料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:食材(全般)

こんにちは!料理研究家の竹内ひろみ(ひろろ)です。


最近、よく見かける食材のひとつが米粉。お菓子にお料理とけっこう使い道の用途が広くって、私もよく使う粉のひとつです絵文字:ショートケーキ

画像

製菓コーナーに行くと、ケーキやクッキー専用の米粉なんかも売っていて、一気に広がりを見せている感じ!?
「米粉って、どういう風に使うの?」っという質問も頂く、今日この頃です絵文字:笑顔


先日、米粉を使ったパン絵文字:パンを購入してみたのですが 、もちっとしていて、ほんのり甘く(これはお砂糖かな?)けっこうおいしかったです絵文字:うまい!


実はパンの隣には、米粉のシフォンケーキに、クッキーと魅力的なお菓子が並んでいて、全部食べてみたい絵文字:!衝動に駆られたのですが・・・絵文字:ウッシッシ


さてさて、そんな米粉ですが、お菓子以外の用途として、サラサラしているから、素材にもからまりやすく、
「から揚げ粉」「てんぷら粉」なんかにも、けっこうおすすめですね絵文字:ムード


パン粉を使ったコロッケなどの揚げ物を作るとき、粉→卵→パン粉の順番に衣を付けるけれど、卵の代わりに米粉を水で溶いたもので代用もできるので、卵がないときは、けっこう助かる使い方かも絵文字:指でOK


そうそう、米粉などの粉類を素材にまぶすときは、茶こしを使うといいかもです絵文字:チョキ


一ヵ所に固まることなく、まんべんなくまぶすことができるので、おすすめです絵文字:笑顔



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で白身魚のソテー さっぱり野菜マリネがけのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!料理研究家の竹内ひろみ(ひろろ)です。

5月は新緑が目に優しい、初夏を感じる季節ですね絵文字:芽

汗ばむ日があるかと思えば、まだまだ長袖が離せない日が続く・・など、寒暖の差があるので、何かと体調を崩しやすい季節の変わり目でもありますね。

ちょっと気分的にもハイになったり絵文字:うれしい顔 、ローになったり絵文字:泣き顔と ココロもカラダも自己管理!?が大切な季節。

さてさて、そんなときこそ見直したいのが普段の食生活。
私たちの身体って、当たり前のことですが、食べたものからできている絵文字:!

身体を作るたんぱく質をはじめとして、糖質、脂質、ビタミン、ミネラル・・・
本当にどれが欠けても身体にはマイナスなんですよね。(当たり前のことですが 絵文字:冷や汗

そこで今日は、そんな身体にとって大切なたんぱく源にもなる食材、「豆乳」について、あれこれお伝え致します。

画像

豆乳の大本は大豆。その大豆を、すりつぶして加熱して漉したものが豆乳。
良質のたんぱく質、ビタミン類、イソフラボンなど身体に嬉しい栄養素がぎっしり!

体の余分な熱をとってくれる働きもするので、ほてりぎみな方にはおすすめです。ただ、身体を冷やす作用もあるので、冷え症の方は温めるなど、火を加えて飲みましょう。

さて、そんな豆乳のお料理への応用ですが、私は牛乳の代わりによく豆乳を使っています。

グラタンキッシュクリームシチュー。などなど、調理方法は牛乳のときと同じでOK。けっこう、おいしくできるんです絵文字:レストラン
                                                                                                                                                                                                                                                                                      
もうちょっとコクが欲しいなって思うときは、生クリームを少々プラスするとより味に深みがでますよ絵文字:王冠


と、ここまでお話して、なんだか言いづらいのですが・・・

実は、私、豆腐ができるぐらいの濃い豆乳が苦手なのです絵文字:冷や汗2
どうも、ストレートでそのまま飲めなくて〜。

そんなときにおすすめなのが、調整豆乳
けっこう、いろいろなものが添加されていることもあるので、購入するときは裏の表示をチェック!


なるべく、原材料表示の少ないものがおすすめかな〜 と思います。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でグリーンアスパラガスのキッシュのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは。料理家の野上優佳子です絵文字:晴れ

朝が強いはずの我が家の中学生の次女、最近はどうにも眠いらしく、目覚ましのアラームが鳴ったあとも、ベッドと別れがたいと粘ります。

それを起こしに行く私としては、春眠暁を覚えず絵文字:眠い 、とは孟浩然さん、よくぞおっしゃった、と言いたくなる毎日。

まあ、部活が終われば塾にと駆け、帰宅して学校の宿題、と忙しく過ごしているので、眠りたい気持ちもよくわかる。

ちょっと睡眠時間を増やす代わりに、時間が余りかからずに食べられる朝ごはんでも用意してあげようか、と私がよく作るのがホットサンドです絵文字:パン

パン2枚に具をはさみ、あとは焼けばOKの簡単料理ですが、なかなかのスグレモノ絵文字:ピカピカ

端っこがくっついているので、中の具が落ちにくくて食べやすく、手で持ってかぶりつけるので手早く食べられます。

多少ギューギューに具をはさんでも、ホットサンドメーカーでぐいっとはさんでしまえば大丈夫。具は冷蔵庫にあるもので、自由自在。

ポテトサラダとチーズ、という日もあれば、生姜焼きとレタスとトマト、なんていう日もあり、前夜の夕食の煮込みハンバーグといった残り物をはさむこともしばしば。

先日は、麻婆ナスをはさんでみたのですが、これが結構おいしい!

家族の皆も、「ん、今日のこれは何!?」とちょっとおっかなびっくりで食べることもありますが(笑)
ジャンルにこだわらず、いろいろなものを具にしてみると、かなりバリエーション豊富に楽しめます。
これにコーヒーがつけば、言うことナシの朝食です絵文字:喫茶店


ちなみに私が使っているホットサンドメーカーは、ニューバウルーダブル。直火タイプのもので、長年愛用しています。
中はフッ素加工でくっつきにくく、丸ごと洗えちゃう。

画像

焼き加減を自分で調節できて
、何より気に入っているのは、無理して具をはさんでも焼けちゃうところ。
そして、食パンに限らず、いろいろな形や味わいのパンでホットサンドを楽しんでいます絵文字:音符

今日は、朝におすすめ、冷蔵庫の中にいつもある食材で作るホットサンドをご紹介します。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でキャベツとソーセージ・チーズのホットサンドのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!料理研究家の竹内ひろみ(ひろろ)です。


切り干しダイコンに、高野豆腐ごまなどの乾物って、けっこう保存食にもなるので、便利な食材なのですが、普段は棚の奥に入っていて出番が少ない!?なんてことも絵文字:ふらふら


そんな乾物類ですが、実は

太陽の恵みをいっぱいあびて、おいしさや栄養がぎゅっとつまっている優れもの!


私の家のストック棚にも所狭しと、いろいろな乾物が並んでいます絵文字:ウインク


そんな中で、我が家でよく使うのが切り干しダイコン
ほんのりとした自然の甘みがなんとも言えず、私の大好きな乾物のひとつです絵文字:チョキ

そこで今回は、切り干しダイコンのおいしい食べ方をお伝えいたします絵文字:ピカピカ

画像

切り干しダイコンを料理するとき、まず水で戻しますが、この戻し方がポイント絵文字:!


ざるなどにあげて、さっと水をかけるだけでOKです。
水をかけたら、手で少しほぐすと、しっかりと戻ります。


水にしっかりつけてしまうと、栄養や甘さが水に出てしまうため、
切り干しダイコンが本来もっているおいしさが抜けてしまうのです絵文字:悲しい


特にサラダやあえ物など、切り干しダイコンのしゃきしゃき感を残したい料理にはおすすめの方法絵文字:ひらめき


水につけて戻した場合は、煮汁としてつけ汁も捨てずに使いましょう!
少しの砂糖でも、おいしい煮物が作れます絵文字:チョキ



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で切り干しダイコンの春巻きのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。