料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!
料理家の ひろろ こと 竹内ひろみです。


だんだんと寒さが身にしみる季節になってきました絵文字:もみじ
温かいお味噌汁やスープが本当においしいと感じますね絵文字:笑顔


汁物は栄養バランスが取りやすい料理なので、我が家の食卓でも毎日欠かさずに登場します絵文字:どんぶり


と言うのも、野菜をベースに肉や魚、豆類をプラスすることで、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどをワンボウルで摂ることができるのです。
ミネストローネのようにパスタが入るスープは、糖質も一緒に摂れるので食べる時間がないときには、とても重宝しますね絵文字:時計


そんな『スープ』ですが、栄養バランスだけでなく、身体にとって嬉しい効用があります。


それは食べ過ぎ防止効果です。

画像


空腹時、ガーッと必要以上に食べてしまうことはありませんか?

特に、昼から夕食までの時間、私はついつい食べ過ぎてしまうのですが そんな食べ過ぎを防ぐため、温かいスープから頂くようにしています
そうするとお腹の空き具合が落着き、必要以上に食べなくても満足できるのです絵文字:チョキ


とう言うのも、スープの材料となっている野菜に含まれる食物繊維が適度な満腹感を与えてくれるからなのです。
また、具沢山のスープなら、よく噛んで食べることになるので、満腹になる前の食べ過ぎにストップがかかります絵文字:危険・警告

また、温かい汁物で内臓を温めると消化が促進され、脂肪が燃えやすくなるんです
ご飯やおかずを食べる前にスープを頂いて、冷えた体を温めてから他の料理を食べるようにするといいですね。
 
それでは、本日のレシピをご紹介します。
『角切り野菜のマイルドスープ』。サフランが隠し味の具沢山スープです。
ぜひ、お試し下さい。


 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で角切り野菜のマイルドスープのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


韓国料理は焼肉のイメージが強いですよね?
韓国ではいつから『肉』を食べるようになったのでしょう?


先史時代(文字を持たない時代)、大陸の民族は移動しながら狩猟を行なっていたためその影響を受けました。
部族国家に入ると、牛、豚、鶏が飼育されるようになり、 「炙(ジョク)」と言う串焼きが生まれました。これが焼肉の原点だと思われます。


10世紀、高麗時代になると仏教文化が発達したため、肉食が禁止になり、労働力として牛、馬が飼われ、牧場が多く存在しました。
しかし13世紀の中頃に入ると、元との交流が活発になり元の使者のために肉の食事を用意しなければならず、殺生禁止の戒律をやめざるを得なくなります絵文字:悲しい


このときに誕生した料理が牛肉のスープ「ソルロンタン」。モンゴル語の「スュルル(肉を煮た汁)」から派生したそうです。また苦肉の策として、鶏や豚を食べるよう命じることもありました。


高麗時代の末期には肉食がほぼ復活しました。
開城(ケソン)では雪夜炙(ソルヤジョク)と言って、牛肉を味付けしてから焼き、水に浸けては焼きを繰り返す方法が存在。さらには、刺身にして食べる方法も取られていたと言われています。


朝鮮王朝時代になると、それまで肉食が禁止されていた仏教が廃止され、儒教を崇拝したため、完全に肉食文化が復活絵文字:上向き矢印
肉料理が大きく発達し、宮中では「ノビアニ」が生まれました。これは網を使って直火で焼く方法で、比較的現在の焼肉スタイルに近いです。とは言え、ノビアニは食べるときに直接口に運ぶのではなく、焼き上げてから器に盛り付けて出されました。


肉食文化が発達したとは言え、口にできるのは一部の貴族のみの、冠婚葬祭用の高級料理でした。そこで、丸一頭が食べられるような調理方法が生み出され、内臓も捨てずに活用しました絵文字:ひらめき

画像

現在の焼肉スタイルが確立したのは、朝鮮戦争後です。
戦争で家を失った人々が小屋を建て、屋外でコンロを囲んでの食事。この頃に『焼いたらすぐに箸で取って食べるプルコギ料理が誕生』し、認知度は一気に高まりました。

最近では、フライドチキンがブームになるなど、韓国の肉食文化も外国文化の影響で多彩になり、まだまだ進化しそうですね。


さて、本日のレシピは、スネを使った 『牛肉とダイコンのスープ』です。スネから旨みがしっかりと出た優しい味の一皿です。


 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で牛肉とダイコンのスープ(ソコギマルグンクク)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

11月になるとグッと気温が下がり、温かい食べ物が恋しくなりますね絵文字:どんぶり  絵文字:複数ハート
鍋や温かい麺類も良いですが、グラタンやドリア、チーズフォンデュなどのチーズをたっぷり使った料理もおいしいですよね。


今年(2014年)のボージョレ・ヌーヴォーの解禁日は11月20日です絵文字:ワイングラス
チーズはワインと相性抜群 絵文字:揺れるハート
大型スーパーや百貨店などでは各国の様々なチーズを買うことができ、ワインとの相性を考えながら選ぶのも楽しいものです 絵文字:音符

そこで今回は、『チーズの豆知識』をご紹介します。


画像 

絵文字:クリップ チーズにはたくさんの種類がありますが、大きく分けて「ナチュラルチーズ」「プロセスチーズ」の2種類があります。

「ナチュラルチーズ」は、牛や羊などの乳を乳酸菌と酵素で発酵させて固めた物です。
「プロセスチーズ」は、ナチュラルチーズを加熱処理して保存性を高めた物です。


加熱していないナチュラルチーズには、乳酸菌や酵素が生きたまま含まれているため、腸内で善玉菌を増やして腸の働きを整え、便秘の予防に効果が期待できます。

絵文字:鉛筆主な成分は、たんぱく質と脂質ですが、チーズに含まれるたんぱく質は酵素の働きによって消化しやすいのが特徴です。
その他にもビタミンAやB2、カルシウムが豊富に含まれています。チーズのカルシウムは、たんぱく質と結合した状態で含まれているの吸収されやすくなっています。

また、アミノ酸の一種であるメチオニンが豊富に含まれているので、アルコールの分解をスムーズにし、肝臓に優しいので、まさにおつまみに最適な食材なんです絵文字:指でOK


さて、今回は『北欧風ポテトグラタン』をご紹介します。北欧では、ヤンソンの誘惑と言う愛称を持つ定番の家庭料理です。ぜひお試し下さいね 絵文字:ウインク 


 ※「ヤンソンの誘惑」とは、厳格なベジタリアンであるヤンソン氏が、誘惑に勝てずについ食べてしまった・・・ということが名前の由来になっているそうです。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で北欧風ポテトグラタンのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。


韓国旅行中は必ず書店に立ち寄り、レシピ本などをチェックします。
最近の流行のレシピ傾向はと言うと、 「お弁当」をテーマにした物が増えた印象を持ちます絵文字:上向き矢印

お弁当文化は、日本が進んでいると思います。
韓国の方は冷めたご飯を嫌う傾向があり、また、安価でおいしい食堂が多く、一皿の共有を良しとする民族性も理由に挙げられます。


しかし、冷めてもおいしい「のり巻き」だけは、受け入れられていました。よって、遠足のお弁当はのり巻きが定番なんですね。


とは言え、韓国ではウェルビーイング(ロハス)の浸透により、健康に気を使うようになったので、自分で食事の管理ができるお弁当を持参して、会社で食べる方も出てきたようです。
この話を聞いたとき、韓国の食も多様化してきたなと思いました。

日本で流行っているキャラ弁は韓国でもたちまち評判となり、真似する方も徐々に増えているそうです。

画像

さらには高級スーパーに行くと、ご飯とおかずがセットになったお弁当が販売されています。
また、コンビニで販売されているおにぎりは、日本から伝わった物。具は、韓国らしくキムチやプルコギ入りです絵文字:おにぎり 絵文字:おにぎり


駅弁も以前に比べたら、バツグンにおいしくなりました絵文字:新幹線
ご飯とおかずが別になっているので、ご飯を電子レンジで温めてくれるのがポイント。
おかずは、肉、キムチ、野菜などバラエティに富んでいます。
ここ数年、ソウルから地方に行く機会が増えたので、高速鉄道でお弁当を注文。ボリューミーなのにホカホカご飯のお陰で、毎回完食してしまいます。


韓国では今、和食がブームです。
相互の良い点を受け入れながら、独自の食文化を形成し、さらに広がってくれたらなと思います。


さて、本日のレシピは「豆腐チヂミ」です。冷めてもおいしく頂けます絵文字:あっかんべー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豆腐チヂミ(トゥブジョン)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。