料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:料理豆知識

こんにちは、料理家の野上優佳子です。


12月になり、そろそろ町中もクリスマスの準備が始まりました。
今年も終わりに近づいてきたなあと、なんだかワクワクするような、そわそわするような気持ちです絵文字:笑顔


今から10年以上前、アメリカに住んでいた頃。
地元の公立小学校の付属幼稚園に通っていた次女に、絵本を読んで聞かせるのが毎晩の習慣でした。
それは、当時の私にとっても新しい発見が多く、実は一緒に学んだことが多くあります。


その中のひとつで、この季節の思い出として強く記憶に残っているのが「Happy Hanukkah(ハッピー ハヌカ)」というお祭りのこと。
ユダヤ教の年中行事のひとつで、光の祭りと言われ、クリスマスと同じ時期に行なわれます。

画像

しかし、時期は一緒でも、その起源や祝い方はもちろん違います。
多民族国家ならば、その時期の祝い方や過ごし方も当然違うもの。
だからこそ、この時期の挨拶は「Happy Christmas(ハッピー クリスマス)」ではなく「Happy Holidays!(ハッピー ホリデーズ)」なのだなあ、と納得したことを覚えています。


ちなみにHanukkah(ハヌカ)のシンボルカラーは青と白(シルバー)で、ろうそくを8日間灯し、Dreidel(ドレイドル)と言う4面に文字が書いているコマで遊んだりします。


食べ物は、スフガニアという揚げドーナツのようなものや、ラトケスと言うジャガイモのパンケーキのようなものなどを食べます。

今回は、ラトケスと言う「ジャガイモのパンケーキ」をご紹介します。
シンプルな材料で、普段の朝ごはんにも応用できるので、ぜひお試しを絵文字:音符



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でジャガイモのパンケーキのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!料理研究家の吉田由子です。

先月のブログでは、「たんぱく質は、いろいろな食品から摂ることでたんぱく質の「質」が上がり、効率よく身体づくりに利用されます。」とご紹介しました。

今回は、筋肉の原料である、たんぱく質の「質」についてご紹介します。


少し難しいかもしれませんが、覚えておくと効率の良い筋力づくりのための食事の摂り方のヒントになりますので、ぜひ覚えてください絵文字:ひらめき


さて、たんぱく質は、約20種類のアミノ酸が結合してできていますが、このうち、人の身体で作ることのできない9種類のたんぱく質を「必須アミノ酸」といいます。


食品の必須アミノ酸の量とバランスを評価したものを「アミノ酸スコア」といいます。
「アミノ酸スコア」が100に近い食品ほど、良質のたんぱく質ということになります。


アミノ酸スコアは、「アミノ酸スコア表」というもので調べることができます。
鶏卵・牛乳・肉の赤身・魚類の一部などは、アミノ酸スコアが100の優秀食品です。


じゃあ、他の食品はダメなの?というと、そうではありません。

例えば、米のアミノ酸スコアは68と少々低めですが、不足している必須アミノ酸を含む大豆製品を一緒に摂ると、アミノ酸スコアは100になり、効率よくたんぱく質が利用され、筋肉がつくられます。
 
画像

効率よく筋力をつけるため、アミノ酸スコアが100になる食材の組み合わせを意識した食事を心掛けましょう絵文字:指でOK



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で大豆とショウガの炊き込みご飯のレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは!料理研究家の吉田由子です。


すっかり秋も深まりましたね。
毎年、11月になると話題になるワインをご存じですか?

特にワイン好きではなくとも、一度は耳にしたことがあるはず・・・
そう「ボジョレー・ヌーボー」ですね絵文字:ワイングラス


「ボジョレー・ヌーボー」は、毎年11月の第3木曜日が解禁日と決まっています。
ということは、今年(2011年)の解禁日は11月17日ですね絵文字:ピカピカ


今回は、そんな「ボジョレー・ヌーボー」について、ご紹介したいと思います。

画像

 まず「ボジョレ―」とは、フランスのボジョレ―地区のことです。
「ヌーボー」は新しいという意味ですので、「ボジョレー・ヌーボー」は、フランスのボジョレ―地区で、その年に収穫されたブドウを使って作られた新酒のワインという意味なんです。


9月頃に収穫されたブドウで作られたワインを11月に飲むのですから、熟成はほとんどされていませんので、おいしいワインを飲むというよりは、その年のブドウの出来をチェックする意味もあるようです。


赤ワインは常温で飲むのが基本ですが、「ボジョレー・ヌーボー」は熟成の進んでいないブドウジュースのような赤ワインなので、冷蔵庫で10℃くらいに冷やして飲みましょう。

とてもフレッシュなワインなので、合わせるお料理もクセの少ないチーズを使ったものや、魚料理、和食などがおすすめです絵文字:レストラン

おつまみにピッタリなモッツァレラチーズを使ったレシピをご紹介していますので、ぜひ一緒にお楽しみくださいね絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でモッツァレラチーズのフライのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは!料理研究家のひろろ(竹内ひろみ)です。


「おうちの中で女性のみなさんは、どこで過ごすことが一番多いですか?」という質問に、キッチンと答えた方がとても多かった〜という記事を読みました絵文字:本


みなさんそれぞれ、いろいろな工夫をしていて、快適空間を演出しているとか。

各言う私も、やっぱりキッチンが一番。居心地が良い気がします絵文字:ほっとした顔


さて、本日はそんなキッチンにあるとけっこう便利!と思える小物についてお伝えいたします。


それは、リングのついたメモ帳

画像


よく英単語なんかを覚えるときに使った懐かしい代物ですが・・・
これが、けっこう使えるのです絵文字:ウインク


用途は料理のレシピ(分量)を書いておくのに使うのですが、分量って、作っているときは量をばっちり覚えていても・・・数日作らないとあれ??って思うことってありますよね絵文字:冷や汗2


そんなというときに、これにメモっておくと、さっと見ることができるので、調理中など、キッチンを外せないときなどにとっても便利。

それに輪から紙を外せるので、(当たり前のことですが・・ )好きなように並び替えができるのです絵文字:指でOK


料理本だと、さっと作りたいときにそのページが出てこなかったり・・、結局同じページしか見なかったりなどがあるので、使いたいものだけ抜いておくのに、このメモ帳は我が家のキッチンでも大活躍絵文字:!!


小さいし、キッチンの隅っこに置いておけるし、リングをひっかけておけば場所もとらないので、ひとつ作っておくといいですよ〜絵文字:ひらめき



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豆乳ベシャメルソースのグラタンのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。