料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:料理豆知識

こんにちは、料理家の野上優佳子です。
夏休みも後半、皆さんはどんな風にお過ごしですか。

今年の5月1日からイタリアで開催されているミラノ国際博覧会(以下、ミラノ万博)の開催日数が、残り半分となりました。
夏休みを利用して行かれた方も、10月31日の終了に向けて駆け込みで訪れる予定の方もいらっしゃるのではないでしょうか絵文字:飛行機

今回のテーマは「地球に食料を、生命にエネルギーを(Feeding The Planet, Energy For Life/フーディング ザ プラネット エネルギー フォー ライフ)」絵文字:ハート絵文字:レストラン
食という身近なものゆえ、世界中から注目を集めています。
日本館は5シーン9ゾーンに分かれており、「Harmonious Diversity(ハーモニアス ディバーシティー)-共存する多様性-」をテーマに出店。
日本の食文化や食具・食材などの素晴らしさを伝えると共に、国として食料や農業の課題への解決に対し、どのような動きをし貢献をしているかを伝えている内容となっているそうです。
私もぜひぜひ足を運びたい!と思いながら、なかなか時間が合わずに行けずじまい・・・。
閉幕までには一度、訪れてみたいものです絵文字:ほっとした顔

このミラノ万博の会場では、日本食のフードコートやレストランが展開されているのがあちらこちらで紹介されていますね絵文字:イベント
レストランは京懐石の美濃吉、フードコートにはカレーハウスCoCo壱番屋、モスバーガー、和牛の柿安本店、和食チェーンのサガミ、すき焼きの人形町今半、寿司の京樽が出店しています。(時期によって、出店する店舗が異なります。)


画像



そして、この万博で大きな話題になったのが、「かつお節」
日本の食に欠かせぬ「だし」を取る食材ですが、なんと絵文字:目絵文字:ドン輸入規制の対象になってしまったのです。
とても厳しいEUの衛生基準によれば、かつお節には燻(いぶ)す過程で生成される発ガン物質「ベンゾピレン」が含まれることが理由なのだとか。

日本が特例措置を求め交渉した結果、万博会場内のみでの消費することを条件に輸入が認められたことがニュースになりました絵文字:上向き矢印
しかし、会場外のレセプションなどで日本産のかつお節を使用するのはNG絵文字:ふらふら
そのためミラノ万博以外の場所では、EU圏内であるスペインで製造されているかつお節が使われるとか。
スペインでかつお節が作られているというのは驚きですね!
一度、日本のかつお節との違いを食べ比べてみたいものです絵文字:笑顔絵文字:ピカピカ

さて今回は「ズッキーニとむきエビのかき揚げ」をご紹介します絵文字:ひらめき
イタリア料理のおなじみ食材「ズッキーニ」を、ミラノ万博のフードコートでも大人気の天ぷらにしました。
むきエビと一緒にかき揚げにしたことで、エビのプリプリ感とズッキーニの甘みが楽しめる一品となっています絵文字:ウインク
とてもおいしいので、ぜひお試し下さいね。


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でズッキーニとむきエビのかき揚げのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

今年も間もなくお盆の季節ですね。
よく「お盆はいつからいつまで?」という質問を聞きますが、実はお盆の期間は地域によって異なるのをご存知でしょうか?
一部の地域では、7月に行なったり、旧暦で行なったりしています。
しかし、概ね月遅れで行なわれる8月13日〜8月16日の4日間が一般的なお盆の時期となっています絵文字:ほっとした顔

お盆の間は、一日三回精進料理を添え、家族も同じ物を頂きます。

お盆に頂くお料理は、二汁五菜が基本です。
※お盆の習慣は、宗派や地域によって異なりますのでそれぞれの家や地域の風習に沿って行なって下さい。

絵文字:鉛筆精進料理の『精進(しょうじん)』とは、物事に精魂を込めて一心に進むことを意味し、仏教的には、仏の教えによって仏道修行に努めることを意味します。
また、「殺生をせずに、心身を清める」という意味も込められており、「殺生」や「いのち」について改めて考え直すための料理でもあるため、肉や魚を避け、野菜・山菜・穀類を中心にした粗食にすることが修行のひとつと考えられています。
こちらには書ききれませんが、精進料理には、その他にも様々な意味が込められています。

精進料理は鎌倉時代の禅宗で確立され、調理方法や食事の作法に細かいルールが決められています。
例えば、
調理法は「生・煮る・焼く・揚げる・蒸す」を用いなければならない。
味付けは「甘い・辛い・酸っぱい・苦い・塩辛い」の5つの味付けをしなければならない。
香辛料など刺激の強い物はあまり用いない。
素材は余すところなく使うこと。
など。

絵文字:クリップしかし現代では、そのすべてのルールを実践しているところは少なく、豆腐・湯葉・生麩・野菜といった食材を中心に、精進料理の考え方を柱として現代風にアレンジした「ネオ精進料理」が注目されています。


画像




今年のお盆は、少し肩のちからを抜いた「ネオ精進料理」でおもてなしをしてみてはいかがでしょう絵文字:笑顔
いつものお盆が少し華やかになる絵文字:ピカピカおもてなしの場にピッタリの一品、『山形のだし豆腐』を今回はご紹介しています。

カラフルな夏野菜をたっぷり入れてアレンジした山形の郷土料理「だし」を、豆腐にかけて頂く目にも楽しい一品です。
さっぱりと食べられますので、お盆のおもてなし以外の、食欲のないときにオススメしますよ。


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で山形のだし豆腐のレシピをチェック!

吉田 由子先生

画像



こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

ちょっと小腹が空いて、何かつまみたい絵文字:長音記号2」と思うことってありませんか?
私は夕食の前の16時〜17時に小腹が空くことがあり、「今、食べてしまうと夕食に差しつかえそう・・・絵文字:冷や汗2でも、何か食べたい!」ということが多々あります。

そもそも、なぜお腹が空くのでしょうか??

空腹にはメカニズムがあります。
そのメカニズムを担っているのが血糖値(血液中を流れるブドウ糖のこと)です。

血糖値が下がる絵文字:下向き矢印と「お腹が空いた」と感じます。
モノを食べると血糖値は上がり絵文字:上向き矢印、それによって脳の視床下部にある満腹中枢が刺激されて、「お腹がいっぱいだ」と感じます。

お腹が空いた状態を我慢し続けてしまうと、夕食などをがーっと勢いよく食べてしまい、かえって食べ過ぎてしまう方が多いのです絵文字:冷や汗

なので、次の食事に響かない程度の間食をしましょう絵文字:OK

絵文字:ひらめきポイントは、間食で頂くモノ&食べ方です

GI値という言葉を聞いたことはありますでしょうか?
これは、グリセミック・インデックスと言い、食品を食べたあとの血糖値が上がるスピードを数値で表したものです。
この値が高いと消化吸収が早いので、血糖値の上昇も早く、インスリンの分泌も急上昇します。

血糖値の上昇スピードが速い物は消化吸収も早く、ついつい食べ過ぎてしまいます絵文字:ショートケーキ
良い例なのがチョコレートなどです。
ちょっとのつもりが、気がついたらひと箱あけてしまった絵文字:長音記号1なんてことも絵文字:げっそり

GI値の低い食材をよく噛んで頂くと良いです絵文字:ひらめき

甘い物が食べたいときはドライフルーツ絵文字:りんごやナッツ類が良いですよ。
適度に甘さがあり、微量栄養素の補給にもなります絵文字:音符
また、牛乳や豆乳が入ったカフェオレやミルク紅茶も適度にお腹が満たされるので、食べ過ぎ防止になりますよ絵文字:!

本日のレシピでご紹介するような歯ごたえのあるサラダを作り置きしておくと、ちょっと小腹が空いたときにビタミン類を補給できるのでこちらもおすすめです絵文字:指でOK


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で塩もみ野菜のじゃこマリネのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

画像



こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

最近「おもてなし」という言葉を耳にする機会が増えましたね。
「おもてなし」とは、「持て成す」とも書かれ、心をこめて客を接待するなどの意味があります。
接待や歓待とは少し違った雰囲気を持つ「おもてなし」は、日本オリジナルの素敵な言葉だと思います絵文字:ピカピカ

ママ友達であれ、両親や親せきであれ、教室の生徒さんであれ、我が家にご招待するときには、来てくれた方が温かい雰囲気の中、ほっと心を和ませられる時間が提供できたら良いなと、私は常々思っています。

身内や友達が遊びにくる程度にそんなに肩肘はらなくてもいいのでは!?という意見もあると思いますが絵文字:目、私はせっかく来てくれる方には、こちら側に気を使うことなくリラックスして過ごしてもらいたいと思っています絵文字:笑顔

でもいくら「リラックスしててね!」と言っても、迎える側がバタバタしてはゲストもなんとなく落ち着かないですよね絵文字:ダッシュ

例えばランチ会にて、お料理はあるが「お箸も取り皿もどこにあるの??」というアクシデントなど、ホストの準備不足でゲスト戸惑う姿はたまに見る光景です。
しかし、ゲストから「あれがない、これが足りないと」とはなかなか言い出しにくいもの。
ただでさえ言いにくいことなのに、ホスト側が慌ただしくしていては、「忙しいのに申し訳ない」とさらに言い出しにくくなってしまいます。
これではせっかくの招待して「おもてなしをするぞ絵文字:!」と思っていても、ゲストは和むことはおろか気を使ってしまうことになりかねません絵文字:冷や汗

そんなことを避けるためにも、事前に準備ができる物は用意しておくことをおすすめします。
お箸やお皿など一緒に使う物は、まとめてすぐに取り出せるところに置くなど、ちょっとしたことからでも良いですね絵文字:指でOK

そしてお茶会でもランチ会でも、用意した方が良い物が「おしぼり」です。
と言うのも、食事中ではちょっと手を拭きたいことが意外と多いものです。
特に子供連れのときは、子供が手づかみで食べたり、洋服にこぼしてしまったりするので、一人ひとりにおしぼりがあるととっても喜ばれます。

また、お料理の見せ方ひとつで、いつもの「おもてなし」がワンランクアップします絵文字:上向き矢印
例えば、2〜3種類の前菜の盛り合わせを、メインのお料理の前にお出ししてみてはいかがでしょう絵文字:ウインク絵文字:ピカピカ
料理内容は卵焼きやスープなど普段のお料理でOK絵文字:指でOK
小さなココット皿や、ガラスの小鉢、ショットグラスなどを器として使うと、オシャレですよ
大皿で取り分けるお料理の前に、ちょっとした心遣いのお料理があると、食卓がいつもより華やかな感じになります

今回ご紹介するレシピはまさにそんなときにうってつけのレシピです絵文字:!
ぜひお客様を「おもてなし」する際に作ってみて下さいね絵文字:笑顔


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でレンズ豆のポタージュのレシピをチェック!

レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でソテー野菜のナッツ和えのレシピをチェック!

レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でアボカドとサーモンのマリネのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。