料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:調味料

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。

日本の代表的な調味料と言えば、しょうゆが挙げられます。
しょうゆは、韓国でもよく使われる調味料です。
韓国語で「カンジャン」と言います。
昔ながらの方法で作るしょうゆは、工場の大量生産の物と比べると、圧倒的に風味が違いますね。

画像


在来式の作り方は、ゆでてつぶした大豆を豆腐やドーナツ型に形を整え、風通しの良いところに数ヵ月干します。
この干した物は、以前ブログ記事に書いた「味噌玉(メジュ)」です。


そのあと、甕にみそ玉、塩水、唐辛子、ナツメ、炭を入れて2ヵ月程熟成させると、塩水が黒くなっています。これが、しょうゆです。
ここで「しょうゆ」と「味噌玉」に分けます。
味噌玉は形を崩して別の甕に入れ、日光に当てて熟成させると、味噌(テンジャン)になります。


絵文字:鉛筆 しょうゆには種類があり、料理によって使い分けます


絵文字:1 陳醤油(チンカンジャン)
5年以上熟成させた物。色が濃く、塩分が少なくて甘みがあります。煮物やしょうゆ漬けに使用します。


絵文字:2 中醤油(チュンカンジャン)
2〜3年熟成させたしょうゆで、チゲやナムルの味付けに向いています。


絵文字:3清醤油(チョンカンジャン)
1年熟成の薄口しょうゆで、スープに使います。別名、汁醤油(クッカンジャン)とも言います。


昔はどの家庭でも調味料を手作りしていましたが、共働き家庭が増えた影響で、市販の改良しょうゆを使う方が増えました。


韓国のカンジャン。
お刺身で頂くと、日本の物との違いがはっきり分かると思います。ぜひ本場で味わう機会を作ってみて下さい。


さて、本日のレシピは、 「エビのしょうゆ漬け」です。
韓国ではワタリガニのしょうゆ漬けが有名ですが、ご自宅ではエビの方が手軽に作れます。一度食べたら、やみつきになりますよ絵文字:あっかんべー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でエビのしょうゆ漬け(カンジャンセウ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
料理家の ひろろ こと 竹内ひろみです。


「毎日、なんだか同じ味になってしまう・・絵文字:悲しい
「いつもとはちょっと違う料理に仕上げたいな」と
毎日の料理に少し変化を与えたい絵文字:目と思うことはありませんか?


味付けを変えたり、盛り付け食器を変えたり・・などなど色々なやり方がありますが、その中のひとつが
風味を変えてみたり、プラスしたりする方法です。

改めて風味とは?
と聞かれるとなかなか返答に困ってしまうのですが、簡単に言うと食べ物の香りや味のこと絵文字:鉛筆


夕食準備の時間帯に外に出ていると、どこからかカレーの良い香りがしてきたり、焼き魚の香ばしさが漂ってきたりすることがあります。
そしてその家の夕食が想像できてしまう程、風味による料理イメージって大きいんですよね絵文字:ひらめき

風味をプラスする食材は、ごま・カレー粉・サフランなどなど和洋中を問わず数多くあるので、料理を作る際に頭の片隅においておきましょう。

画像


これらを活用することで、同じ食材で作った料理でも、風味のある食材を変えたり、プラスしたりするだけでいつもの料理が目先の変わったアレンジ料理に変身できます絵文字:!!


例えば、和食の肉じゃがにカレー粉を少し加えると少し趣の違った肉じゃがに仕上がりますし、スパニッシュオムレツのオリーブ油をゴマ油に変えて、スイートチリソースを添えればエスニック風のオムレツになります。


また、サフランは米に加えて炊く以外に、トマトスープに加えると、いつものミネストローネがリッチな感じに仕上がりますよ〜絵文字:ピカピカ


お好みで色々と試してみて下さいね絵文字:あっかんべー

さて、本日ご紹介するレシピは『サフラン風味の野菜スープ添え』 です。
サフランを使った、メイン料理にもなるワンプレート料理で、今回はソテーした白身魚と一緒にお楽しみ下さい。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でサフラン風味の野菜スープ添えのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
料理家の ひろろ こと 竹内ひろみです。


「砂糖」はお菓子作りや料理には欠かせない調味料のひとつですが、少し摂りすぎてるかな〜と 思うときがありませんか?


砂糖を否定するつもりはないのですが、やはり摂りすぎは身体にとって負担となります絵文字:落胆


お菓子以外にもドレッシングや飲み物、お惣菜など、甘味料(砂糖類)はかなり含まれているので、気が付かないうちに糖分の過剰摂取に陥ってることがあるんですよね 絵文字:爆弾


砂糖の甘さの特徴として、最初は甘いと思っても、舌が甘さに慣れてしまうと、甘みをそれほど感じなくってしまいます。
そして中毒性があるので、どんどん甘い物が欲しくなってしまう ・・・ということもあるのです。


自分の体験を振り返ると、以前アメリカ旅行をしたときのことが思い出されます絵文字:飛行機
そこでは、あまりのスイーツの甘さに愕然絵文字:げっそり
「うわ!!甘――い。こんなの全部食べられない絵文字:ふらふら」と思ったのですが、帰国するときには普通にそれを食べている自分がいて、ちょっと驚きでした絵文字:ショートケーキ


しかし、普段の食生活では、糖分の過剰摂取にならないようにコントロールしたいですね。
自分で料理をするときに、少し意識して砂糖の量を加減してみたり、砂糖の使用を控えてみてはいかがでしょうか?

画像


そんなとき、砂糖の代用品として使えるのが、干しぶどうなどのドライフルーツや甘酒、米飴、など自然な甘みのある素材です絵文字:チューリップ


和食を作るときも砂糖を使う代わりに本みりんを使ってみて下さい。
砂糖なしでもおいしい和食(煮物)が作れますよ 絵文字:どんぶり

また、穀類(お米など)にも甘みが含まれるので、バランスよくご飯を食べているとそれほど砂糖の入ったお菓子が欲しい!!とはならないはずです。
甘い物がすごく欲しくなってしまうときは、普段の食事を見直してみるのも良いですね絵文字:ダッシュ


今日お伝えするレシピは「ドライフィグとナッツのクッキー」です。
ドライフルーツ(干しイチジク)の甘みがとても美味なヘルシークッキーです 絵文字:うまい!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でドライフィグとナッツのクッキーのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

竹内 ひろみ先生 2013/10/01

simple is best!

こんにちは!
料理家の ひろろ こと 竹内ひろみです。


simple is best!

「シンプルが一番!」という意味ですが、これは私個人が心地良いなと思うライフスタイルのひとつです。
そんなライフスタイルが料理にも反映されるので、調理方法や味付けはあっさり系が多くなるんですよね絵文字:冷や汗


もちろん、手間と時間をかけて作られたレストランの味は格別で、
本当にそのおいしさに感激絵文字:! ということも多々あり、家でも作ってみよう 絵文字:上向き矢印とトライすることもあるのですが、やはり、毎日の食事となるとやはり自分スタイルに戻ってしまいます。


絵文字:レストラン「料理」と一口に言っても様々なスタイルがあり、何が良いということは言えないと思うのですが、自宅で作る食事の味付けに関してはシンプルな方が良いのでは?と思うのです。

画像

と言うのも、あれこれと調味料を加えてしまうとせっかくの素材の味が台無しになってしまい、調味料の味を食べているようになってしまうからです。


そこで、まずは基本となる調味料でベースの味を作ってしまいましょう
そうすると、あれこれと加えなくても素材の味が生きた料理ができあがります絵文字:おにぎり

例えば、和食なら、しょうゆ、みりんなどの調味料で味を付けてみて、何か足りなければ、アクセントになるような食材や調味料 (例えばゴマ、柚子こしょうなど)を加えてみます。

洋食なら、塩、(こしょう)で味付けをしてみて、足りなければブイヨンなどを加えてみるのも良いでしょう。

簡単な味付けでおいしさが引き出されるのでおすすめの方法です絵文字:ムード


さて、本日のレシピは、そんなシンプルクッキングから野菜のおいしさが味わえる和食「いろいろ野菜の揚げ浸し」をご紹介致します。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でいろいろ野菜の揚げ浸しのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。