料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:食材(全般)

こんにちは!料理研究家の吉田由子です。


いよいよ、気温が高くなってきましたね絵文字:あせあせ

今年は全国的に電力不足が心配されており、政府がまとめた「家庭の節電対策メニュー」では、夏場(7月〜9月)の9時〜20時に電力需要がピークになるので、各家庭で15%減を目標に節電をしましょうと呼びかけています。


具体的な節電の工夫として、
「炊飯器でご飯を炊く場合は、早朝にまとめて炊いて、冷蔵庫で保管すると25W(2%)の節電になります。」
・・・というものがありました。

確かに節電にはなりますが、冷たいご飯を消費電力の大きな電子レンジで加熱して食べては、本末転倒じゃないの・・・?とふと思ってしまった私・・・絵文字:考えてる顔


だからといって、冷たいまま食べるのもなんだかねぇ・・・絵文字:悲しい


そこで、おにぎりを作って冷蔵庫に入れ、食べる時に「焼きおにぎり」にして復活!というのは、いかがでしょうか?

もちろん、「焼きおにぎり」をそのまま食べてもおいしいと思いますが、さらに、だし汁をかけてほっこりと絵文字:おにぎり
お腹も心も満足の、『焼きおにぎりのだし茶漬け』のできあがり!

画像

今回は、冷蔵庫に常備しておくと重宝するサケフレークゴマを混ぜ込んでおにぎりにしました。

他にも、ちりめんじゃこかつおぶしアジの干物昆布などを混ぜ込んで握ったり、トッピングをネギ大葉梅干しなどに変えたりと、いろいろなバリエーションが楽しめます絵文字:笑顔


節電もストレスにならないよう、楽しみながらできるといいですよね絵文字:音符



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で焼おにぎりのだし茶漬けのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは!料理研究家の吉田由子です。


冷たい「ざるそば」が、おいしい季節になってきましたね絵文字:笑顔

「そば」といえば日本の食べ物というイメージがありますが、実は、「そば」はアジアやヨーロッパでも栽培されている世界的な作物なんです。

「そば」の原料である、そばの実を挽いて粉にしたものを、「そば粉」といいます。

画像

今回は、このそば粉を使った、フランスのブルターニュ地方の郷土料理『ガレット』をご紹介します。


『ガレット』とは、フランス語で「薄く丸く焼く」という意味があります。
その名のとおり、そば粉で作った薄くて丸い生地に、さまざまな具をのせて食べます。


「ガレット」と「クレープ」の違いをおおまかに説明すると・・・


「ガレット」は、そば粉を使った塩味の生地
「クレープ」は、小麦粉を使った甘い生地
・・・
という感じで、使い分けられているようです。


ちょっとおしゃれで、おいしいガレットですが、栄養的にもとても優れた食べ物なんです。

そば粉をそばにする段階で、そば粉の栄養は失われ、ゆでたそばの状態では1/5程度にまで減ってしまっています。

そば粉をそのまま食べることができるガレットは、そばの栄養を余すことなく摂ることができる理想の食べ方なんです。

そば粉は、薄力粉に比べビタミンB1・B2・ナイアシンなどのビタミンB群が豊富に含まれています。

特に、ビタミンB1はエネルギー代謝を良くするので、疲労回復ビタミンと呼ばれており、これから夏場にかけては夏バテの防止に効果があります。

また、カルシウム・鉄分・カリウムなどのミネラル、食物繊維も豊富。

さらに、ポリフェノールの一種で、動脈硬化や高血圧を予防し、アンチエイジング(老化防止)効果も期待できるルチンも豊富に含まれています絵文字:ピカピカ


前の晩に生地を混ぜておけば、食べる直前に具をのせて焼くだけなので、朝食にもぴったり絵文字:レストラン

朝食の新定番に、いかがですか?



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でそば粉のガレットのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは!料理研究家の竹内ひろみ(ひろろ)です絵文字:笑顔


じめじめ梅雨の季節がやってきました。
作物にとって恵みの雨、自然界においては欠かせない季節なのですが、私たちの身体にとってはなかなかやっかいな季節です絵文字:かたつむり


というのも、晴れれば暑い日が続くのですが、雨続きの日がつづくと急に寒くなったりと意外に寒暖の差が激しい季節なのです。


体温調節がうまくいかず、カゼをひいたり、なんとなく、カラダがダル重い・・・なんてことも絵文字:冷や汗2


そんなときにおすすめの食材が梅干し絵文字:ドン
梅干しパワーの源は、あの酸っぱさ!!

その酸っぱさは、クエン酸などの有機酸がもとになっているのですが、この有機酸がすごいのです。

画像

新陳代謝を活発にして、疲労物質の乳酸を燃焼させたり、胃酸の働きを助けてくれるので、食欲不振の改善になったり・・・などなど。身体にとってはうれしいことばかり!?


「朝の梅干しはその日の難のがれ」と言われるのもうなずけます絵文字:ほっとした顔


また、梅の酸には強力な殺菌力もあるので、食中毒の起こりやすいこの季節には、欠かせない食品でもありますね絵文字:おにぎり


さて、そんな梅干しですが、もうひとつのおすすめが、梅酢
梅干しをつけた後の上にあがってくる、ほんのりピンク色の液体なのですが、この調味料がけっこうおすすめ絵文字:指でOK


ご飯に混ぜたり、ドレッシングにしたり、野菜をつけたり・・・


お酢に比べて塩分が強いので、酢の感覚で使ってしまうと、塩っ辛くなってしまうので、味を見ながら、量は調節しましょう。


そうそう、この季節我が家でよく作るのが、梅ご飯絵文字:桜


ご飯を炊くときに梅干しをポンと入れて、一緒に炊いて、ざっくりと混ぜて、できあがり!
最後に、すりごまや青じそをきざんでのせても絵文字:OK


「料理」と言えるほどのものでもないのですが絵文字:冷や汗
ほんのり梅の風味がして、おいしいですよ絵文字:指でOK



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でゆで豚肉と季節野菜のサラダのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!料理研究家の竹内ひろみ(ひろろ)です。


我が家の朝食によく登場するのが、野菜ジュース

画像

トマト、きゅうり、セロリ、ピーマン・・・などなど冷蔵庫にある野菜をフードプロセッサー(ミキサーでもOK)にかける、ガスパチョ風なトマト野菜ミックスジュースなんですが、けっこうこれが好評絵文字:目がハート



さて、そんな手作りの野菜ジュースもおいしいのですが、毎回の手作りは、朝の忙しいときに大変!!
材料が冷蔵庫にないし・・・絵文字:ボケーとした顔なんてときも。


そんなときのために、けっこう私は市販の野菜ジュースをストックしています。


実は野菜ジュースって、健康飲料として飲む以外に、お料理にもいろいろと使えるので、意外と重宝な代物絵文字:ピカピカ


というのも、いろいろな野菜の味が入っているので、ちょっとできあがりのお料理の味わいが深くなるような感じがするのです絵文字:笑顔


私はよく、ちょっとした煮込み料理やスープなど、汁気のあるお料理に使っております。


そうそう、お料理に使うときは、果物が入っていない、甘さ控えめのものを選ぶといいですよ〜。
塩分は加える塩で加減すればOKなので、無塩のものでなくてもOKです。


ちなみに、ご飯を野菜ジュースで炊く場合は、水分量が足りなくなって、ご飯がポロポロになってしまうので、水と野菜ジュースを半分ずつぐらいの割合が適当です絵文字:指でOK



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で高野豆腐のそぼろ丼のレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。