料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

2014年9月の記事

こんにちは!
料理家の ひろろ こと 竹内ひろみです。


9月は、新学期が始まるなど、生活に変化のある時期ですね絵文字:学校


秋口はそんな変化とともに厳しい夏の暑さを乗り越えた体に疲れが出やすくなる時期でもあります絵文字:もみじ


なんとなくダルイ・・疲れた・・・絵文字:冷や汗2
などの不調がある場合、ちょっとした『セルフケアー』を知っておくと、薬や医者に頼らなくてもけっこう楽になりますよ絵文字:ムード

画像

私は時間のあるときにヨガに行っているのですが、そこで教えて頂くストレッチをやり始めてから、体が軽くなったのか、ズドンとしたダルさを感じなくなりました絵文字:指でOK


そんな体ほぐしに加えておすすめするセルフケアーが、キッチンにある食材を活用する方法です。

絵文字:1日焼けなどで顔が火照っているとき
キャベツやレタスの葉っぱを額にのせるとひんやりと気持ち良く、ほてりを抑えることができます。


絵文字:2足が重くてだるい場合
歩き疲れの場合もありますが、冷えていることもけっこうあります 。
そんなときは足湯をすると、ぽかぽかと足元から温まり、疲れが取れます絵文字:温泉
やり方はとっても簡単絵文字:音符
バケツに「ちょっと熱いな」と感じるぐらいのお湯を張り、足を浸けます。ぬるくなってきたら、熱い湯を足しましょう。
また、ショウガをスライスした物ショウガパウダーをプラスすると香りが良くなるとともに血行促進効果もあるのでおすすめです。

絵文字:ひらめき ショウガは購入してから使い道がないと冷蔵庫内に放置状態になりがちですので、ショウガパウダーを購入しておくと便利です絵文字:OK
ただ、香りを始め、効果効用は「生のショウガ」の方があるので、お好みでご使用下さいね絵文字:ピカピカ
 
さて、本日のレシピですが、ショウガつながりで『ジンジャーケーキ』をご紹介します。
ショウガを砂糖で煮て、甘さを抑えたヘルシーな一品です絵文字:笑顔



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でジンジャーケーキのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です。


皆さんは、『オクトーバーフェスト(Oktoberfest)』というドイツのお祭りをご存知ですか?
毎年、10月の第1日曜日を最終日とし、16日間開催される、世界最大のビールの祭典です絵文字:ビール

今から200年程前、ミュンヘン市で開催されたのが始まりです。
当時バイエルン王国の皇太子と皇女の結婚式が執り行なわれたとき、城壁前の緑地で盛大に競馬が披露されました。それを市民が大いに喜んで祝福 したという話がルーツとなっています。

19世紀後半にはこれが国民的な祭りにまで発展し、数百のブースが登場しました。
ビール販売が許可されると、ビールテントが張られ、さらにソーセージ売り場や大道芸、観覧車絵文字:遊園地なども楽しめるようになりました。


画像

中でも 「フェストハレ」と呼ばれる地元の名門ブルワリーによる巨大ビールテント絵文字:イベント が有名です。日本でもおなじみのビールブランドも出店していますね。
ちなみに昨年(2013年)は、16日間の開催期間中、広大な敷地にはおよそ10万席絵文字:いす が用意され、世界中から600万人以上が訪れて700万リットルのビール絵文字:ビールが消費されたそうです絵文字:!!


オクトーバーフェストはドイツ移民の多い世界各国にも波及し、カナダを始め、アメリカやオーストラリア、ブラジルなどでも開催されるようになりました。

そして日本でもオクトーバーフェストが楽しめます絵文字:ビール絵文字:ムード
本場とは少し違うのは、主に東京各地で初夏から夏の開催が多く、町おこしに一役買う意味合いもあってか、奈良や長崎、東北など全国各地で楽しめるようです。

ちなみに日本にも、オリジナルのビール祭りがあります。
日本地ビール協会が全国各地で開催する【ビアフェス】も200種類以上のクラフトビールや海外ビールが楽しめるとあって、ビールファンに大変人気のイベントになっています。


ビールというと夏のイメージが強いですが、実りの秋だからこその味わい方も楽しめそうですね絵文字:あっかんべー
ただし、くれぐれも飲み過ぎにはお気をつけ下さい!

さて今回は、ドイツにちなんでドイツの家庭料理をご紹介します。
『アイントプフ』と言う野菜と豆とソーセージを一緒に煮込んだスープで、 「農夫のスープ」とも呼ばれています。
野菜のおいしさが存分に味わえる体にもうれしい一品、ぜひお試し下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でアイントプフのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

本日(2014年9月8日)は、中秋の名月(十五夜)ですね絵文字:満月絵文字:ピカピカ 絵文字:とっくり 
中秋の名月(十五夜)は、芋の収穫時期であることから『芋名月』とも呼ばれ、サトイモがお供えされる風習があります。

そこで今回のブログはサトイモの豆知識についてご紹介します。

画像
 
絵文字:鉛筆 『サトイモ』には、ビタミンB1・ビタミンC・カルシウム・カリウム・食物繊維が豊富に含まれています。  

しかし・・・
サトイモの煮物を作ったときに、煮ても煮てもやわらかくならないサトイモが混ざっていることがありますよね食べてもジャリジャリ、ゴリゴリしていておいしくない・・・絵文字:涙  
こういったサトイモのことをゴリ芋(ガリ芋)』水晶芋と呼び、干ばつや日照不足などが原因で、サトイモの養分が根の方に戻ってしまうことが原因だと考えられています。

外観から見分けることが難しいので、残念ながら完全に除くことは難しく、スーパーなどに流通してしまうようです。
絵文字:ひらめき左右対称に形が整い、こぶがなく、皮に湿り気がない物を選ぶ と『ゴリ芋』に当たる確率が低いようです

絵文字:禁止サトイモは、5℃以下になると日持ちしないので、冷蔵庫での保存は厳禁です。乾燥しないように新聞紙で包み、15℃程度の室温で保存しましょう。
 
また、サトイモや長芋などを触ると、手がかゆくなってしまうことがあります。
これは、芋に含まれるシュウ酸カルシウムという物質の結晶が目に見えない程小さな針状の形をしていて、皮膚を刺激するためです。

絵文字:クリップ手がかゆくなってしまったら、掻きむしらずに塩か酢を手にかけて手をこすり洗いするとかゆみが抑えられます。
また、かゆくなるのを防ぐには、「あらかじめ手に酢をかけてから皮をむくこと」や、「皮に付いた土を洗い流して乾かしてから皮をむくこと」「土を洗い流して電子レンジや蒸し器で加熱してから皮をむくこと」などの方法がありますので試してみて下さい。

さて本日のレシピをご紹介します。
サトイモとささみのサラダです。
サトイモを皮ごと電子レンジで加熱し、おかずサラダに仕立てました。ボリュームがあるのに低カロリーな一品です絵文字:あっかんべー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でサトイモとささみのサラダのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。


8月のお盆は、どのように過ごされましたか?
私はお盆休みを利用して、引越作業に追われていました。


韓国は旧暦が基準となっているため、今年は旧暦8月15日にあたる9月8日が、お盆になります。韓国語では『秋夕(チュソク)、または『ハンガウィ』と言います。


秋の収穫に感謝するため、新羅時代(356年〜935年)に始まったとされており、かつては相撲大会や盛大なお祭りが開催され、お酒と食べ物を楽しんだそうです絵文字:とっくり


今ではお正月と並ぶ祝日で、親族が故郷に集まって、お墓参りをするなど先祖供養をします。

画像


チュソクの前のデパートや大型スーパーは活気に包まれます。
贈答品の特設コーナーが設置されるので、帰省用にお土産を買う人々で混み合います絵文字:プレゼント


売れ筋は、果物や海苔などの食べ物、洗剤などの実用品など。すぐに使える物が、相手から喜ばれるんですね絵文字:笑顔


そして、チュソク当日を挟んだ前後がお休みになるため、休日の前は帰省ラッシュで、高速道路は渋滞、主要駅は大勢の人でごった返します。


やっとの思いで帰省しても、のんびり過ごすことはできません。
その家のお嫁さんは、先祖供養の祭祀である茶礼(チャレ)のために、市場へ食材を買い出しに行き、大量の食事を作らなくてはなりません絵文字:あせあせ
重労働のため、チュソクが終わってから体調を崩す方もいるとか絵文字:悲しい


さて、チュソクに欠かせない物と言えば、『松餅(ソンピョン)』と言うお餅です。
(松片とも書きます。)
これはうるち米の粉と水を練ってまとめ、ゴマや豆などを餡にして半月の型にし、松葉を入れて蒸し器で蒸し上げます。
松葉を入れる理由は、香りづけの他に殺菌作用があると言われています絵文字:ひらめき
今ではなかなか手に入らないこともあり、松葉を使用せずに蒸すことも。


最近の松餅はバラエティに富んでいて、花のような形だったり、飾りが付いていたりと、見た目に可愛い物がたくさんでています 絵文字:桜絵文字:桜


松餅には言い伝えがあり、うまく作れた女性は可愛い女の赤ちゃんに恵まれると言う物。
チュソクのときは、松餅を上手に作れるかどうか、親族でワイワイするのが楽しみのひとつでもあります。


それでは本日のレシピをご紹介します。
もちろん『松餅(ソンピョン)』です。今回は、二種類のお味を楽しんで下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で松餅(ソンピョン)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。