料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:料理豆知識

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。


焼肉店に必ずあるサイドメニューと言えば、冷麺が挙げられます。
辛みの効いた混ぜ冷麺(ビビンネンミョンと、水冷麺(ムルレンミョン)の二種類がありますが、水冷麺は特に人気ですよね 絵文字:笑顔


ところで、水冷麺の本場をご存じですか?
朝鮮半島の北側で、平壌(ピョンヤン)が発祥です。混ぜ冷麺については、さらに北側の咸興(ハムン)というところです。


水冷麺は、夏場によく食べられますが、本来は冬の料理絵文字:雪
トンチミという冬に漬ける水キムチの汁に、そば粉やでんぷんが主原料の麺を入れた物を、床暖房(オンドル)部屋で頂きました。


そして、朝鮮半島に南側に位置する釜山には「小麦麺(ミルミョン)」があります。冷麺とは似て非なる物で、細かい違いがいくつかあります。

画像


冷麺の麺はそば粉を使っていますが、小麦麺は名前の通り小麦で作られています。
また、冷麺スープは牛骨や牛肉で取り、水キムチの汁が入りますが、小麦麺は豚骨や豚肉で、水キムチの汁は入りません絵文字:ブタ


絵文字:本歴史的にみると、冷麺は1849年に刊行された書物「東国歳時記」に登場しました。
一方の小麦麺は歴史が浅く、1950〜1953年の朝鮮戦争で北から南へと避難した人たちが故郷の味を懐かしみ、釜山で手に入る食材で作った物です。


日本には盛岡冷麺がありますが、これは釜山の小麦麺に近いですね。盛岡冷麺を考案された方も韓国のご出身で、故郷の味を思い出して作り上げ、盛岡で生まれたことから、その名前が付きました。今では、盛岡冷麺も日本に随分と浸透しましたよね。


その土地の産物を活用して麺料理。機会があったら、色々と召し上がってみて下さいね。


さて、本日のレシピは『小麦麺』です。麺は盛岡の物を使いました。ますます寒くなる季節ですが、暖房の効いた部屋で頂けば格別ですよ絵文字:あっかんべー  



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で小麦麺(ミルミョン)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です。

いよいよクリスマスシーズン絵文字:クリスマス  
ああもう年末だわ絵文字:あせあせと焦る気持ちはありながらも、どうしてもワクワク心躍ってしまいます絵文字:ムード


先月はスペインのクリスマス菓子をご紹介しましたが、今回はイギリスのお菓子をご紹介したいと思います。
イギリスのクリスマスと言うと、クリスマスプディングが有名ですが、もうひとつの定番菓子 ミンスパイmince pie)は、実はあまり知られていません。

画像

絵文字:チャペル クリスマスから絵文字:夜 十二夜までの間に12個のミンスパイを食べると、その年には幸運が訪れる絵文字:複数ハート という素敵な風習があります。
香辛料の香り豊かなみじん切りのドライフルーツやリンゴをパイにたっぷり詰めた焼き菓子で、16世紀にはすでにクリスマスの定番菓子として食べられていたそうです。


当時は挽肉に果実や香辛料を混ぜ合わせた物が詰められていましたが、肉を詰めない形に変化を遂げ、今はドライフルーツやリンゴ、ナッツを詰めるのが主流になっています。
もし皆さんがイギリスのレシピ本などを眺めたときに、ミンスパイの材料に「suet」が含まれているかもしれません。これは牛や羊の脂のこと。この挽肉に具を入れる名残を見ることができます。


形は、イエスキリストへの生誕の祝いがルーツであることから、もともとはゆりかごを象った楕円型ですが、現在では、つまみやすいフィンガーサイズのタルト型に星に型抜きした生地を乗せて焼き上げます。


新年早々ハッピーな気持ちになれる香り豊かなスイーツ、ぜひ試してみませんか。
今回は、この『ミンスパイ』のレシピをご紹介します 絵文字:笑顔



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でミンスパイのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!
料理家の ひろろ こと 竹内ひろみです。


だんだんと寒さが身にしみる季節になってきました絵文字:もみじ
温かいお味噌汁やスープが本当においしいと感じますね絵文字:笑顔


汁物は栄養バランスが取りやすい料理なので、我が家の食卓でも毎日欠かさずに登場します絵文字:どんぶり


と言うのも、野菜をベースに肉や魚、豆類をプラスすることで、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどをワンボウルで摂ることができるのです。
ミネストローネのようにパスタが入るスープは、糖質も一緒に摂れるので食べる時間がないときには、とても重宝しますね絵文字:時計


そんな『スープ』ですが、栄養バランスだけでなく、身体にとって嬉しい効用があります。


それは食べ過ぎ防止効果です。

画像


空腹時、ガーッと必要以上に食べてしまうことはありませんか?

特に、昼から夕食までの時間、私はついつい食べ過ぎてしまうのですが そんな食べ過ぎを防ぐため、温かいスープから頂くようにしています
そうするとお腹の空き具合が落着き、必要以上に食べなくても満足できるのです絵文字:チョキ


とう言うのも、スープの材料となっている野菜に含まれる食物繊維が適度な満腹感を与えてくれるからなのです。
また、具沢山のスープなら、よく噛んで食べることになるので、満腹になる前の食べ過ぎにストップがかかります絵文字:危険・警告

また、温かい汁物で内臓を温めると消化が促進され、脂肪が燃えやすくなるんです
ご飯やおかずを食べる前にスープを頂いて、冷えた体を温めてから他の料理を食べるようにするといいですね。
 
それでは、本日のレシピをご紹介します。
『角切り野菜のマイルドスープ』。サフランが隠し味の具沢山スープです。
ぜひ、お試し下さい。


 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で角切り野菜のマイルドスープのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。


韓国旅行中は必ず書店に立ち寄り、レシピ本などをチェックします。
最近の流行のレシピ傾向はと言うと、 「お弁当」をテーマにした物が増えた印象を持ちます絵文字:上向き矢印

お弁当文化は、日本が進んでいると思います。
韓国の方は冷めたご飯を嫌う傾向があり、また、安価でおいしい食堂が多く、一皿の共有を良しとする民族性も理由に挙げられます。


しかし、冷めてもおいしい「のり巻き」だけは、受け入れられていました。よって、遠足のお弁当はのり巻きが定番なんですね。


とは言え、韓国ではウェルビーイング(ロハス)の浸透により、健康に気を使うようになったので、自分で食事の管理ができるお弁当を持参して、会社で食べる方も出てきたようです。
この話を聞いたとき、韓国の食も多様化してきたなと思いました。

日本で流行っているキャラ弁は韓国でもたちまち評判となり、真似する方も徐々に増えているそうです。

画像

さらには高級スーパーに行くと、ご飯とおかずがセットになったお弁当が販売されています。
また、コンビニで販売されているおにぎりは、日本から伝わった物。具は、韓国らしくキムチやプルコギ入りです絵文字:おにぎり 絵文字:おにぎり


駅弁も以前に比べたら、バツグンにおいしくなりました絵文字:新幹線
ご飯とおかずが別になっているので、ご飯を電子レンジで温めてくれるのがポイント。
おかずは、肉、キムチ、野菜などバラエティに富んでいます。
ここ数年、ソウルから地方に行く機会が増えたので、高速鉄道でお弁当を注文。ボリューミーなのにホカホカご飯のお陰で、毎回完食してしまいます。


韓国では今、和食がブームです。
相互の良い点を受け入れながら、独自の食文化を形成し、さらに広がってくれたらなと思います。


さて、本日のレシピは「豆腐チヂミ」です。冷めてもおいしく頂けます絵文字:あっかんべー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豆腐チヂミ(トゥブジョン)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。