こんにちは、野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。
豆腐はそのままでもおいしく、調理してもおいしいですよね

またメインや、サブのおかずとしても合います

それもこれも、豆腐は味が淡白で、どんな調味料や素材と合わせても、馴染む懐の深さがあるからだと思います。
豆腐は万能ですね


さて、様々な料理に使える豆腐ですが、「豆腐餅」をご存じでしょうか?
豆腐の粒が残らないくらいにつぶし、片栗粉と合わせて加熱すると、やわらかい餅のような食感になります

これを「豆腐餅」と呼ぶのですが、お手軽で安いので、いろんなところで紹介されているようです

豆腐と片栗粉で餅になると言われると疑いたくなりますが、作ってみてびっくり

なんとわらび餅に似た物ができあがります


片栗粉と言えば、あんかけや汁物に、とろみを付けるときに活躍しますよね。
ご存じの方もいると思いますが、片栗粉を温かい汁に直接投入すると、粉の部分が、でろんとした透明の塊になります。
なので、片栗粉を同量の水で溶いてから少しずつ汁に投入し、焦げ付かせないように混ぜながら加熱することで、とろみになります。
これは、片栗粉のでんぷんが65℃以上になると、固まる性質があるからなのです。
豆腐餅を作るときはこの性質を利用します







原材料が豆腐と片栗粉なので、もち米と比べて糖質の少ない仕上がりになります

電子レンジで作ることもできますが、やわらかさの調整がしにくいので、鍋の方をオススメします。
話は逸れますが、片栗粉の正体をご存じでしょうか?
実は片栗粉は「馬鈴薯(ばれいしょ)のでんぷん」で、カタクリのでんぷんではありません

片栗粉は、もともと野山に自生する、「カタクリの花(ユリ科)の根」から取れるでんぷんが使われていたのです。
しかし、現在はカタクリの自生が減少したことと、安く大量に出荷されている「馬鈴薯のでんぷん」の形状・性質・用途が、片栗粉に似ているため、馬鈴薯のでんぷんが使われるようになりました。
今回ご紹介した「豆腐餅」は、好きな物と合わせて食べてみて下さい。
ここではきな粉をまぶしましたが、しょうゆとのりでいそべにしたり、あんを添えたり、汁物に入れてもおいしいです


こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。
海外生活の長い友人曰く、外国(イギリス)のコンロには、魚焼きグリルが付いておらず、日本に帰国してその存在にびっくりしたとのことです

私たちにとっては普通の物でも、魚をグリルで焼く文化がない国では、必要のない器具なのかもしれませんね

そんな魚焼きグリル、魚を焼くこと以外にも使い道が結構あります。
私は揚げ物をしているときにグリルを出して、揚げた食材の油切り台に使っています
しかし、魚を焼いたあとは、匂いや魚の皮などがグリルにこびり付いて、掃除が大変なんてことも

掃除のあとに、他のお料理で使おうと思っても、なかなか使うまでに至らないかもしれませんね
そんなときにあると便利な物が「グリルパン」です


蓋付きの物とそうでない物がありますが、蓋があると中までじっくりと火を通したいお料理に使えるので、蓋付きの方が使い勝手が良いです。
このグリルパン、魚を焼くことにも使えますが、パンを焼いたり、グリル野菜を作ったり、目玉焼きを作ることも可能
また、底面がウェーブ状になっているので、余分な脂を落として、ヘルシーな仕上がりが期待できるのです
高温でムラなく火が通るので、素材の旨みがぎゅっと凝縮されて、できあがったお料理はおいしいですよ
お料理はお皿に移したり、魚焼きグリルからそのまま食卓へ移したりするのも良いですね。
収納場所は、魚焼きグリルに入れておけるので、場所も取らず重宝しています。
私が持っているグリルパンの素材は鉄なので、使用前にオイルスプレーをしておくと、こげ付き防止になります。テフロン加工の物もあるので、使い勝手に応じて選んでみて下さい
さて、今回のレシピは魚焼きグリルを使用した、朝食にもおすすめのグリル料理、「エッグのせレンズ豆のトマト煮」をご紹介します。
皆様も、ぜひお試し下さい
こんにちは韓国料理研究家の本田朋美です
日本の焼肉屋で、カルビやロースとともに人気の肉類は「ホルモン」。
ホルモンとは内臓のことを指します。
韓国でもホルモン料理はバラエティに富んでいますが、何と言っても代表的な物は、腸詰めの「スンデ」です
スンデは、豆腐、米、細かく切ったもやし、肉などを、香味野菜と合わせて味付けし、家畜の腸に詰めて蒸した物で、見た目はソーセージのような感じ。
1670年頃に発表された、ハングル初の料理書、「飲食知味方(ウンシクティミバン)」で、作り方が紹介されています
1600年代後半に刊行された、「酒方文(スルパンムン)」では、牛の血を詰めたスンデも登場しました。現代では、豚の腸に具材と血を入れた物が主流ですが、昔のスンデとして、血が入っていない物も食べることができます
地域によって付ける調味料が異なり、ソウルでは粗塩、釜山の場合は酢味噌が主流です。また、スンデクッパと言って、ご飯が入った汁物もあります。二日酔い冷ましのスープとしてポピュラーで、専門店もあるほどです。
ソウルにある、老舗のホルモン屋さんでは、牛の一番目の胃であるミノ(ヤン)と、大腸のシマチョウ(テッチャン)が大人気
私も一度食事をしたことがあり、丁寧に下処理されたホルモンを炭火で焼いて、ピリ辛のタレに付けて頂きました
弾力のあるシコシコとしたミノとプリプリしたシマチョウに、唐辛子ベースの味がピッタリでアルコールが進みます
韓国のタレは、ニンニク、ネギ、唐辛子などの、香味野菜のお陰でホルモンが持つ独特のニオイが和らぐので、ホルモンに対して苦手意識を持っている方でも食べられると思いますよ
そして、最近流行しているのが、釜山発祥の「ナッコプセ」と言うホルモン料理です。ナッコプセは、韓国語を縮約した名称で
■ナッ=ナクチ(イイダコ)
■コプ=コプチャン(牛の小腸)
■セ=セウ(エビ)
と、3つの材料が入った炒め煮です。
海鮮と肉類が一緒になった、韓国独特の料理とも言えます。
味付けは、たっぷり唐辛子を使った辛口。
最初はそのまま食べたり、葉物野菜で包んだりします
ご飯にのせてビビンバ風にしても良いですね
少し汁気が残るので、うどんなどの麺類を入れて〆ると、最後まで残さず頂けますよ
ホルモンをおいしく食べるコツは下処理の丁寧さ
人気のお店はやはりこの点を丁寧に行なっているのだと思います。
さて、本日のレシピは豚の胃であるガツを使った「豚ホルモン炒め」です。
焼肉用で販売されている物を使用したので、ひと手間かける程度で抜群においしくなります。
皆様も、ぜひお試し下さい
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
「イソフラボン」と言う成分の名前を、よく耳にする方は多いのではないでしょうか。
イソフラボンとは、主に大豆に含まれるポリフェノールの一種で、女性ホルモンに似た働きをすることで注目されてきました。
最近はさらに研究が進み、イソフラボンと同様の働きが期待できる「エクオール」に注目が集まっています

そこで今回は、「エクオール」についてご紹介します



大豆製品を食べると、腸内で大豆イソフラボンの一種が、腸内細菌の力を借りて「エクオール」へ作り変えられるため、「スーパーイソフラボン」と呼ばれることもあるそうです。
以前は、大豆イソフラボン自体が女性ホルモンに似た働きをすると考えられていましたが、研究が進むにつれ、大豆イソフラボンが代謝されることによってできる「エクオール」に、女性ホルモンに似た力があることが分かったのです

しかし、エクオールを作り出すには腸内細菌の力が必要なのですが、この腸内細菌は、すべての人の腸内にいるわけではありません

エクオールを作ることができるのは日本人の50%で、2人に1人と言われています。欧米人では25〜30%、日本人の若い世代でも、20〜30%しかエクオールを作ることができないというデータがあります。
エクオールについては、まだ研究途中の段階であるため、今後の研究成果が大いに期待されています

納豆、豆腐、味噌、海藻類、根菜類、きのこ類など、昔ながらの和食を食事の基本にすると良いかもしれませんね

また、腸内環境は、食事以外にも睡眠やストレス、運動など、様々な生活習慣の影響を受けているので、良質な睡眠を十分に取り、適度な運動習慣を身に付けると良いでしょう。
ちなみに、自分がエクオールの生産が可能かどうかの確認は、簡単なキットを使って確認できるサービスがあるようですよ

さて、今回は低カロリーでたんぱく質が摂れるアジアンデザート、「豆乳花(トールーファ)」をご紹介します。
お正月に残ったきなこや黒蜜の消費に一役買ってくれますよ

春休みのお子様のおやつにもオススメです

