こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。
日本の代表的な調味料と言えば、しょうゆが挙げられます。
しょうゆは、韓国でもよく使われる調味料です。
韓国語で「カンジャン」と言います。
昔ながらの方法で作るしょうゆは、工場の大量生産の物と比べると、圧倒的に風味が違いますね。
在来式の作り方は、ゆでてつぶした大豆を豆腐やドーナツ型に形を整え、風通しの良いところに数ヵ月干します。
この干した物は、以前ブログ記事に書いた「味噌玉(メジュ)」です。
そのあと、甕にみそ玉、塩水、唐辛子、ナツメ、炭を入れて2ヵ月程熟成させると、塩水が黒くなっています。これが、しょうゆです。
ここで「しょうゆ」と「味噌玉」に分けます。
味噌玉は形を崩して別の甕に入れ、日光に当てて熟成させると、味噌(テンジャン)になります。
しょうゆには種類があり、料理によって使い分けます
陳醤油(チンカンジャン)
5年以上熟成させた物。色が濃く、塩分が少なくて甘みがあります。煮物やしょうゆ漬けに使用します。
中醤油(チュンカンジャン)
2〜3年熟成させたしょうゆで、チゲやナムルの味付けに向いています。
清醤油(チョンカンジャン)
1年熟成の薄口しょうゆで、スープに使います。別名、汁醤油(クッカンジャン)とも言います。
昔はどの家庭でも調味料を手作りしていましたが、共働き家庭が増えた影響で、市販の改良しょうゆを使う方が増えました。
韓国のカンジャン。
お刺身で頂くと、日本の物との違いがはっきり分かると思います。ぜひ本場で味わう機会を作ってみて下さい。
さて、本日のレシピは、 「エビのしょうゆ漬け」です。
韓国ではワタリガニのしょうゆ漬けが有名ですが、ご自宅ではエビの方が手軽に作れます。一度食べたら、やみつきになりますよ
こんにちは!
料理家の竹内ひろみです。
「今日の料理は上手にできたから、写真に残したい」というときがありますよね。
ブログやホームページなどでおいしそうな料理の写真が公開されているとついつい見入ってしまします。
「料理をおいしく撮るにはどうすればいいの?コツはあるのかしら?」
というご質問を頂くこともあるので、今日のブログは料理をおいしそうに撮るためのちょっとしたポイントについてをお伝え致します。
まず、写真に欠かせないのが光です。
光の中でもベストは「自然光
」 。午前中のやわらかい光が適しています。
スタジオなどでランプをたくさん設置して撮ることもあるかと思うのですが、これは自然光での撮影が難しい場合、できるだけ自然光に近づけるためなのです。
次に大切なことが、ブレないこと。
そのためには三脚を使うことをおすすめします。
三脚を使えば、カメラがしっかりと固定されているため、光が弱く、手持ちだとブレてしまう場合でもきれいに撮ることができます。
最後は撮影モードの設定です。
最近のデジタルカメラには機種にもよりますが「ホワイトバランス」という機能が搭載されているかと思います。
私が使っている機種ですと、「晴れ 」、「曇
」、「蛍光灯」や「電球」といったマークが付いています。
このどれかを選択するかによって被写体のイメージが変わりますよね。
単純に「オート」で撮ってみると「白っぽい」です。
「晴れ」のマークに合わせると自然かな?と思うのですが、もう少し涼し気に青みを取り入れたい場合は「電球」マークを使ってみます。
逆に温かみのあるイメージにしたい場合は「曇」マークに合わせると良いようです。
カメラ本体でも撮った画像はその場で確認できますが、パソコンやタブレットで見るとモニターの発色の違いで、思ったイメージと違うということもあります。
ですので、私の場合数パターンで撮ってイメージに近い物を選んでいます。
それでは、本日のレシピをご紹介します。
「チーズのせはんぺんのオーブン焼き」です。
お酒のおつまみにもぴったりですので、ぜひお試し下さい
こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
ここ数年、パンケーキやフレンチトーストなどの朝食がブームになっているようですね
最近では、とあるカフェで2時間待ちの行列ができ、朝食のつもりで並んだら食べることができたのは昼食の時間になっていた・・・というエピソードがある程人気のメニューがあります。
そのメニューとは・・・『エッグベネディクト』です
半熟に仕上げたポーチドエッグをナイフで割ると・・・
とろりと流れ出す卵の黄身がたまりませんね
エッグベネディクトは、イギリスが発祥の地であるという説、ル・グラン・ベネディクトという夫人がニューヨークで考案したという説、フランスに移住したアメリカ人、イライアス・コーネリアス・ベネディクトという男性が考案したという説など諸説がいろいろとあります。
この料理で使う「オランディーズソース」はフランス料理によく使われるソースですので、フランス料理とアメリカ料理が上手く融合し、アメリカから広まった料理・・・と私は解釈しています
定番は、カリッと焼いたイングリッシュマフィンに、ポーチドエッグと厚切りにして焼いたベーコンをのせ、卵の上には、オランディーズソース(バターと卵の黄身をレモン汁で乳化させ、塩と黒こしょうで味付けした物)がたっぷりかかっています。
具材にエビやスモークサーモン、ホウレンソウを使った物など様々な種類があります。
大流行のエッグベネディクト!
お店で本格的な物を頂くのもいいですが、ご家庭でも作ってみませんか?
というわけで、今回のレシピは『エッグベネディクト』をご紹介します。
ご家庭で簡単に作れるアレンジレシピです。具材をアレンジして我が家のエッグベネディクトを作ってみるのも楽しいですよ ぜひお試し下さい。
こんにちは、料理家の野上優佳子です。
新学期が始まって1ヵ月を過ぎ、お弁当生活も本格的に日常化する頃ですね。
我が家のお弁当、子供達にそれぞれ人気のメニューがありますが、サンドイッチもそのひとつ。
たっぷりの具を隅々までしっかりはさんだ分厚いサンドイッチは、家庭で作るからこそのおいしさ。
私も、作るのも食べるのも大好きです
サンドイッチが日本で普及するに至ったきっかけのひとつは、駅弁です 。明治に入り、食も数多くの西洋文化が日本人の日常に流れ込んでくる中、銀座や横浜、神戸などのデパート大食堂や高級洋食店 などにサンドイッチのメニューも登場しました。
でも庶民にはちょっと遠い存在だったようです。
そんな中、神奈川県を走る横須賀線大船駅で、1899年(明治32年)に駅弁としてハムのサンドイッチを、大船軒というお弁当屋さんが販売しました。
当時、第2代首相ともなった黒田清隆が懇意にしていたその店の創業者に、外遊の際に食べたサンドイッチの話をし、「駅で売ってみたらどうか」と助言したのがその始まりだったとか。
サンドイッチ駅弁は一大ブームを巻き起こし、瞬く間に全国各地に広まったそうです。
さらに1925年にはマヨネーズが日本で売り出され、終戦後は給食でのパン食
も始まり、各家庭で日常のメニューとして定着してきたのはこの頃からのようです。今ではすっかり、定番のお弁当メニューになりましたね。
さて今回は、様々なサンドイッチの中から「カツサンド」の作り方をご紹介します。
カツサンドは日本発祥のサンドイッチ
キャベツとトンカツ、そしてパンのコンビネーションは最高
普段のお弁当や行楽弁当でも、皆が大喜びする鉄板メニューです。ぜひお試し下さいね。