の他に、味噌汁や砂糖水などを井戸水で冷やして楽しんだと言われています。
また、暑気払いで親しまれていたもののひとつに「本直し」というお酒がありました。
これはみりんと焼酎を1:1で割った冷酒で、甘いみりんを焼酎で割り飲みやすくしたものです。
高級品ではあったようですが暑気払いの定番の飲み物で、現在で言うところのビールのような存在だったようです絵文字:ビール


画像



江戸時代には
「ビワと桃、はばかりながら暑気払い」
といった句が詠まれています。

これは江戸時代にビワや桃の葉には体を冷やす作用があるとして、葉を煎じた「枇杷葉(びわよう)」の薬湯絵文字:温泉につかる風習があったことから詠まれた川柳なのだそうです。
本来は実を食べるビワや桃だが、「葉っぱばかり(葉ばかり)で申し訳ない(はばかられる)がひとつ暑気払いでも・・・」といった意味の2つ「はばかり」をかけたシャレの効いた句です絵文字:うれしい顔
江戸時代には、枇杷葉(びわよう)の振売り(ふりうり・天秤棒などを担いで売り歩く行商)が夏になるとよく出たそうで、さぞかし市中はにぎやかだったことでしょう絵文字:ムード


さて今回は、これからまさに旬を迎える白桃を使ったさっぱり味のヨーグルトゼリーをご紹介します。
ひんやり食感で、ぜひ暑気払いをして下さい絵文字:笑顔絵文字:ピカピカ


画像


 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で白桃のヨーグルトゼリーのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

暑い夏到来です絵文字:晴れ
これからの季節はスカッとした、のど越しの良い飲み物が本当においしく感じられます。
特に汗をかいた身体にシュワシュワ感がうれしくて、夏場は炭酸飲料の消費が増えますよね絵文字:笑顔

でも、気付くとごみ出しの日にはペットボトルが山になっている・・・絵文字:ふらふら
なんてことはありませんか?

そこで、本日のブログは我が家で大活躍しているソーダメーカーについてご紹介します。


画像



ソーダメーカーをご紹介する前に、まずは炭酸水の健康効果についてご紹介しますね絵文字:!!絵文字:目

炭酸水の効用について最近、TVや雑誌などでよく取り上げられるようになりました。
昔は、炭酸を飲むと骨が溶けるといったうわさがありましたが、もちろんそれは迷信で、現在では健康効果や美肌効果が期待できる飲み物と言われています。
そして実は私も、現在炭酸水を活用中なのです絵文字:目がハート

絵文字:鉛筆炭酸水には血管を拡張させる作用があるのですが、これは炭酸のシュワシュワが肌を刺激するから・・・・・・ではないのをご存知ですか?
実は、水に溶けた炭酸(溶解炭酸水)は非常に小さい分子構造のため、皮膚の中にある毛細血管にまで浸透することが可能です。
炭酸が浸透することにより血液中の二酸化炭素が一時期に増え、酸素が足りないと勘違いした脳が、新鮮な血液を身体に循環させるのです。
それにより血行が促進され、代謝が良くなるので、肌ターンオーバー(表皮の新陳代謝)が促され、肌に張りやツヤが出てきます。

また、クレンジングをしたあとに、炭酸水で軽くパッティングするとより効果がアップするので、私は時々外からの肌ケアにも使用しています絵文字:複数ハート

美肌効果以外にも、疲労の原因となる乳酸を取り除く効果があるため、疲労回復効果や副交感神経をリラックスさせる効果があるので、ちょっと疲れたなと思うときに飲むと良いですね!

さて、そんな身体にうれしい炭酸水ですが、毎回ペットボトルを購入するとなると手間もかかるし、ゴミも増えます絵文字:悲しい

そういったときにあると便利なのがソーダーメーカーです絵文字:ひらめき
作り方は簡単!

ガスシリンダーをセットしたソーダーメーカーに容器に入れた水をセットし、プシュプシュっと押すだけ絵文字:ON
シュワシュワの炭酸水を作ることができますよ絵文字:上向き矢印
ゴミが出ず、お財布にも優しいので、炭酸水を常飲するご家庭はあるととっても重宝します絵文字:ダッシュ


シロップが市販されているので、お好みのものを加えて甘いドリンクを作ったり、シロップを手作りしてオリジナルドリンクを作ったりしてもおいしいです絵文字:ワイングラス

また、料理への応用としては、フリッターのようなふわふわ感が出る揚げ物を作るとき、小麦粉と卵の中に炭酸水を混ぜて衣を作ると歯ざわり良く仕上がりますよ絵文字:ひらめき
 
さて、今回ご紹介するレシピはノンアルコールサングリアです。
たっぷりのフルーツを漬け込んだノンアルコールサングリアは、子供から大人まで楽しめるジュースなのです。
炭酸水で割ったり、たっぷりの氷を入れたりして、おいしく頂いて下さいね絵文字:ウインク絵文字:複数ハート


画像





レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でノンアルコールサングリアのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

韓国料理と言えば、焼肉を真っ先に思い浮かべる方は多いかと思います。
例えばプルコギ、サムギョプサルなど、韓国風焼肉の名前を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
韓国人は野菜も大量に摂りますが食肉の摂取量も多く、米国農務省資料によると2012年に1人が1年で摂取した食肉は約60kgと言われています。
ちなみに、食の欧米化が叫ばれている日本人ですが、食肉の摂取量は1年で約47kgと、韓国に比べればかなり少なめなのです絵文字:目

韓国人の食肉の摂取量が多い理由のひとつとして、韓国料理の出汁の取り方が挙げられます
和食はかつおぶし、昆布、煮干しなど魚介を使った、比較的短時間で取れる出汁が主流ですが、韓国料理は長時間煮込むスープもよく使います。
そのスープ作りに欠かせないのが肉類だからなのです絵文字:ブタ


そのため、スープを取った肉をさらにおいしく味わう料理など、肉料理がバラエティに富んでいるので、日本人よりも韓国人はおのずと肉の摂取量が多くなるということなのです絵文字:上向き矢印

例えば、お誕生日のお祝いに作るワカメスープは、牛肉スープを使うのが一般的。
使用する部位もこだわってスネ肉と胸肉にすると、さらにうま味が増します。


画像



牛肉をおいしく料理するコツとして挙げられるのが、血を取り除くこと。
購入したとき、豚肉や鶏肉に比べて出ている血の量が多いので、なにもせずにそのまま調理すると、雑味が出る上に肉に味が染み込みにくくなります。
牛肉の臭みが気になる方は、ぜひ一度血を取り除いた物を食べてみて下さい絵文字:音符
こちら↓の方法ですと、とても簡単に血を採ることができるのでおすすめです絵文字:笑顔

絵文字:1薄切り肉の場合は、キッチンペーパーで表面を軽く拭き取るだけでOK。
この一手間をするかしないかで、味が格段に違います絵文字:あっかんべー

絵文字:2かたまり肉の場合は、たっぷりの水に1時間程浸けておくだけです。
途中1〜2回ぐらい水を換えるのが理想です。
水に浸けておくと肉が白っぽくなりますが、浸透圧の関係でうま味は逃げません。

牛肉でスープを作るときは、鍋にスープ用の水を入れ、水に浸けていた牛かたまり肉を投入し強火にします。
アクが出てきたら丁寧にすくって中火から中弱火にし、長ネギやニンニクなどの香味野菜を入れて蓋をします。
1時間程煮込むと黄金色に輝く澄んだスープになりますので、薄口しょうゆや塩で味を調えて下さい。
出汁を取った牛かたまり肉は、スライスしてスープに戻し具するので、最後まで無駄なくおいしく頂けますよ絵文字:!

牛肉のスープは時間さえあれば難しくありませんので、ぜひ挑戦してみて下さいね絵文字:ウインク絵文字:ピカピカ


それでは本日のレシピは、牛スネの煮込みです。
韓国では骨付きの牛肉を活用しますが、日本のスーパーでは手に入りにくいので、比較的に購入しやすい牛スネを使ってのレシピにしました絵文字:!
上記のように血抜きをすれば、臭みがなくより一層おいしく頂けますよ絵文字:笑顔
ぜひお試し下さい。


画像


 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で牛スネの煮込み(サテチム)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

画像



こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

ちょっと小腹が空いて、何かつまみたい絵文字:長音記号2」と思うことってありませんか?
私は夕食の前の16時〜17時に小腹が空くことがあり、「今、食べてしまうと夕食に差しつかえそう・・・絵文字:冷や汗2でも、何か食べたい!」ということが多々あります。

そもそも、なぜお腹が空くのでしょうか??

空腹にはメカニズムがあります。
そのメカニズムを担っているのが血糖値(血液中を流れるブドウ糖のこと)です。

血糖値が下がる絵文字:下向き矢印と「お腹が空いた」と感じます。
モノを食べると血糖値は上がり絵文字:上向き矢印、それによって脳の視床下部にある満腹中枢が刺激されて、「お腹がいっぱいだ」と感じます。

お腹が空いた状態を我慢し続けてしまうと、夕食などをがーっと勢いよく食べてしまい、かえって食べ過ぎてしまう方が多いのです絵文字:冷や汗

なので、次の食事に響かない程度の間食をしましょう絵文字:OK

絵文字:ひらめきポイントは、間食で頂くモノ&食べ方です

GI値という言葉を聞いたことはありますでしょうか?
これは、グリセミック・インデックスと言い、食品を食べたあとの血糖値が上がるスピードを数値で表したものです。
この値が高いと消化吸収が早いので、血糖値の上昇も早く、インスリンの分泌も急上昇します。

血糖値の上昇スピードが速い物は消化吸収も早く、ついつい食べ過ぎてしまいます絵文字:ショートケーキ
良い例なのがチョコレートなどです。
ちょっとのつもりが、気がついたらひと箱あけてしまった絵文字:長音記号1なんてことも絵文字:げっそり

GI値の低い食材をよく噛んで頂くと良いです絵文字:ひらめき

甘い物が食べたいときはドライフルーツ絵文字:りんごやナッツ類が良いですよ。
適度に甘さがあり、微量栄養素の補給にもなります絵文字:音符
また、牛乳や豆乳が入ったカフェオレやミルク紅茶も適度にお腹が満たされるので、食べ過ぎ防止になりますよ絵文字:!

本日のレシピでご紹介するような歯ごたえのあるサラダを作り置きしておくと、ちょっと小腹が空いたときにビタミン類を補給できるのでこちらもおすすめです絵文字:指でOK


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で塩もみ野菜のじゃこマリネのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。