料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:料理豆知識

こんにちは!料理研究家のひろろこと竹内ひろみです。


さて、私が料理教室のはじめに、いつも言う言葉がいくつかあるのですが、本日はその中のひとつをご紹介します絵文字:笑顔


それは、一物全体(いちぶつぜんたい)という考え方。
意味は読んで字のごとく、丸ごと全部を、ひとつのものとして考えるということ。


画像

例えば、カブやダイコンを思い浮かべてみると、実も皮もそして葉の部分がすべて揃って、カブやダイコンになっている。

食べる部分、食べない部分と分け、皮の部分や葉を捨ててしまうというのは、栄養的にも、とってももったいないこと絵文字:悲しい

私たちの身体は、食べた物からできています。
元気な&命ある食べ物をいただくと、やっぱり私たちの身体も元気になると思うのです絵文字:ひらめき


いただけるところは全部いただく=そのものの命をいただくということになるんですね。


最近では、せっかくの栄養ある部分が捨てられてしまっている、精製されているものが、けっこう多く出回っているような気がします


精製されている物よりも、精製度の低いもの。野菜だったら、食べれる皮の部分は捨てずにいただく。
そんなことを、私はおすすめしています絵文字:指でOK


元気な食べ物をいただいて、ココロもカラダも元気に過ごしたいですね!!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で根菜とひき肉のワンタン包みのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です。
今年初めてのブログ更新となります、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます!


松の内が終わり、お正月気分も抜けて、もうすっかり日常が戻ってきてしまった毎日ですが、もうすぐ訪れる15日には小豆粥を頂きます。

画像

小豆の赤色は、古くから邪気を払う力があると言われています。

私たちが1月7日に食べる「七草粥」は、今では春の七草を入れますが、平安期には「七種粥」として7種類の穀物を混ぜて炊いた粥のことを指し、日本古代格式のひとつ「延喜式」にも、その記述が残っています。
1年の邪気払いの意を込めて食べたこの七種粥にも、小豆が含まれていました。


小豆粥の習慣については、京都の妙心寺東林院の小豆粥散飯式や、上賀茂神社の御粥神、下鴨神社の御粥祭など、今でも1月15日の行事として各地で執り行なわれているほか、ハレの日の食事として、全国各地の祝いの風習として息づいています。


ちなみに小豆は、ビタミンB群や食物繊維、ミネラル、さらにポリフェノールが豊富な食材なので、小豆粥をいただくことは、新年会でちょっとお疲れ気味の身体の調子を整えてくれる、とても合理的な食事だとも言えますね絵文字:パー


さて今回は、小豆粥にも使われる小豆を使ったレシピをご紹介します。

小豆は粒が小さくて皮が薄いため、長時間浸水させることなく炊くことができるので、とても手軽に使って頂けます。

基本の粒あんの作り方をご紹介するので、ぜひマスターしてくださいね絵文字:音符



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」できびぜんざいのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!料理研究家のひろろこと竹内ひろみです。


北風が身にしみる季節となりました絵文字:雪冬本番、やっぱり寒い毎日ですよね。


さて、そんな今日この頃ですが、日々の食べ物や過ごし方が私たちの心身にとっても影響するんです。


そこで、今回はそんな冬を乗り切る、薬膳についてお伝えいたします絵文字:ウインク


画像

冬の自然界の状態は寒
その季節、季節の特徴が酷い状態のとき、それは邪気となり、身体にとっては、ちょっと厳しい状態になります絵文字:悲しい


冬の邪気は寒邪(かんじゃ)。
冬の食養生の基本は、身体を内側から温めることなのです。


そして、身体をめぐる気(エネルギー)も停滞気味なので、エネルギーを補なう食材を取り入れることも大切絵文字:ムード


お腹を温めて気を補う鶏肉や、身体を温め血行をよくするショウガやネギなど、身体を温め、生命力を補なう食材がおすすめです絵文字:王冠


また、ちょっと難しい概念なのですが、冬は寒冷に弱い腎(腎臓という臓器だけでなく、生殖系やホルモン系などまでも含む、生命エネルギーの源と考えられています。)の補養が必要なため、カニ・クルミ・エビなど、腎の働きをよくする食べ物も取り入れるといいですね。

そして、忘れてはならないのが、早寝早起き
ゆっくりと、身体を休めることも大切です。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でゆで鶏のニンニク風味味噌添えのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!料理研究家のひろろこと竹内ひろみです。


12月といえば、クリスマスに忘年会と、ホームパーティーを開く機会が多い季節絵文字:音楽
ホームパーティーが好きな私にとって、とっても嬉しい季節です絵文字:笑顔

みんなで料理を持ち寄ったり、ケーキを作ったり、プレゼントを交換したり。
いろいろな企画を考えると、なんだかワクワクしてきます絵文字:ピカピカ


そんなホームパーティーのときに、受けの良い料理とあらら??という料理ってありますよね。


やっぱり一番はおいしさですが、次に食べやすさ、見た目など。
お客様の反応を見ているとちょっとした差があり、面白いですね。


そんなパーティーメニューにおすすめなのが、フィンガーフードを中心としたビュッフェスタイル絵文字:レストラン


みんなで話しながら食べるので、生春巻き手まり寿司など、手でつまんで食べられるものが、おすすめです絵文字:ひらめき
(スープなども、ちっちゃなグラスにいれておくと飲みやすいですよ〜)


やっぱり一番のお楽しみはケーキですが、スポンジを用意してみんなでデコレーションをするのも楽しいです絵文字:バースデー


そんなときにおすすめなのが、生クリームやアイシングにちょっと色を付けること。
市販に色付け用の物も売っていますが、身近な材料で簡単に手作りできます!


画像

紫芋の粉抹茶ココアなどを加えるといろいろな色ができるので、それを絞り袋に入れて、デコレーションしましょう絵文字:!

この作業、子供たちは大好きで、毎年みんな楽しそうにやっています絵文字:ウインク

ココアスポンジなら、粉砂糖もおすすめ
好きな形に切った厚紙を置いて、その上から粉砂糖をふれば、素敵なデコレーションになりますよ〜。

アラザン
カラフルなチョコチップをちらしても、かわいいです絵文字:指でOK



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で米粉のココアシフォンケーキのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。