こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。
2019年を迎えましたね。
明けましておめでとうございます


豆腐を扱う料理家としての活動を始めて4年目に突入します

これも、ひとえに応援して下さる皆様のおかげです。
この場を借りて、深くお礼申し上げます。本当にありがとうございます。
今年も色々なことに挑戦して、おいしい豆腐製品のレシピを数多く紹介していきたいと思います。よろしくお願いします


さて、今回はしっとりと甘い黒豆をアクセントにおいた「おからの蒸しパン」をご紹介します


蒸しパンとは、生地を蒸気で加熱して、膨らませた物です。
生地を膨らませるために、パン用酵母を使用する場合と、ふくらし粉を使用する場合があり、日本で多く食べられている蒸しパンは、ふくらし粉を使用しています

そんな見た目はもっちり、食べたらしっとりの蒸しパン


ホットケーキミックスで生地を作り、電子レンジで加熱して簡単に作れるのでお手軽レシピのひとつですよね

しかし、蒸しパンを生おからだけで作ろうとすると、ふっくら感ともっちり感が物足りず、しっとりするだけになってしまいます


粉のみで作れば、確実においしい蒸しパンが作れますが、食物繊維を多く含む栄養価の高いおからをどうにか取り入れたい

試行錯誤を重ねて、薄力粉とおからを半々にして作ってみたところ、理想的な蒸しパンができ上がりました


蒸しパンの上には黒豆を乗せましたが、代用にレーズンやゴマでもOKです


生のおからで作る、しっとり&もっちりな蒸しパン

栄養価も高くヘルシーなので、皆様もぜひお試し下さい


こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。
先日、私の畑で珍しい野菜が収穫できました


その名は「カーボロネロ」。実は収穫するまで、カーボロネロという野菜の存在を知らず、種まきをして収穫する時期になり、この葉っぱがそうなのか




カーボロネロはイタリア、トスカーナ地方が原産と言われている、球の形にならない葉キャベツの一種で「ケール」と同じ仲間に当たります。日本では独特の濃い緑から、黒キャベツとも言われているとか

旬の時期は11〜4月頃で、冬野菜です


他の緑黄色野菜同様、ビタミン・ミネラルが豊富に含まれており、なかでもビタミンU(キャベツから発見された栄養素で別名キャベジン)が比較的多く含まれ、胃腸の調子を整える働きがあります。
味はクセがなく、旨みや甘みがほのかに感じられます


繊維質があるので煮込んでも崩れにくいという特徴があり、サラダよりも煮込み料理のほうが特有のおいしさを味わえます。
保存は、乾燥しないように袋などに詰め、冷蔵庫の野菜室に入れますが、日持ちするのは数日間のため、早めに食べることをおススメします。
煮物などの場合は、生のまま使うサイズに切り、密閉袋に入れて冷凍し、使うときに凍ったまま鍋に入れることができます。
食べきれない場合は冷凍保存が可能です

珍しい野菜は他にもあり、この時期の旬だと「ロマネスコ」。
見た目は花やブロッコリーのような形をしていますが、カリフラワーの仲間でイタリアでよく食べられています。日本ではその形から、「サンゴ礁」とも呼ばれているとか

特にビタミンC、鉄、食物繊維が豊富で、女性には嬉しい野菜ですね


食べ方はブロッコリーのように湯がくのが一般的ですが、グリルでもおいしく味わえます


オーブン皿にシートを敷き、ロマネスコを並べ、オリーブ油と塩・胡椒をふって180度で10〜15分グリルします。
湯がくよりも水っぽさがなく、おいしさがギュっとつまって、できあがります


さて今回のレシピは、カーボロネロを使った「カーボロネロのトマトスープ」をご紹介します

珍しい野菜で、普段はあまり食卓にあがることはないかもしれませんが、手に入ったときは、おいしく調理してみて下さいね



こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
韓国には「チョルミョン」と呼ばれる冷麺に似た麺料理があります。チョルは「シコシコ」、ミョンは「麺」の意味です
冷麺は、北朝鮮の首都・平壌(ピョンヤン)が発祥の料理。
1849年に刊行された、朝鮮の年中行事や風俗を記した書「東国歳時記(トングクセシギ)」に冷麺についての記述があるほど、歴史深い料理です
2018年9月に行なわれた南北首脳会談の晩餐会で、北朝鮮を代表する料理として冷麺が振る舞われたのは記憶に新しいですね
それに対してチョルミョンの歴史は浅く、1970年頃、韓国の首都ソウルに隣接する都市・仁川(インチョン)で誕生したと言われています。

冷麺は、練り上げた生地を機械で押し出し、小さな穴が開いたプレートを通して細長い麺に加工されます。
ある日の冷麺製造工場で、通常よりも大きな穴の開いたプレートで生地を押し出してしまう間違いが起きました
規定の物ではないため、廃棄処分されるところでしたが、それを知った近隣の飲食店が引き取り、コチュジャンで味付けをして混ぜ麺にしたことが、チョルミョンのはじまりという説があるのです。
もともと韓国には、冷麺の麺やそばにコチュジャンソースをかけ、たっぷりの野菜などと一緒に混ぜ合わせて食べる料理が浸透していただけに、チョルミョンは韓国の方たちにごく自然に受け入れられたようです
とは言え、冷麺の主原料はそば粉とでんぷんで、現在のチョルミョンは小麦粉が原料なので、間違いがもとで生まれたチョルミョンも、改良を重ねて現在の形に辿り着いたと考えられます
また、冷麺の専門店は数多くありますが、チョルミョンには専門店がなく、のり巻き屋さんや軽食店などで気軽に食べられる人気メニューのひとつです。
自宅で食べられるように、ソースと麺がセットになったインスタント食品もあり、ちょっとひと手間かけてソースを手作りする方も多いそうですよ。日本のうどんのような存在ですね
チョルミョンはコリアタウンの韓国系スーパーで購入できます。
冷麺とはまた違う食感を、試してみてはいかがでしょうか
さて今回は「スープチョルミョン」をご紹介します
チョルミョンの麺は、混ぜ麺として食べることが圧倒的に多いのですが、温かいスープにも合いますよ。
ぜひ作ってみて下さい

韓国には「チョルミョン」と呼ばれる冷麺に似た麺料理があります。チョルは「シコシコ」、ミョンは「麺」の意味です

冷麺は、北朝鮮の首都・平壌(ピョンヤン)が発祥の料理。
1849年に刊行された、朝鮮の年中行事や風俗を記した書「東国歳時記(トングクセシギ)」に冷麺についての記述があるほど、歴史深い料理です

2018年9月に行なわれた南北首脳会談の晩餐会で、北朝鮮を代表する料理として冷麺が振る舞われたのは記憶に新しいですね

それに対してチョルミョンの歴史は浅く、1970年頃、韓国の首都ソウルに隣接する都市・仁川(インチョン)で誕生したと言われています。

冷麺は、練り上げた生地を機械で押し出し、小さな穴が開いたプレートを通して細長い麺に加工されます。
ある日の冷麺製造工場で、通常よりも大きな穴の開いたプレートで生地を押し出してしまう間違いが起きました

規定の物ではないため、廃棄処分されるところでしたが、それを知った近隣の飲食店が引き取り、コチュジャンで味付けをして混ぜ麺にしたことが、チョルミョンのはじまりという説があるのです。
もともと韓国には、冷麺の麺やそばにコチュジャンソースをかけ、たっぷりの野菜などと一緒に混ぜ合わせて食べる料理が浸透していただけに、チョルミョンは韓国の方たちにごく自然に受け入れられたようです

とは言え、冷麺の主原料はそば粉とでんぷんで、現在のチョルミョンは小麦粉が原料なので、間違いがもとで生まれたチョルミョンも、改良を重ねて現在の形に辿り着いたと考えられます

また、冷麺の専門店は数多くありますが、チョルミョンには専門店がなく、のり巻き屋さんや軽食店などで気軽に食べられる人気メニューのひとつです。
自宅で食べられるように、ソースと麺がセットになったインスタント食品もあり、ちょっとひと手間かけてソースを手作りする方も多いそうですよ。日本のうどんのような存在ですね

チョルミョンはコリアタウンの韓国系スーパーで購入できます。
冷麺とはまた違う食感を、試してみてはいかがでしょうか

さて今回は「スープチョルミョン」をご紹介します

チョルミョンの麺は、混ぜ麺として食べることが圧倒的に多いのですが、温かいスープにも合いますよ。
ぜひ作ってみて下さい


こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
年末年始は、受験生にとって正念場
勉強の追い込みはもちろん、体調も万全に保ちたいところです。
食事を味方に付ければ、風邪を予防するだけでなく、勉強の効率を上げることも可能

夜遅くまで頑張る受験生のために、夜食を作って応援する方もいらっしゃることでしょう。ただ、夜食を食べると眠くなってしまい、せっかくの応援が裏目に出ることも。
そこで今回は、後に説明をします「食材のGI値」に注目し、眠くなりにくい夜食のポイントをご紹介します!

GIとは、Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の略称で、食後血糖値の上昇を示す指標のこと。
最近よく耳にする「低GI食品」は、その食材を食べたときの血糖値の上昇度が低い食品です。
ご飯やパンなどの炭水化物が多い食品を食べると、血液中にブドウ糖が増え(=血糖値が上がる)、すい臓からインスリンというホルモンが分泌され、ブドウ糖が各細胞に取り込まれます(=血糖値が下がる)。
この血糖値の急激な変動が、食後に眠くなる要因のひとつと言われているのです
低GI食品を選ぶことで、血糖値の上昇を穏やかにし、食後の眠気を防ぐと考えることができます
炭水化物の多い主食(ご飯やパン、麺類など)はGI値が高い物が多いですが、穀物の精製度の違いによって、GI値に差が出ます。
例えば、白米よりも、精製度の低い雑穀や玄米の方が、GI値が低いことが分かっています。また、肉や魚、卵、大豆製品などのたんぱく質が多い食品は、血糖値は上がりにくく、GI値は低めです。
精製度の低い穀物と、たんぱく質の多い食材を活用することで、満足感があって眠くなりにくい夜食を作ることができます
具体的な例を挙げると、おにぎりを準備する場合は、白米だけのおにぎりより、たんぱく質であるサケを使った雑穀米のおにぎりがおすすめです
食材の選び方の他、食べる量や食べ方も大切
低GI食品を使っても、たくさん食べると眠くなってしまいます。適量を意識し、よく噛んで食べるようにしましょう。
低GI食品を取り入れ、食後の眠気を防ぐ考え方は、ビジネスパーソンの昼食にも応用できます。昼食後に強い眠気を感じるという方は、ランチ選びの参考にしてみて下さいね
さて今回のレシピは、今年注目を集めたサバの水煮缶と、最近話題の全粒粉のパンを使った「サバのリエットサンド」をご紹介します。
青魚であるサバには、EPAやDHAといった良質な油が含まれているのも、受験生にはうれしいポイント。受験生を応援する夜食メニューに加えてみてはいかがでしょう。
平成最後の年末となりました。本年も一年間ありがとうございました。
良いお年をお迎え下さい

管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
年末年始は、受験生にとって正念場

勉強の追い込みはもちろん、体調も万全に保ちたいところです。
食事を味方に付ければ、風邪を予防するだけでなく、勉強の効率を上げることも可能


夜遅くまで頑張る受験生のために、夜食を作って応援する方もいらっしゃることでしょう。ただ、夜食を食べると眠くなってしまい、せっかくの応援が裏目に出ることも。
そこで今回は、後に説明をします「食材のGI値」に注目し、眠くなりにくい夜食のポイントをご紹介します!

GIとは、Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の略称で、食後血糖値の上昇を示す指標のこと。
最近よく耳にする「低GI食品」は、その食材を食べたときの血糖値の上昇度が低い食品です。
ご飯やパンなどの炭水化物が多い食品を食べると、血液中にブドウ糖が増え(=血糖値が上がる)、すい臓からインスリンというホルモンが分泌され、ブドウ糖が各細胞に取り込まれます(=血糖値が下がる)。
この血糖値の急激な変動が、食後に眠くなる要因のひとつと言われているのです

低GI食品を選ぶことで、血糖値の上昇を穏やかにし、食後の眠気を防ぐと考えることができます

炭水化物の多い主食(ご飯やパン、麺類など)はGI値が高い物が多いですが、穀物の精製度の違いによって、GI値に差が出ます。
例えば、白米よりも、精製度の低い雑穀や玄米の方が、GI値が低いことが分かっています。また、肉や魚、卵、大豆製品などのたんぱく質が多い食品は、血糖値は上がりにくく、GI値は低めです。
精製度の低い穀物と、たんぱく質の多い食材を活用することで、満足感があって眠くなりにくい夜食を作ることができます

具体的な例を挙げると、おにぎりを準備する場合は、白米だけのおにぎりより、たんぱく質であるサケを使った雑穀米のおにぎりがおすすめです

食材の選び方の他、食べる量や食べ方も大切

低GI食品を使っても、たくさん食べると眠くなってしまいます。適量を意識し、よく噛んで食べるようにしましょう。
低GI食品を取り入れ、食後の眠気を防ぐ考え方は、ビジネスパーソンの昼食にも応用できます。昼食後に強い眠気を感じるという方は、ランチ選びの参考にしてみて下さいね

さて今回のレシピは、今年注目を集めたサバの水煮缶と、最近話題の全粒粉のパンを使った「サバのリエットサンド」をご紹介します。
青魚であるサバには、EPAやDHAといった良質な油が含まれているのも、受験生にはうれしいポイント。受験生を応援する夜食メニューに加えてみてはいかがでしょう。
平成最後の年末となりました。本年も一年間ありがとうございました。
良いお年をお迎え下さい

