こんにちは!料理家の ひろろ こと 竹内ひろみです。
最近、私はヨガに通い始めました。
そして先日、ヨガの先生と「食&ヨガのコラボレッスン」を行ないました。
そのときの食の内容は、「ヨガなのでアーユルヴェーダの考えに基づいた物でお願いね 」との依頼されました。
アーユルヴェーダとはインド大陸の伝統的医学で、ユナニ医学(ギリシャ・アラビア医学)、中医学と共に世界三大伝統医学のひとつ。
アーユルヴェーダの根本理論は「トリ・ドーシャ理論」と言い、「トリ」は3を、「ドーシャ」は濁りを意味しています。
その理論とは・・・
人は生まれつき、3つの体液:ヴァータ(Vata)、ピッタ(Pitta)、カパ(Kapha)を複合的に持っていて、この3つが体内をスムーズに流れていれば健康な状態であり、逆にバランスが崩れると病気になるという考え方です。
そして、この3要素のバランスによって、個々の体質が決まり、
体質ごとに何を食べたらいいのかなど、対応方法が違ってきます。
そのため、コラボレッスンでもまず、自分の体質:ドーシャバランスをチェックすることから始めました。
そして、食の場面では、その体質に合った食材を、基本となる料理に自分で組み合わせてオリジナルの料理を完成させるという方法で進めました。
普段、自分の体質を気にすることはあまりないと思いますので、改めて自分の体を見直す有意義なコラボレッスンとなり 、参加した方からもうれしいお言葉を頂きました
健康を考えるとき、いろいろな食の情報があるので、何を選択するのかは個人の自由だとは思うのですが、大切なことは、自分の体の声を聴くことです。
例えば、クールダウンさせる食材があったとします。
身体がほてっている人にとってはおすすめの食材ですが 、冷えている人にとっては摂らない方が良い食材の場合もあります。
ある人にとってはベストな選択だとしてもそれが合わない人にとってはNGの選択となることもあるので、自分の体質を知って、その体質に合った食生活ができるといいですね
さて、本日ご紹介するレシピは『エビと野菜の味噌マリネ』です。
エビは、高タンパク質で低カロリー。鉄も含みますので貧血予防には効果的です。
野菜と組み合わせてバランス良く頂いて下さい。
こんにちは、料理家の野上優佳子です。
皆さんは 「むかご」をご存知ですか?
「ぬかご」とも言い、漢字で「零余子」や「無加古」と書きます。
自然薯など山芋(ヤマノイモ)の蔓の 葉腋(ようえき/葉が茎と接している部分のこと)にできる、豆粒程度の大きさで、コロコロした、とても小さな芋の子のことです。
むかごは秋が収穫期でこれからがまさに旬
実は、古くから日本では、虚損を補い腰や膝を強くし腎を益す、と言われ栄養食として大変重宝されました。
様々な文献にも登場し、とても身近な食材だったことがうかがえます。
例えば『平家物語』。
白河院(第72代天皇)が寵愛した祇園女御に男の子が生まれたことを、熊野詣にお供をしていた平忠盛が白河院に伝えようとする場面があります。
「そのとき忠盛、薮にいくらもありけるぬかごを、袖に盛り入れ御前へ参り」
(薮に生えていたむかごをたくさん摘んで袖にしまって白河院のところへ参り)
「いもが子は はふほどにこそ なりにけれ」
(妹(祇園女御)の子が這う程、このむかごのように成長しました)
※いも=妹はかつては、妻や恋人と言う意味でも使われていました。
このような場面でむかごが登場します。
物語ではこのあと、白河院がその子を「忠盛の子として育てよ」と言い、忠盛はこの子をとても大切に育てます。そしてこの男の子こそがのちの平清盛となるわけです。
重要な場面でむかごが一役買っているのですね!
そんなむかご。
ささっと洗ってゆでたり蒸したりするだけでホクホクのおいしさが味わえる手軽な食材で、しかも味にもクセがなく、栄養も大変豊富。
今まで食べたことがない、という方もぜひ味わってみて下さい。
さて今回は、むかごの定番・むかご飯(めし)を洋風 にアレンジして『むかごのピラフ』にしました。
お子さんにも喜んで食べて頂けるレシピです。
鍋で炊くピラフは最高 新米 と一緒に、秋の味覚を堪能して下さいね。
こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
すっかり秋めいてきましたが、秋と言えば『きのこ』ですね
最近、 「菌活」が流行していますが、 「菌活」とは、納豆やヨーグルト、漬け物、しょうゆ、みそ、甘酒、ワイン、日本酒など・・・
「菌を利用して作られた食品を食べる」ことの重要性を唱えた言葉です。
きのこ類は、菌類に分類されていますので、きのこをおいしく食べることはまさに「菌活」なのです
そこで、今回のブログは『きのこの豆知識』をご紹介します。『きのこ』の代表的な物は、シメジ・エノキタケ・マイタケ・エリンギ・マッシュルームなどがありますが、どれも100gあたり10〜20Kcal前後と低カロリー
さらに、糖質や脂質の代謝を助けてくれるビタミンB群・カルシウムの吸収を助けるビタミンD・食物繊維が多く含まれています。
多くのきのこに含まれるβ(ベータ)グルカンという食物繊維は、免疫力を高める効果が期待されています。低カロリーですが、グアニル酸という旨み成分が豊富に含まれており、満足感が得られやすく、よく噛むことで満腹感も得られるため、ダイエットの強い味方です
ただし、消化はあまり良くないため、食べ過ぎると下痢をおこすこともあるので注意が必要です。
また、きのこは低カロリーですが、スポンジのように油を吸ってしまうという特徴もあります。ダイエット中は、蒸したり少量の油で炒めたりする程度にしましょう。 きのこは冷凍保存が可能ですので、いろいろなきのこを下処理して保存袋に入れて冷凍しておくと、料理にすぐに使えてとても便利です。冷凍庫で1ヵ月程度日持ちします。使うときは、解凍せずに凍ったまま使うようにしましょう。
さて、本日のレシピですが、『きのことチーズのレンジ蒸し』をご紹介致します。
きのことチーズを耐熱皿に入れて電子レンジでチン するだけの超簡単レシピ。
低カロリーなのにクリーミーでコクのある一品です。ワインのお供にもどうぞ
こんにちは!
料理家の ひろろ こと 竹内ひろみです。
先日、子供から「なんで小松菜をゆでるときは、沸騰した湯に塩を入れるの?」と質問がありました。
普段、何気なくやっている調理ですが、「なんでそうするのか?」と立ち止まって考えることってとても大切ですよね。
考えずにただ、言われた通りやっているだけでは、料理を覚えるのに時間がかかりますし、同じ失敗を繰り返してしまう原因にもなります。
何故?の答えは科学的に説明できるものが多く、「調理」と「科学」は本当に結びつきが強いなと実感することが多いです。
先程の質問にもあった緑の野菜をゆでるときに塩を加えるのは、グリーンの色をきれいに保つためなんですね
これは野菜の色素であるクロロフィルが食塩の成分であるナトリウムイオンと部分的に置き換えられるからです。 塩を加えると同時に沸騰した湯で短時間にゆでますが、これは長時間加熱すると色があせて、グリーンの色が悪くなってしまうからなのです。
また、緑の野菜に酢を加えてしまうと色が悪くなってしまいますが、レンコンやゴボウなどは酢水に浸けると色を保つことができます。 これは野菜に含まれるフラボノイドという色素が酸性で無色に、アルカリ性では褐色になると言う性質を利用した物です。
以前、子供と一緒にさやいんげんをゆがいたとき、塩を入れる手順を説明してゆがいてもらったら、それ以降、こちらから何も指示をしないのに沸騰した湯に塩を加えてゆがいていました。
何も分からず手を動かすのではなく、調理の意味を理解して料理すると身にも付きやすいですし、失敗する回数も少なくなるんですね
さて、本日は『高野豆腐の竜田揚げ』をご紹介します。
高野豆腐も戻し方次第で、硬さが違ってきますね。
熱湯だけで戻すと煮崩れしてしまいますが、塩分をプラスすると煮崩れを防ぐことができます。
これは高野豆腐に含まれている膨軟剤が塩分に反応して軟らかさが変化するのですが、今回のレシピでは膨軟剤が入っていない素材を使用してみました。
ぜひ、レシピの方をチェックしてみて下さい。