料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:食材(全般)

こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。


12月の大イベントと言えば、クリスマス絵文字:クリスマス


街中を歩くとクリスマスカラー一色で、寒さも忘れ、夜のイルミネーションに見入ってしまう今日この頃です絵文字:笑顔

我が家のクリスマスパーティーで大活躍なのが、野菜の粉末パウダーです絵文字:指でOK

画像

クッキーのアイシング生クリームのデコレーションに使用しています。


アイシングの場合、粉砂糖にあらかじめ粉末を混ぜておき、卵白、レモン汁を合わせると、ムラなく混ぜ合わせることができます。

野菜の粉末パウダーは、あまりきつい色にならず、ナチュラルな物なので、子供にも安心して使えるところが嬉しいですね絵文字:ピカピカ


野菜の粉末パウダーが余ったら、ホットケーキなどの粉物に混ぜたり、ポタージュに加えたりとお菓子やお料理にも応用ができるので、最後まで使いきることができます絵文字:音符


カボチャやニンジンホウレンソウや小松菜など、様々な野菜の粉末パウダーがありますので、お好みに合わせてお選び下さい。


今回は、カボチャ粉末を使用した「カラフル団子のエスニックぜんざい」をご紹介します絵文字:複数ハート



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でカラフル団子のエスニックぜんざいのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。
いよいよ秋も深まり、行楽シーズン到来ですね絵文字:もみじ


さて、小さな子供が3人いる我が家に、必ず常備している食材があります。
それは「ホットケーキミックス」です。

画像 

ホットケーキはもちろん、ドーナツ、クレープ、ケークサレなど。
手軽に様々なお菓子を作ることができるので、とても重宝しています絵文字:ピカピカ
ですが、便利なゆえにデメリットも絵文字:危険・警告

今回のブログは、「ホットケーキミックス」の注意点についてご紹介します。


「ホットケーキミックス」とは、小麦粉に砂糖・卵・香料などをあらかじめ混ぜ合わせた、プレミックス粉です。


ホットケーキのベースになる材料は、小麦粉・砂糖・卵・ベーキングパウダーです。
これ以外の物は、ほとんどが添加物となります。

商品によっては、添加物がたくさん入っている物もありますので、選ぶときに注意が必要です絵文字:!


各メーカーからいろいろなタイプが販売されていますが、全粒粉や国産小麦にこだわった物、卵が入っていない物など、一言で「ホットケーキミックス」と言っても、様々なタイプの物があります。


ぜひ一度、いつもお使いの「ホットケーキミックス」の原材料をチェックしてみて下さい絵文字:調べる

便利だからと毎日のように使うと、かなり砂糖が入っていますので、肥満や糖尿病の原因になります絵文字:考えてる顔
原材料をチェックし、使い過ぎに注意しましょう。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でプチアメリカンドッグのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。


だいぶ秋めいてきましたね絵文字:もみじ
秋に旬を迎える食材と言えば、マツタケ、シメジ、シイタケなどのきのこ類が有名ですよね。


今回は、旬のきのこにちなんで「エリンギ」をご紹介します。


画像

実は日本には、エリンギの旬はありません。


イタリア・フランス・ロシアなどの地域が原産の「エリンギ」は、1990年代に日本で初めて人工栽培が可能となり、栽培技術が普及するにつれて大量生産が可能になり、市場に出回ることになって今に至ります。


日本で出回っている物は、すべて人工栽培の物です。


「エリンギ」は、100gあたり約25kcalと低カロリー!
カロリーはほとんどないのに、ビタミンB1・B2・ビタミンDや食物繊維が豊富に含まれている優秀食材です。


「エリンギ」はクセがなく、いろいろな調味料や食材と相性が良いのが特長。


また、食感がコリコリとしていて食べごたえがあるので、がっつり食べたいのに、カロリーをコントロールしなければいけないというときに、おすすめの食材です。


今回は、エリンギとかつおぶしをたっぷりと使った「エリンギと牛肉のおかか炒め」のレシピをご紹介しています。


食べごたえがあるのに、意外と低カロリーなのは、「エリンギ」のおかげ絵文字:ピカピカ
ぜひお試し下さいね絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でエリンギと牛肉のおかか炒めのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


韓国の饅頭(マンドゥ)を召し上がったことはありますか?
日本の饅頭は甘い和菓子ですが、韓国では餃子を指します


マンドゥの歴史としては、朝鮮王朝時代前に中国から伝わったという説、またモンゴルから持ち込まれたという説があります。


韓国で50%の視聴率となり、日本でも人気となった時代劇「宮廷女官チャングムの誓い」のワンシーンでもマンドゥが登場しました。


現在では、中華料理店、粉食(プンシク)屋、屋台で手軽に食べることができます。


具材は、もやし・ニラ・白菜などの野菜、豆腐、春雨、ひき肉、キムチなどが入り、日本とは違った食感と味わいも絵文字:音楽


調理方法は蒸す、焼く、ゆでるなどがあり、日本と変わりありませんが、韓国では辛いスープに入れて、鍋にする場合もあります。


画像

ちなみに、韓国では焼き餃子という名前でも、揚げた状態で出てくるんですよ。


また、お正月に必ず食べる雑煮の中に、餃子を入れることもあります。


包み方もバラエティに富んでいて、半月型、馬蹄型、肉まん型、ひし形などがあり、目でも楽しめます絵文字:ピカピカ


ご自宅で餃子を作るとき、たまには韓国風にしてはいかがでしょう?
目先が変わって、ご家族にも喜ばれると思います絵文字:ウインク


9月に入りましたが、残暑が続きますね。
そこで、本日は「冷やし水餃子(ピョンス)」のレシピをご紹介致します。


包み方はちょっとコツが必要ですが、慣れてしまえば簡単です絵文字:複数ハート



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で冷やし水餃子(ピョンス)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。