料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!
料理家の ひろろ こと 竹内ひろみです。


今年の夏休みに、マレーシアへ行ってきました絵文字:飛行機


海外に行くと必ず立ち寄るのが地元のスーパーやレストランなのですが、今回も面白い発見がたくさんあり、食文化の違いを体験してきました。


ガイドブックやネットを見れば、食や現地の情報は知ることはできるのですが、やはりそのことを実体験できるとより知識が深まりますね。


マレーシアは言わずとしれた多民族国家。
マレー系、中国系、インド系、その他の少数民族で構成されていて、マレー系は全体の60%を占めています。


そのことも影響し、レストランのメニューには豚肉料理が載っていなかったり、お酒だと思ってオーダーした物がノンアルコールだったり、スーパーで買った調味料には最近日本でも話題になっているハラル認証マークが付いていたり、様々なシーンでイスラムの食文化を見ることができました 。

画像


ハラル(ハラールとも呼ばれる)とは、アラビア語でイスラム教の戒律に基づいた「合法的な物」「許された物」という意味です。
ハラルの反対は「ハラム」または「ノンハラル」と言って、イスラム教の教えで「許されない物」を意味します。

特に食品に関しては「ハラルである」と認められた「ハラル認証」が不可欠となります。
最近、日本でもイスラム教徒の方のために、ハラル認証を取得した食品を販売する百貨店や専門店などが増えてきていますね。


また、日本と同じ米食文化をもつ東南アジア(マレーシア)ですが、米の種類が違うため、調理方法にも違いが出てきます。
「インディカ米」と呼ばれるこの米はそれだけ食べてもあまりおいしくなく、野菜と一緒に炒めたり、カレーのようなスープをかけたりなど、他のお料理と一緒に合わせて食べることが多いです。


同じような食文化を持っていても、宗教や環境など様々なことが影響し合って、独自の食文化を形成しているのですね!

それでは、本日のレシピ『スープかけご飯』をご紹介します。
玄米を使用しますが、お好みで白米や雑穀を取り入れても良いと思います。どちらでもおいしく頂けますよ絵文字:音符



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でスープかけご飯のレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です。
絵文字:もみじ秋が深まり、温かい湯気がますます恋しくなってきましたね 。

秋でなければ味わえない果物、と言えば「柿」もそのひとつ。

東アジア原産で大別すると、柿は、「渋柿」と「甘柿」の2種類
栽培用種子は中国から渡来しましたが、日本の山野にも自生していた果物で、平安時代にはすでに食用栽培され、渋柿の加工食品である干し柿の技術も定着。
有職故実(ゆうそくこじつ)の『延喜式(えんぎしき)』などにも干し柿が供物の菓子として記されています。

画像


生食用の「甘柿」については、日本での品種改良がめざましく、その代表的な物が「富有柿 (ふゆうがき)で、明治時代に岐阜県を発祥とし、全国に最も普及した品種です絵文字:王冠
人気は国内にとどまらず、ヨーロッパ諸国で は「Kaki」と呼ばれ、米国のスーパーマーケットなどでは、「Fuyu persimmon」と品種名がそのまま商品名として販売されている程です。


一方、「渋柿」「刀根柿(とねがき)「平核無柿(ひらたねなしがき)などが有名。

渋みのもとは、タンニンと呼ばれるポリフェノールの一種です。
食べる際はこの渋を抜きますが、その代表的な物が「つるし柿」です。

絵文字:鉛筆 皮をむいてヒモに吊るし、ざっと熱湯に通して殺菌したら日当り・風通しの良い軒先などにぶら下げておきます。
そして、1週間〜10日程で表面が乾燥したら、外側から内側に向かって、中をもみほぐすように指先で軽くもみます。
さらに1週間干しておき、実をもんでまた1週間おいたら、渋はすっかり抜けて甘くてトロトロのつるし柿ができあがります。
白い粉が浮いてくるまでしっかり干せば、干し柿になりますよ。
白い粉は果糖やブドウ糖が結晶化した物なので、食べても安心です


ちなみに渋が特に強い信濃柿のカキ渋は、染色の他に防腐剤や塗り薬などに利用されることもあるそうです
その他、柿の葉を乾燥させた柿葉茶は内出血の止血効果があると言われ、ヘタの部分を乾燥させて煎じた物はしゃっくり止めにと、古くから様々な部位が民間療法に重宝されてきました。
まさに、日本が誇る伝統食材と言えますね。


さて本日のレシピですが、生食用の甘柿を生ハムと合わせた『柿と生ハムのサラダ』をご紹介します。
カリッとした食感の柿がおすすめです。さわやかな柿の甘みが生ハムの塩分と相性バッチリで、とても華やかなサラダです。ぜひお試し下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で柿と生ハムのサラダのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

秋の行楽シーズンですね絵文字:もみじ
レジャーは楽しいものですが、度重なるとお財布がさみしくなることも・・・

それでも「肉が食べたい」ときに、主婦の強い味方になるのが、 こま切れ肉」「切り落とし肉」ですよね絵文字:ムード 
 
画像

絵文字:位置情報 スーパーの精肉売り場では、「こま切れ肉」「切り落とし」という名称でそれぞれ販売されています。
写真の右側がこま切れ肉、左側が切り落とし肉なのですが、見た目ではほとんど違いが分かりません。
一体どのような基準で分けられているのでしょうか?

絵文字:鉛筆 実は、使用している部位やカットの方法によって分けられています。

絵文字:1 特定の部位を厚さや大きさを均一にカットされた物は「スライス」と呼ばれています。生姜焼き用、しゃぶしゃぶ用などとしてパックの中できれいに並んだ状態で販売されています。
 
絵文字:2次に、特定の部位を厚さは均一にして、肉の形によって大きさを工夫しながらなるべく無駄のないようにカットされた物は「切り落とし」と呼ばれています。

絵文字:3 最後に、部位を特定せずに厚さや大きさもばらばらにカットされた物が「こま切れ」と呼ばれています。部位が特定されていないので、肩、もも、バラなどいろいろな部位が混ざっています。

絵文字:クリップ 「切り落としは」、厚さが均一なので重ね蒸しやミルフィーユステーキなどに適しています。
「こま切れ肉」は、豚汁や炒め物などに適しています。
料理法によって「切り落とし」と「こま切れ肉」を使い分けると便利ですね絵文字:ほっとした顔

さて今回は、 『豚肉のミルフィーユステーキ』をご紹介します。切り落とし肉を重ね合わせたリーズナブルでボリュームたっぷりの一品です。ぜひお試し下さいね絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豚肉のミルフィーユステーキのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


秋の代表的な果物のひとつに『梨』があります
シャキシャキとした食感、さわやかな甘み、水分をたっぷりと含む梨は、和食の場合、料理に使うことは少ないと思いますが、韓国料理ではよく使います絵文字:ひらめき


絵文字:本梨の歴史は古く、紀元前には中国で発達していた農耕文化の伝来に伴い、中国で栽培されていた梨も、朝鮮半島に伝わったと言われています。


その後、人々の食生活は広がりを見せ、節日の食べ物が登場します。
918年から1392年まで続いた高麗時代、9月9日の「重陽節(ジュンヤンチョル)」は、特に盛大にお祝いをしたそうです。
「9」という奇数は「陽数」になるので、9が重なるその日を「重陽」と呼びます。

この日に頂く料理のひとつに、フルーツポンチのような「花菜(ファチェ)」があります。
花菜は種類が色々ありますが、重陽節では、冷水にハチミツ、柚子、ざくろ、松の実、を入れた物になります。

梨の成分のひとつとして、酵素が挙げられます。
酵素は肉の繊維質を破壊する働きがあるので、肉質をやわらかくしてくれます。
また、虫歯になりにくいソルビトールという糖質を含んでいます。


韓国では、この二つの成分を利用した料理が存在します。
例を挙げると・・・

絵文字:1キムチ
キムチのヤンニョム(たれ)には、材料に唐辛子、塩辛、ニンニク、ショウガ、お粥など。さらに梨で自然の甘みが添加され、複雑で深い味わいを生み出します。

絵文字:2 プルコギ
すりおろした梨としょうゆなどのヤンニョムに漬け込んで焼き上げたプルコギは、甘みが強く感じられる韓国料理のひとつ。安い肉でも梨のお陰で、一層おいしくなります絵文字:上向き矢印


また、冷麺やビビン麺にも、お肉と一緒に梨が乗っています。消化の悪い肉と梨を一緒に食べると、消化が良くなるからです。
その他には、コチュジャンを使うような和え物に梨を使うことも多いですね。辛みの中に、梨のさわやかさが感じられます。


韓国では一年中梨が手に入るように保存・管理されています。自宅でも長期保存は可能。
新聞紙にくるんで冷蔵庫に保管すると、数ヵ月間はおいしく食べられます。
ちなみに、私は3ヵ月試してみたところ、みずみずしさはそのままでした


さて、本日のレシピは「タコの冷菜」です。
ソースにすりおろした梨と練りカラシを入れました。さわやかさの中に、カラシが少しピリッと感じられますよ。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でタコの冷菜(ムノネンチェ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。