こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
今年は、6月下旬から30度を超える地域が相次いでいますね
全国的に例年より気温が高い夏になると予想されており、熱中症になる方が増えるのではないかと心配されています。
暑い季節に適した飲み物は?と訊かれると、麦茶やスポーツ飲料、炭酸飲料などを思い浮かべる方が多いでしょう。
しかし夏バテ予防には、実は牛乳や豆乳がオススメなのですよ。
そこで今回のブログは、「牛乳と豆乳」についてご紹介します。
まず、牛乳と豆乳について少し説明しましょう
牛乳は乳用牛(もしくは乳牛)から搾った乳ということは、みなさん知っていますよね。
それに対し、豆乳は水に浸してふやかした大豆をすりつぶし、水を加えて煮つめた物を濾(こ)した液体です。
ちなみに濾したときの残った物が、おからなのですよ。
画像の手前が「豆乳」、奥が「牛乳」です。
見た目としては、牛乳は真っ白ですが、豆乳は少し黄味がかっている特徴があります。
熱量を比較すると、普通牛乳は100mlあたり約67Kcalに対し、無調整豆乳は100ml中46Kcalと、牛乳の方がカロリーはやや高めです。
牛乳と豆乳を夏バテ予防におすすめした理由は、共通してビタミンB1・B2などのビタミンB群が豊富に含まれているためです。
ビタミンB群には、炭水化物や脂質を効率良くエネルギーに変える働きがあり、これらが牛乳と豆乳にはバランス良く豊富に含まれているため、他の飲み物よりもエネルギー効率が良いという特長があります
そういった点から、立っているだけでも暑さで体力を消耗し、疲れが溜まりやすい夏に、牛乳と豆乳は最適な飲み物だという訳なのです
ではどちらを飲んだほうが良いのか、気になりますよね
牛乳と豆乳はビタミンB群が豊富であることは同じなのですが、含まれる成分が各々(おのおの)違うため、自分がそのタイミングで摂りたい栄養素に合わせ、どちらを飲むか決めると良いでしょう
例えば牛乳は、原料が牛の乳のため、動物性のたんぱく質が豊富に含まれています。
牛乳には、消化吸収の良いカルシウムが100ml中100mg含まれているため、骨を丈夫にしてくれ、骨粗しょう症を予防する効果が期待できます。
また、牛乳にはセロトニンという鎮静作用のある神経伝達物質を生成するのに必要なトリプトファンという成分を多く含んでおり、神経の興奮を抑えてイライラを鎮め、ストレスを和らげる働きがあるとされています。
一方豆乳は、大豆が原料なので植物性のたんぱく質が豊富に含まれています。
豆乳には、大豆レシチンという成分が豊富に含まれており、この大豆レシチンは血管にこびりついたコレステロールや中性脂肪を洗い流す作用があるため、動脈硬化や高血圧の予防効果が期待できます。
また、大豆レシチンには、脳を活性化させる効果も期待できます。
豆乳に含まれる栄養分の特徴として、もうひとつ注目すべきは鉄分の多さです。
豆乳に含まれる鉄分は牛乳の約10倍もあり、女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンが豊富に含まれている点も見逃せません。
骨粗しょう症を予防し、緊張を緩和させてストレスを和らげてくれるカルシウムが豊富な牛乳
貧血を予防する鉄分が豊富で、更年期障害を予防する大豆レシチンや大豆イソフラボンが豊富な豆乳
どちらも身体にとって大切な栄養素が豊富に含まれています。
夏場はもちろん、一年を通して食生活に取り入れて下さいね
さて今回は、暑い季節にピッタリの『冷やしごま豆乳うどん』をご紹介しています。
豆乳とめんつゆの相性はピッタリ
まろやかな味わいの冷やしうどんを、ぜひお試し下さい
新年、あけましておめでとうございます
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
皆さまは、大晦日に「年越しそば」を召し上がりましたか?
諸説ありますが年越しそばには、そばが他の麺類よりも切れやすいことから「今年一年の厄や災難を断ち切る」といった意味合いがあるそうです。
ところで近年、「年越しそば」ならぬ『年明けうどん』がじわじわと浸透していることをご存じでしょうか?
「年明けうどん」は「年越しそば」とは違い、日本古来から日本に定着している習慣……ではなく、実は数年前に讃岐うどんの関係団体が立ち上げた企画のひとつです。
年末には讃岐うどんの関係団体が主催する「全国年明けうどん大会」が開かれ、コンテストやワークショップなど様々なイベントが行なわれていてとても盛況のようです
また、通販では「年明けうどん」のセットが販売され、レトルトのカップ麺なども登場し、じわじわと全国区になってきているように感じます。
「うどん」は太く長いことから、古来より長寿を祈る縁起物として食されてきました。
そこで「年明けうどん」は、縁起物である白い「うどん」に紅色(赤色)の食材を添えた紅白の『おめでたいうどん』を、元旦から小正月(こしょうがつ)にあたる1月15日の間に食べて1年の幸せを願おうといったものです。
年末年始は胃腸が疲れていますので、温かく消化の良い「うどん」に、消化を助ける酵素が豊富な大根やクエン酸が豊富な梅干しを添えて頂くことは、お正月疲れの胃腸をケアする意味でも理にかなっていると思います
他にも、紅色(赤色)の食材には、かまぼこ、えび、明太子、鮭、紅生姜などがありますので、こちらの食材を添えてもOKです。
今年のお正月は『年明けうどん』で新年のお祝いと胃腸のケアをされてはいかがでしょうか
レシピをご紹介していますので、ぜひ作ってみて下さいね
こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
みなさま、韓国でも餃子がメジャーに食べられていることを、ご存知でしょうか?
ただ、韓国では餃子ではなく饅頭(マンドゥ)と呼ばれており、日本と同じく中国から伝わってきました
一説によると饅頭が韓国に伝わったのは、高麗時代頃だとされています。
もともと高麗は仏教を信仰しており、食肉が禁止されていました。
しかしモンゴルの侵略により食肉が緩和され、饅頭が普及したと言われています。
今から約千年前の高麗時代に「雙和店(サンファジョム)」という民謡があり、「雙和店で雙和を買いに行くと、店主のモンゴル人が手を握ってくる」という歌詞があります。
雙和(サンファ)とは饅頭を指し、モンゴル人は中国のウィグル族のことを指すことから、高麗時代に饅頭が朝鮮半島に伝わったのが分かります
そののち、朝鮮時代の料理書「飲食知味方(ウムシクティミバン)」に、マンドゥグクと言う饅頭を牛肉の出し汁で煮た料理が掲載されます。
この時代の饅頭はそば粉を皮にしており、具はやわらかく茹でた大根や雉のひき肉、粉山椒などでした。
これを真鍮の小さな釜で茹で、食べるときは生姜汁を加えた酢醤油で食べたようです
韓国の饅頭文化は、そばと小麦の栽培が盛んだった朝鮮半島北部を中心に発達しました。
お正月には饅頭を仕込む風習があり、雑煮にも入っていた程に北部ではポピュラーなものとなります。
そしてそののちに、饅頭は南部へも広がっていきました
韓国の調理方法は、中国と同じく水餃子や蒸し餃子の方が主です。
種類も豊富で、野菜と肉を魚で巻いた「魚饅頭」や、皮の代わりに白菜で巻いた「スンチェ饅頭」、四角い皮で包んだ「片水(ピョンス)」、雉を使った「雉餃子」などがあります。
韓国へ行かれた際は、粉食(プンシク)屋さんという粉もの屋さんで餃子を食べられますので、ぜひ食べてみて下さい
日本とは違った味わいが楽しめますよ
さて、本日はキュアサンと言う「夏ぎょうざ」のレシピをご紹介します。
中身をすべて炒めてから包む方法で、夏野菜であるキュウリを具にすることから夏ぎょうざの名前がつきました。
包むときにうろこの形に似せて作っているので、うろこ餃子とも言われています。
この季節にぴったりですので、ぜひお試し下さい。
こんにちは!
料理家のひろろこと竹内ひろみです。
受験の季節がやってきました
受験は本人の努力がないと乗り越えられませんが、周囲は温かく見守りつつもサポートできることはサポートしたい ですよね?
本日は、『受験生を支える大切な食の要素』についてお伝えします。
まず、大切なことは脳がエネルギー不足に陥らないようにすることです。
脳がうまく働かないと集中力や記憶力、思考力がダウンしてしまうばかりでなく、イライラしたり、気持ちが不安定になってしまいます
脳の栄養と言えば、ブドウ糖。
糖分と聞くとチョコレートや飴などすぐにエネルギーになる物を思い浮かべますね。
これらの甘い物はすぐに脳のエネルギー源になることはなるのですが 吸収が早く、すぐに血糖値が上がるため
上がりすぎた血糖値を下げようとインスリンが大量に分泌され、逆に低血糖になってしまうのです
一方、ご飯などの炭水化物 は消化に時間がかかるため、徐々に血糖値があがり、脳にもおだやかに作用していきます。腹持ちもいいので集中力も持続します 。
脳のエネルギーをしっかりと補うため、炭水化物を中心とした糖質をしっかりと摂りましょう。
そしてもうひとつ欠かせない栄養素がビタミンB1です。
ビタミンB1は糖質や脂質をエネルギーに代えるときに欠かせない栄養素で、ビタミンB1が不足すると、いくらブドウ糖を摂取してもエネルギー源として使えなくなってしまいます。
豚肉を始めとして、胚芽部分、ゴマ、大豆製品など日常で摂取できる食材に含まれています。
お米も白米よりも玄米、胚芽米、焼き米などにすると米本来の栄養を摂取することができるので、主食を変えてみてもいいですね
インスタント食品など手軽に食べられる物はなるべく控えましょう。こういった食品に含まれるリンを摂りすぎると、カルシウムの吸収を阻害してしまうのです 。
おにぎりひとつを取っても、手で握った物は、購入した物とはまた違った温かみとおいしさがありますよね。
食を通してそんな温かい気持ちを伝えることも受験生を支えるひとつの方法ではないでしょうか?
さて、本日は『トマトクリームリゾット』のレシピをご紹介します。
消化も良く夜食にもおすすめです。
皆さん、受験頑張って下さいね!