料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

2012年1月の記事

こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。


実は今月は、私の誕生月なんです。
誕生日祝いということで、少し親子バカな会話におつきあい下さい絵文字:ウッシッシ


子供たちが先日、絵本かなにかで「人はいつか年老いてしまう」という現実を知り、こんなかわいらしいことを言ってくれました絵文字:音符


「ママ、いつまでも若くいてね。ずーっと一緒にいてね。」


あまりにも真剣な顔で懇願するので、思わず「大丈夫。ママはずーっと若いよ。」と答えてしまい、それからというもの「老化防止=アンチエイジング」に効果のある食材を探し、いろいろなレシピを試作しています絵文字:ウインク


そんな中、今が旬の「りんご」にも、アンチエイジング効果がある物質が含まれていることを知りました。

画像


某飲料メーカーが長年研究を続けてこられた結果、「りんご」には、りんごポリフェノールという独自のポリフェノールが含まれていることが分かりました。


ポリフェノールは、赤ワインや緑茶、チョコレートなどに含まれている抗酸化作用のある物質ですが、「活性酸素」を抑制し、細胞の老化を防止する働きがあります。


「1日1個のりんごで医者いらず」という言葉には、こういった科学的な根拠があるようですね。

絵文字:危険・警告ただし、どんなに健康に良い食品も、それだけを大量に食べたり、食べ続けたりするのは健康を害してしまいますので注意が必要です。


前半のエピソードには冗談も含まれていますが、今後もアンチエイジングに効果のあるレシピをご紹介していきますので、一緒に「いつまでも若く健康に」を頑張りましょう絵文字:ピカピカ



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でリンゴとアボカドのサラダのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは!料理研究家のひろろこと竹内ひろみです。


私が、デパートで大好きな場所が、デパ地下についでキッチンコーナー絵文字:ムード
いろいろな種類のお鍋や便利グッズなど、あれやこれやほんと目移りしてしまいますよね絵文字:冷や汗


衝動買いのできない私は、何度もお気に入りの物の前を行ったり来たり。
ひとつのものを買うのに、かなり時間がかかるのですが・・・。
しっかり決めて買った物って、ほんと重宝しますよね絵文字:ほっとした顔


さて、そんな中で、これはあると便利!と太鼓判を押せるのが、圧力鍋絵文字:指でOK

画像

何が便利って、やっぱり、硬くて時間がかかるものが、あっという間に仕上がってしまうところです。時間短縮には最適ですね!!


我が家は野菜中心のお料理なので、貴重なタンパク源がお豆類。


大豆などのお豆類は、一晩浸水してからでないと、なかなかやわらかくならないのですが、浸水しなくても大丈夫絵文字:!
圧がかかってから、25分位でふっくらやわらかく戻るんです絵文字:チョキ


玄米は、やっぱり圧力鍋で炊くのがおいしいですね絵文字:レストラン


炊飯器にも玄米モードがついているものもありますが、もちもちっとした食感って、やっぱり圧力鍋の力!?かなって思います。


そうそう、圧力鍋ってけっこう深みがあるので、パスタなどの麺類をゆでたりするのにも使えるし、付属品を使えば、蒸し器にもなるので、無用の長物にならずにキッチンでは大活躍してくれるんですよ〜。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で緑豆のエスニックおこわのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは  料理家の野上優佳子です。


「花甘藍」(はなかんらん) という名前の野菜、ご存知ですか?

画像

実はこれ、「カリフラワー」のこと。
母の記憶では、明治生まれだった今は亡き祖母が、カリフラワーをそう呼んでいたそうです。


甘藍(かんらん)とは、キャベツのこと。
カリフラワーは、アブラナ科の植物でキャベツ同属の変種。
白くてこんもりした部分は、花蕾にあたります。


ちなみに英語名のカリフラワー(Cauliflower)の「caul」も、フランス語のキャベツを表す「chou」が由来と言われ、直訳すると「花きゃべつ」ということになるのですね絵文字:鉛筆


終戦後から広く普及し始めたカリフラワー、その後登場してきた別変種のブロッコリーに人気ではちょっと追い抜かれてしまったような感じもありますが……。


カリフラワーの旬は、冬絵文字:雪
今が一年で一番おいしい季節です。
実は私、冬野菜の中で5本の指に入るほど、カリフラワーが大好き絵文字:複数ハート

よく見る白いカリフラワーのほかに、最近ではオレンジ・ブーケというオレンジ色の品種や、バイオレット・クイーンという紫色のもの、ロマネスコという名の黄緑色のものなど、種類も豊富になってきています。


下ゆでして食べるのが一番ポピュラーですが、生食でも食べられるのが、カリフラワーのいいところで、生のままピクルスにすることもしばしば。


今回は、このカリフラワーをスープにします絵文字:レストラン
カリフラワーの甘みが、存分に楽しめるレシピ。

身体を温めてくれる、冬の朝にうれしい一品を、ぜひお試しあれ絵文字:パー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でカリフラワーのポタージュのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。
さて、年も明けて心機一転!気を引き締めて頑張ってまいりましょう絵文字:チョキ


我が家には、幼稚園に通う双子がいるので、週に4日お弁当を作っています。
どこのご家庭でも、お弁当に卵焼きは必ず入れませんか?


昨年末、一生ものの「卵焼き器」が欲しいと思い、ちょっと高かったのですが、自分へのご褒美として購入したものが、こちらの「銅製の卵焼き器」です。
 
画像

浅草の伝統工芸職人さんが作られたもので、持つとずっしり重みがあり、とても頑丈に作られています。
同じ貴金属でも、アクセサリーではなく卵焼き器を選ぶところが、まさに「色気より食い気」ですね絵文字:笑顔

「卵焼き器」は、銅製のものが最適と言われています。


その理由は、銅は熱伝導が良く、素材に素早く火が通るため、ふっくらとおいしく焼きあがるためです。


火加減に注意し、丁寧に焼いた卵焼きは、十分に主役を張れるおかずになります。
「たかが卵焼き、されど卵焼き」ですね絵文字:ほっとした顔


出し巻き卵ももちろんですが、いろいろな具を混ぜて焼いた、具だくさんの卵焼きもおすすめですよ絵文字:ウインク


職人さんが手仕事で作られた「卵焼き器」、これからも大切に使い続けていきたいと思っています絵文字:ピカピカ



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でお好み焼き風卵焼きのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。