韓国料理研究家の本田朋美です。
韓国料理には「チム」という料理方法があります。
漢字で書くと「蒸」
「蒸」という文字から、蒸気で加熱する方法を思い浮かべますが、
韓国では日本に比べて蒸し器を使う料理は多くありません
どちらかと言えば、時間をかけた煮込み料理に分類されます
18世紀に出た農書「増補山林経済」によると、
チムの語源は以下となっています。
「磁器の中に肉と酒、酢、醤油などの調味料を適量入れ、口を封じて弱火で湯煎して煮ることにより、柔らかくなるのを待って食べる」
そして、19世紀の農書「林園十六志」では、
チムを煮法に当てはめた結果、「煮る」と「蒸す」が同一のものとなりました
チム料理はとてもバラエティに富んでいます
骨付きの牛カルビを使った「カルビチム」、
鶏肉を使った「タクチム」など主食になるものから、
茶碗蒸しの「ケランチム」など副食もあります
韓国の伝統的な配膳である飯床(パンサン)で見ると、
チムは最低限の三楪飯床(一汁三菜)にはなく、五楪飯床(二汁五菜)から登場します。
牛肉などは庶民の口に入ることが少なかったので、
肉を良く使うチム料理は、経済的にやや余裕のある庶民の膳、
五楪飯床から加わることになるんですね。
カルビチムにおいては、現代では結婚式や子どもの誕生日パーティー
などにが出されることが多く、お祝い料理の一つ
チム料理の奥深さが、この一品に表れています
それでは、本日の料理をご紹介いたします。
豚バラ肉とキムチを使った「キムチチム」です。
この料理は約10年前に、ソウルにあるお店がメニューとして作り出したもので、一時期、韓国で大人気の料理となりました。
時間さえあれば、簡単に作れる一品です
こんにちは!
料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。
ケーキなど、焼き菓子のベースとなる食材は、小麦粉・卵・砂糖・バターなど。
これだけの材料で、香ばしいクッキーやマドレーヌ、パウンドケーキなどが作れるってスゴイっと小さい頃に感動したことがあります
甘い物を食べると、味覚に感じるおいしさだけでなく、なんだか幸せな気分になりますよね
そんな、スイーツですが、最近よく耳にするのが、「子供が卵アレルギーなので食べさせられない」、「母乳をあげているので、おっぱいトラブルになるような物は避けるように言われている」といった、お菓子を食べたくても(食べさせたくても)食べられないという悩み
食材に対する反応は人によって違いがあるため、このお菓子ならば絶対大丈夫!!とは言い切れないのですが、一部を代替品にすると制限の幅が少し広がり、お菓子を楽しむことができます
本日ご紹介するパウンドケーキは、卵・バターを使わずに作るのですが、バターの代わりになたね油(サラダ油でOK)を、卵の代わりにベーキングパウダーを使うことで、生地も膨らみ、とてもおいしいケーキを作ることができます
このようなスイーツは、食材制限があっても食べられることに加え、砂糖の量を通常の半分ぐらいに減らしても、十分甘味を感じることができます
砂糖を悪者扱いにするつもりはないのですが、市販のお菓子やお惣菜などで、かなり甘い物を摂取しているため、おうちで作るスイーツやごはんには、必要以上にお砂糖を使わなくても良いのでは?と思うのです
ただ砂糖の量だけを減らしてしまうと、何か物足りなさを感じてしまいます
物足りなさをカバーし、おいしさをキープするコツは、コクのある食材や甘味のある食材を加えること
クルミやアーモンドなどのナッツ類や全粒粉は、コクをプラスしてくれます。
また、レーズンやクランベリーなどは自然な甘みを加えてくれます。
そして、塩をひとつまみ加えると、ぐっと味がひきしまり、よりおいしくなります。
「ナムル」と聞いて、ピンとくる方は多いと思います。
日本語に訳さなくても、名前が浸透してきました。
しかし、皆さまがご存じの「ナムル」と言う言葉は、本来とても使用範囲が広いんですね。
和え物をさす料理名であり、野菜、山菜、食べられる野草のことでもあります
おなじみの食材である大豆もやしは韓国語で「コンナムル」、三つ葉は「チャムナムル」と言います。
素材の持ち味を活かした和え物のナムルは、韓国では常備菜としてよく作られます。
野菜をゆでて味付けするだけと簡単に作れるので、我が家でも度々登場します。
またナムルは、もちろんそのまま食べてもおいしいのですが、他の料理へ応用可能な優れ物ですビビンバ
チャプチェ
海苔巻きのキムパプ
ユッケジャンなどのスープ
・・・などの料理に応用が可能です
家庭では大きなボウルに、残り物のナムル、キムチ、コチュジャン、ご飯を混ぜ合わせてビビンバにし、家族で囲むこともしばしば。
数多くの食材が入るので、栄養バランスがいいんですね。
おかずがあと一品欲しいなと思ったら、ナムル作りをオススメします
さて、本日のレシピは「ナスナムル」をご紹介します。
蒸してから、しょうゆベースのたれで和えています。
こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
日本の伝統的な和食には、煮物が多くあります。
朝鮮半島でも紀元前に土器が登場してから、「煮(ジョ)」という調理方法が、ごく自然に取り入れられました。
煮物は、韓国語で「ジョリム」と言います。
以前ブログの記事として書いた、韓国の伝統的なお膳の組み方である飯床(パンサン)。
階級によって品数が変わりますが、ジョリムは最低限の一汁三菜である三楪飯床(サンチョプパンサン)にも入っているので、料理の基本だと言えます
味付けはしょうゆベースの他にも、粉唐辛子やコチュジャンを加えて辛みを出した物もあります。
和食では煮物にみりんを使用しますが、韓国料理では水飴を加えて、甘み・コク・照りを加えます。
使用する調味料は、日本とちょっと違いますね。
韓国の水飴はさらっとして使いやすく、使用頻度も多いので、韓国料理をご自宅で作られる方は常備をオススメします
本日ご紹介するレシピは、「豆腐の煮物」です。
一度焼いてから煮るので、型くずれが少ないです。
小さなお子様も食べやすく、喜ばれる一品だと思います