こんにちは、料理家の野上優佳子です。
夏休みが終わりましたね。
今年の夏はものすごく暑くなったかと思うと、秋真っ盛りのような涼しさだったり…。
なんだか、めまぐるしいお天気でした
さて9月9日は、邪気を払い長寿を祈る「重陽の節句」(ちょうようのせっく)があります。
中国の思想の流れを汲んでいて、日本でも古くは奈良時代から菊を愛でたり、菊の花びらを浮かべた杯を酌み交わしたりする習慣があったのだそう。
さてこの菊の花、観賞用もそうですが、食用菊の旬も秋。
産地は、山形県を中心に、東北や北陸となります。
食用菊は主に黄色のものをよく見かけますが、紫色のものもあります。
紫色で最も有名なのが、「もってのほか」と呼ばれるもの。
正式な品種は「延命楽」(エンメイラク)といって、これまたとても縁起の良い名前です。
その名の由来は諸説あり、「もってのほかおいしい」ことから、という説もあれば、「天皇家の紋である菊を食べるなんてもってのほかだ」という説もアリ
食用菊の特徴は、シャキッとした歯ざわりと、さわやかな香りとほろ苦さ。
花びらだけを摘み取り、さっと湯がいていただきます
酢の物やお浸しなどでいただきますが、今回は、白和えに。
食用菊の苦みが気になる方も、白和えにすればまろやかな味わいになり食べやすくなります。
秋らしい、色合いもきれいな一品ですので、ぜひお試しを
こんにちは!料理研究家の竹内ひろみ(ひろろ)です。
9月といっても、まだまだ夏の暑さが残る今日この頃。
食欲があったり、なかったり・・・お料理もちょっと面倒だったり・・・
そんなときに、いろいろと応用がきくお料理方法が!
それは蒸すこと!!
もちろん電子レンジでチン!のほうがもっと簡単ですが、やっぱりじっくり火を入れると、おいしさが違います
個人的な話ですが、まだ小さなベイビーを抱えている私
お料理中に抱っこ!となってしまうこともあり、なかなか両手があかず・・・。
そんな時、蒸し野菜があるとすっごく便利!
食材はこれ!といったものでなくても、人参、かぼちゃ、じゃがいも、玉ねぎなど、冷蔵庫にその日あるものでOK
蒸しておけば、そのまま角切りにしてスープの中に入れたり、マッシュしてサラダにしたり、春巻きの皮でくるんで簡単春巻きにしたり・・・。
一度火が通っているので、その後の料理にも時間がかからず、とっても便利な方法です
蒸すときには、どうしても蒸し器が必要・・・
でも、手元には鍋しかないし・・・。
そんなときは、蓋がしっかりとしまる厚手の鍋に、少量の水を加えて材料を入れ、中火〜弱火にかけてみましょう!
蒸し器がなくても、大丈夫です!
せいろ、タジン鍋、鍋に敷くタイプの蒸し器、圧力鍋についている蒸し器などいろいろ出ているので、頻繁に使うようなら、ひとつあっても便利ですよ〜。
きのこ類など、火が通りやすいものは、早めに取り出すか後から入れるなど、時間差で調理しましょう
こんにちは!料理研究家の吉田由子です。
夏場は、レタスやきゅうりなどの淡色野菜が旬をむかえます。
淡色野菜の代表料理といえばサラダですよね
サラダをおいしく作るポイントは、ズバリ!
「しっかり水気を切ること。」
水気をしっかりと切ることで、パリパリとした食感のおいしいサラダが出来上がります。
生野菜の水切りというと、以前はキッチンペーパーで水気をふき取ったり、野菜をわしづかみにし、腕を必死で振りおろしていました (笑)
そんな時、とても便利なキッチンツールに出会いました
これは、一般的には「サラダドライヤー」や「サラダスピナー」と呼ばれているキッチンツールです。
私の愛用しているメーカーのものは、上に付いている黒いボタンを押すと、中のカゴが回転し、遠心力で野菜の表面の水分を飛ばして水切りをしてくれるという仕組みです。
他にも、手動でハンドルを回して水気を切るものなどいろいろなタイプがあります。
「サラダドライヤー」で水気をしっかり切った野菜は、パリパリの食感で驚くほどドレッシングとのからみが良いんです!
また、「サラダドライヤー」は、サラダだけではなく、炒め物の下処理にも便利!
しっかり水気を切ってから炒めると、水っぽくなく、これまたシャキシャキに仕上がりますよ
こんにちは!料理研究家の吉田由子です。
まだまだ残暑が厳しく、「揚げものなんて〜」という気分ですが、今回はあえてフライネタでいきます
なぜかというと、フライって冷たいビールによく合う (笑)
ただし、暑い夏に部屋の温度を上げながら揚げ物をするんですから、
お安く簡単!しかも一度に二度おいしいフライじゃないと・・・。
そこで、むきエビの登場です
エビフライを、むきエビで作ります
むきエビで作ると下処理が簡単で、尾っぽがないので子供にも食べやすい
そして、むきエビフライは、お弁当にもぴったりサイズ
フリーザーバッグなどで冷凍しておいて、お弁当にも使っちゃいましょう
さらに、一度にたくさん作っておけば、翌日この「むきエビフライ」が「サラダライス」に大変身!
さっぱりとしたレモン風味のサラダライスに、エビフライがとってもよく合います。