こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。
韓国にも味噌があるのをご存じですか?
韓国の味噌は『テンジャン』と言います。日韓共通の調味料ですが製法が異なり、日本の場合は一般的に、ゆでた大豆をすりつぶし、麹と塩を合わせて数ヵ月間寝かせます
一方、韓国味噌は、昔ながらの製法ですと、しょうゆと同時進行で作られます。
大豆をゆでて形を整え、発酵させた味噌玉と塩水を大きな瓶に数ヵ月間入れておくと、塩水がしょうゆに変化し、味噌玉がコクのある味噌になります。
テンジャンは、日本の味噌と使い方が違います。
日本の場合は具材を煮込んでから最後に味噌を溶き入れますが、韓国の場合は、最初からテンジャンを入れて具材と一緒に煮込みます。テンジャンは長く煮込む程に風味が増す からです。
和食には欠かせない味噌汁と同じように、韓国でも味噌を使った汁物は日常的に食べられています
具材はバリエーションに富んでいて、お好みでニラや長ネギなどの野菜、エノキ、シイタケなどのキノコ類、肉や貝などの海鮮も良く使われます。
汁物の他に、ナムルなどの和え物にも使います。また、豚肉をゆでるときにテンジャンを少量加えると、豚肉の臭みがなくなり、ほんのりと味が染みておいしくなります
もし、テンジャンを買って、なかなか使い切れないという場合は、マヨネーズと合わせてディップにしたり、ドレッシングに少量加えるたりすると、コクが増すので、そんな使い方もおすすめです
発酵力の強いテンジャン。
手軽に摂取できる発酵食として、常備してみてはいかがでしょう。韓国系のスーパーで購入できますよ
それでは、本日のレシピです。
テンジャンで味付けした『豚肉のみそ焼き』です。ご飯が進む一品なので、丼にしてもおいしいです。テンジャンがなければ、日本の味噌を使用しても構いません。
ぜひ、お試し下さい。
こんにちは!
料理家の ひろろ こと 竹内ひろみです。
毎日の食事、気が付くと同じような物が食卓に並んでる・・・ と言うことはありませんか?
食材は一度に使いきれないので、何日かにかけて同じ食材で調理することが多いですよね
特にタンパク源となる肉、魚、豆腐などの主菜が毎回同じ味だと飽きてしまいます。そんな料理(味)のマンネリ化から脱出する方法のひとつが、添え調味料に変化をつけることです。
塩、こしょうをしてソテーした肉や魚などに添える「たれ」や「ディップ」の味を変えるだけで、違った味わいの料理に仕上がります。
ただ、ディップやたれのレシピはいろいろありすぎて、何を作ったらいいのか迷ってしまう・・・というご意見も
そんなときは基本の調味料をベースに、他の食材を加えてみましょう。
例えば、ベースの調味料を味噌にした場合、ピーナッツペーストと水を加えればアジアン風なテイストになりますし、マヨネーズとみりんを加えると和風なドレッシングができあがります。
コチジャンや豆板醤などのピリ辛調味料を加えてもおいしさがアップしますよ
そこで本日は『ホタテのソテー ニンジンソースがけ』のレシピをご紹介します。
このレシピのように、火を通した野菜を合わせてのソースを作る場合は、とろみが付けられる食材(じゃがいもや粉類)を加えましょう。とろりとして料理にソースが絡まりやすくなります
毎回作るのは大変なので、いくつか作りおきをしておいて使い回すといいですね
こんにちは!
料理家のひろろ こと 竹内ひろみです。
毎日、暑い日が続きますね
今月は夏休み真っ只中!で子どもたちの昼食を作る仕事が増えます。毎日のことなので、どうしても同じようなメニューに偏りがちになります
そうめんやそばなど、どうしても単品の料理が多くなってしまいますが、そんなとき、夏野菜をプラスするようにしてみては?と思います
と言うのも、夏野菜にはカリウムと水分が多く、そのカリウムには体にこもったナトリウムを排泄する作用があり、水分は血液の濃度を薄くする作用があります。
そのため、夏場の火照った体をクールダウンすることができます
ただ、毎日似たような煮物や炒め物が続いてしまうと、飽きてしまいますね。そんなときは加える調味料に変化をつけると良いと思います。
調味料はその季節に合った物を使う方が体にも嬉しい料理ができるので、選ぶ調味料も変えてみましょう
例えば、東南アジア系の料理でよく使われるココナッツミルク
暑い国の調味料なので、体を冷やす働きがあり、夏場にはぴったりの調味料です
料理に少し加えてあげると独特の風味がプラスされ、さらに味がマイルドになるので、カレーや煮込み料理、炒め物などに使ってみて下さい。
缶詰で市販されている物が多いのですが、裏の表示を見て、無添加で、ココナッツミルクと水だけの表記の物が良いです。
一度に使いきれない場合は、小分けにして冷凍保存ができますよ
また、本日のレシピ『炒め夏野菜のカレー風味』で使用しているカレー粉のようなスパイス類も夏場にはおすすめの調味料です。夏野菜料理を上手に取り入れて、暑い季節を元気に乗り切りましょう
こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
毎年、新しく流行の食材や調味料が登場しますが、今年は『塩レモン
』 が流行の兆しをみせています。
そこで今回は、塩レモンについてご紹介します。
『塩レモン』とは、レモンを塩漬けにして発酵させた物で、モロッコではなじみのある定番調味料です。
主張しすぎない、丸みのある爽やかな酸味と塩気が特徴で、野菜やお肉と相性が良く「魔法の調味料」とも称されています。
材料はレモンと塩ですが、レモンは皮ごと使うため国産の無農薬栽培の物がおすすめです。
国産レモンの旬は冬ですが、広島などハウスレモン栽培が盛んな産地の物は、1年を通して手に入れることができます。
塩は、塩化ナトリウムが主原料の「食塩」ではなくミネラルが豊富な「並塩(粗塩)」を使いましょう。作り方のコツは、常にレモンがレモンの水分、もしくは塩に覆われている状態を保つことです。
煮沸消毒した保存ビンに、レモンと塩を入れてなじませたら、2日ごとにビンを上下に振って塩とレモンをよくなじませましょう。
2週間を超える頃から、なんとなくレモンがトロッとした感じに変わってきます。
3ヵ月程度保存可能ですが、気温が高い季節は冷蔵庫で保存しましょう。
今回私は、レモンを全部7mm厚さにスライスして仕込んでみました。こうすることで塩が少なめで済みますし、食べ頃になるのも早いかな〜と思ったからです
皆さんも、基本の作り方を参考に我が家オリジナルの『塩レモン』を作ってみて下さいね
さて、今回のレシピは『鶏肉と塩レモンの冷製パスタ』をご紹介します。
蒸し暑い季節においしい爽やかな冷製パスタです ぜひお試し下さい