こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
韓国料理は和食と同様に調理方法が様々ですが、紀元前から続いている方法があります。
それは、煮詰めの「煮(ジョ)」と串焼きの「炙(ジョク)」。
紀元前はどちらかの方法で、肉を調理していました
朝鮮半島の北部では、狩猟が盛んだったんですね。
地理的に北部は農耕に適さなかったので、狩猟で食べ物を補充していました。
その後、焼き物の「クイ(灸伊)」が登場
ジョクが串を刺して焼くのに対し、クイは串を使用しません。
材料をそのまま、またはしょうゆダレや、コチュジャンベースのヤンニョムで味付けして焼いた物で、韓国料理には欠かせません。
それは、韓国の伝統的な配膳である飯床(パンサン)から見ても分かります。
焼き物のクイは、一番皿数の少ない、一汁三菜の三楪飯床(サムチョプパンサン)にも入るからです。
焼き物に使用する器具は、網、フライパン、オーブンなど。
網の場合は、焼いた魚や肉などから適度に脂が落ち、香ばしさが加わわって味は格別
ご飯が、よりおいしく感じますね
本日ご紹介するレシピは「サバのヤンニョム焼き」です。
サバを一度焼いてから、コチュジャンベースのたれを塗って、二度焼きしています。
韓国では肉でも魚でもヤンニョム焼きは一般的で、このたれさえ覚えてしまえば、他の食材にも応用できます
こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。
ほっこり煮物が、おいしい季節になりました
定番の肉じゃがやダイコンの煮物など、しょうゆベースの煮物ってご飯が進みますよね
煮物は、ひたひたぐらいの煮汁で煮ることが多いと思うのですが、煮汁はどうしても余ってしまいます。
素材の旨みや栄養が溶け出ている煮汁。
捨てるのはもったない!ということで、二次利用のご提案です
しょうゆ・みりんなどで味を付けた甘みのある煮汁は、炊き込みご飯を炊くときに加えたり、チャーハンの仕上げに加えたりすると味わいがぐーんとアップします
特に豚の角煮の煮汁は、チャーハンとの相性が良いので、おすすめです。
また、厚焼き卵を焼くときの調味料として加えても、ほのかに甘みが付いているので、おいしく仕上がります
余った煮汁は1度こし、保存瓶などに入れて冷蔵庫に入れておくと、使いたいときにすぐに使えて便利です
また、野菜や肉類などのゆで汁も、二次利用が可能です。
鶏肉のゆで汁は、中華系のスープを作るときや、ご飯を炊くときに加えると、中華のだしを使わなくてもおいしく仕上がります。
また、アクのない野菜(ニンジンなど)のゆで汁も、同じように使えます
パスタのゆで汁も、材料を混ぜ合わせたあとの、水分調節に使うことができます
こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。
さて、今年もバレンタインシーズンがやってきましたね
今年も子供たちは「友チョコを作る〜」「本命にあげる〜
」などと言って盛り上がっています。
バレンタインと言えば、もちろんチョコレートは欠かせないのですが、プレゼントをするときに、チョコレートを包装するラッピングも欠かせませんよね
子供が通う幼稚園で知り合ったお母さんに、とてもラッピングが上手な方がいて、おすそ分けをして下さるときも、いつも気の利いたラッピングをして下さいます。
私も見習って、100円ショップや雑貨屋さんなどで気に入った物を、ちょこちょこ買い集めてストックしておくようにしています
中でも、マスキングテープやスタンプは安価で手に入り、柄や模様のバリエーションが豊富なので、いくつか揃えておくと重宝します。
何の変哲もない紙コップや茶封筒に、マスキングテープを貼ったりスタンプを押したりするだけで、おしゃれなラッピンググッズに変身します
肝心のチョコレートですが、今年は子供と一緒に、市販のカステラを使ったトリュフ風チョコレートを作ることにしました。
おいしいチョコレートとおしゃれなラッピングで、ハッピーバレンタインが迎えられますように
こんにちは、料理家の野上優佳子です。
皆さんは、「事八日」と言う言葉を聞いたことがありますか?
事とは、祭事や斎時といった行事や儀式のことを指しています
八日は、12月8日と2月8日のことで、この両日や両日に行なわれる行事を総称して「事八日」と呼んでいます。
よく「事始め」という言葉を耳にしますが、それはまさにこの日のこと。
2月が事始めで12月が事納め、の地域もあれば、真逆のところもあり、その行事も実に様々ですが、2月の有名な行事として「針供養」があります。
関東では、2月8日に浅草寺で行なわれるものが有名。
裁縫の上達やけがのなきことを願い、裁縫を休んで針を使わず、古い針や折れた針を、豆腐やこんにゃく、餅などに刺して社寺に納めて供養をします。
この他に、豆腐のみそ汁とあずき飯を食べたり、こんにゃくとふろふきダイコンを食べたりする地域があり、また針供養だけでなく、事八日に豆腐やこんにゃくを食べる風習が各地で見られます。
それにしても、なぜ豆腐やこんにゃくに刺すのでしょうか?
一説には、これまで硬い生地などを何枚も刺して働いた針を、やわらかい物に刺して楽をさせて労をねぎらうため、と言われます。
日頃から慣れ親しんでいる道具への愛着や感謝の気持ちの民俗信仰が行事になったと思うと、なんだか心が温まりますね
さて今回はこんにゃくの話題が出たので、しらたきを使った簡単レシピをご紹介。
たらことしし唐、そしてショウガを使った、さっぱり副菜。
日持ちがして色合いもきれい!
ちょっとしたおつまみや、お弁当のおかずにもおススメです
ぜひお試し下さいね