「ナムル」と聞いて、ピンとくる方は多いと思います。
日本語に訳さなくても、名前が浸透してきました。
しかし、皆さまがご存じの「ナムル」と言う言葉は、本来とても使用範囲が広いんですね。
和え物をさす料理名であり、野菜、山菜、食べられる野草のことでもあります
おなじみの食材である大豆もやしは韓国語で「コンナムル」、三つ葉は「チャムナムル」と言います。
素材の持ち味を活かした和え物のナムルは、韓国では常備菜としてよく作られます。
野菜をゆでて味付けするだけと簡単に作れるので、我が家でも度々登場します。
またナムルは、もちろんそのまま食べてもおいしいのですが、他の料理へ応用可能な優れ物ですビビンバ
チャプチェ
海苔巻きのキムパプ
ユッケジャンなどのスープ
・・・などの料理に応用が可能です
家庭では大きなボウルに、残り物のナムル、キムチ、コチュジャン、ご飯を混ぜ合わせてビビンバにし、家族で囲むこともしばしば。
数多くの食材が入るので、栄養バランスがいいんですね。
おかずがあと一品欲しいなと思ったら、ナムル作りをオススメします
さて、本日のレシピは「ナスナムル」をご紹介します。
蒸してから、しょうゆベースのたれで和えています。
料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。
気分は、すっかり春な今日この頃

外でのピクニックやアウトドアなど、外遊びが楽しい季節の到来です

でも、朝・夕まだまだ寒暖の差が激しく、体調を崩すことも
花粉やホコリの影響で鼻や目がムズムズしたり、なんとなく頭痛がしたり、春は身体の上部に不調を感じる季節です
身体の内部もさることながら、私たちの肌もとても敏感になり、一年の中でも肌荒れを起こしやすい季節でもあります
スキンケアには、汚れをしっかりと落とすクレンジングや洗顔を始めとした外からのケアと、食べ物による内側からのケア、両方がとても大切です
皮膚を正常に保つために使われるビタミンAや、肌に良いと言われるビタミンC、抗酸化作用のあるビタミンEなどが含まれた食材が、おすすめです
アスパラガスや春キャベツ・菜の花など、旬の野菜には、その時期に適した栄養が豊富です
内側からのケア=食べ物と聞くと、栄養を摂ることを中心に考えがちですが、実は出すことも忘れてはいけないポイントです。
ニキビや吹き出物など、肌荒れの原因のひとつが便秘
便秘解消には、腸の働きを助ける食物繊維が欠かせません。
こんにゃくは昔から「身体の砂払い」と呼ばれ、身体の中のいらない物を外に出す働きがあるため、重宝されてきた食材
水分が97%で、栄養的にはあまりないのですが、身体のデトックスをしてくれるの食物繊維(グルコマンナンと言う、ヒトの消化酵素では消化できない食物繊維)を含んでいるので、美容にはおすすめの食材です。
カロリーもほとんどないので、ダイエットにもうれしい食材です
こんにちは!
料理家の吉田由子です。
春は新生活が始まる季節ですね
年度が替わり、一人暮らしを始められる方も多いのでは!?
今回のブログは、初めての一人暮らしに準備しておくと便利なキッチングッズ「土鍋」をご紹介します。
え
もうすっかり春なのに土鍋???と驚かれましたか?
実は、土鍋は冬だけの物ではなく、年中大活躍するんですよ
まずは、土鍋の選び方をご紹介します。
土鍋の大きさは、号数で表されます。
メーカーによってサイズ表記は多少変わりますが、1〜2人暮らしには直径22cm程度の6号サイズが使いやすいでしょう。
4人家族では、直径30cm程度の9号サイズがおすすめです。
土鍋の魅力をご紹介すると・・・ガスコンロでそのまま調理してそのまま食卓に出せる
土鍋は火のあたりがやわらかいので、お粥・炊き込みご飯・リゾット・うどん・湯豆腐・煮物などをおいしく作ることができます。
そのまま食卓に出せるので、洗い物が少なくてすむのもうれしいですよね!保温性に優れているので、お料理の温度を保ってくれる
土鍋は保温効果だけではなく、保冷効果も優れているので、夏場は冷やしうどんやそうめんなどを盛り付けると、長い時間冷たいままでおいしく食べることができます。
氷を入れてワインクーラーとして使っても
いかがですか?「土鍋」は年中大活躍です!
重宝しますよ
こんにちは、料理家の野上優佳子です。
もうすぐ4月!なんだかワクワクしますね
新生活が始まる方も、多いのはないでしょうか?
お弁当箱売り場が盛況になるのも、この時期。
お弁当箱売り場を覗けば、カラフルで様々な形のお弁当箱が並んでいます
通勤通学のカバンに入りやすい、スリム型が目立ちます。
2〜3分割できる縦に長い筒型タイプや、直方体タイプが主流のようで、専用の保冷機能付きポーチとセットの物が人気
この冬は、保温機能と密封性に優れた保温コンテナーがぐんと売り上げを伸ばしましたが、熱々の汁物を手軽にお弁当にできるとあって、春になっても売り場に顔を出しているのが特徴的。
このタイプは、新定番の弁当箱のひとつとして定着しそうな気配です
そして、ここ2〜3年で登場してきたのが、丼タイプ。
2段型になっていて、深い下の部分にご飯を、上の浅い段におかずが入れられます。
食べるときに具を乗せられるので、具でご飯がべちゃべちゃになっている、という心配ナシ!
夏にかけては、下に麺類で上に薬味や具というバリエーションも楽しめます
お弁当箱は見た目のかわいさの前に、まずは下記3項目を最初に必ず確認しましょう。自分が食べる量に合っていて、普段持っているカバンに入るか。
汁もれの心配はないか。
洗いやすいか。(本体だけでなくフタの部分も食洗機で洗えるか。)
皆様のお弁当生活が、快適な物になりますように
さて今回は、お弁当に大活躍する、「鶏そぼろゴボウ」をご紹介します。
ご飯に乗せてもよし、混ぜむすびにしてもよし。
ぜひ、作り置きおかずの定番に加えて下さい