こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
10月3日は韓国の祝日のひとつで、開天節(ケチョンジョル)という建国記念日なのです。
これは檀君(タングン)神話という韓国(朝鮮)の誕生にまつわる神話に基づき、天に対して感謝する日であり、新しい穀物を神に捧げて感謝する日でもあります
檀君神話と聞いても、日本人にはあまりピンときませんよね。
そこで檀君神話を簡単にご紹介します
大昔、天で暮らしていた神の子どもである王子・桓雄(ファンウン)が、人間界を治めるために白頭山(ペクトゥサン)の神檀樹に降りてきました。
このとき、桓雄は一匹の虎と一匹の熊に出会います。
彼らは桓雄に「私を人間にして下さい」と訴えました。
そこで桓雄は、ひと束のヨモギと20個のニンニクをそれぞれに与え、「これらを食べて洞窟の中だけで100日間過ごせたら、人間にしてあげよう」と約束します。
しかし、虎はすぐに我慢の限界が訪れ、洞窟から逃げ出してしまいました。
一方、桓雄から与えられた試練を耐え抜いた熊は、100日後に洞窟から出ると美女になり桓雄と結婚しました。
そして、二人の間に生まれたのが壇君です。
その後、紀元前2333年に檀君が建国したのが、韓国初の民族国家である古朝鮮であったと言われています。
この伝説を受け建国記念日である「開天節」が設けられましたが、実はこの名で祭礼儀式を行なうようになった歴史はあまり古くありません。
1900年頃に檀君を崇める宗教団体が旧暦の10月3日を「開天節」として祝い始め、その後1919年に樹立された大韓民国の臨時政府も記念行事を開催。
大韓民国が正式に誕生した1949年に、民族的アイデンティティーとして認識するため、新暦の10月3日に「開天節」が制定され建国後初の祝日となりました。
しかし歴史的には、10月3日は開天節としてではなく、収穫の大切な時期である「サンダル(上月)」(正確には10月上旬をサンダルと呼びます)を重要視してきたのです。
さて今回は神話にも登場したニンニクを存分に味わえるレシピ、「ニンニクの揚げ物」をご紹介します。
ニンニクは韓国の代表的な食材であり、韓国料理の大半に使われています。
そのため、韓国人はニンニクを一日一粒以上食べているとも言われているのです。
ニンニクは丸ごと加熱すると、お芋のようにホクホクとしておいしいのですよ
韓国の焼き肉屋さんに行くと、小さなステンレス容器に油とニンニクを入れて、焼き網の上で揚げてくれます。
シンプルですが、食べ始めると止まりません
ご家庭で手軽に作れるものとなっていますので、ぜひお試し下さい
こんにちは、料理家の野上優佳子です。
いよいよ私の大好きなリンゴの季節がやってきました
食用リンゴの歴史は世界的に古く、海外の神話にも登場していますよね。
意外なことに日本においてもリンゴの歴史は古く、奈良時代にはすでに中国から伝来していたそうです。
しかし奈良時代に伝来したリンゴ(和リンゴ)は現在私達が食べているリンゴより粒が小さく、食用には向かなかったため観賞用として栽培されていたのです。
現在のように甘く大ぶりなリンゴが本格的に普及したのは、アメリカから来た西洋リンゴの栽培導入がなされた明治以降なのですよ。
しかし、一口にリンゴと言ってもその品種数は多く、世界中では1万以上の品種が存在するとも言われています!
収穫期もその種類ごとに違い、8月から12月と長い期間、様々な品種のリンゴが収穫され食べられています。
そのため、実は種類ごとに一番おいしい時期が少しずつ違うのです。
日本でも馴染みのある数種をいくつかご紹介します。
「つがる」は早生(わせ)種で、収穫時期は9月上旬です。
これはゴールデンデリシャスという品種と紅玉という品種を掛け合わせたもので、酸味と甘味のバランスが良い品種です。
高い気温に弱いので、冷蔵庫に入れて保存をすると良いでしょう。
また生食でおいしく食べたいなら、買ってから早めに食べきることがおすすめです。
小ぶりで生食の食感が固く、真っ赤に色づく「紅玉(こうぎょく)」の収穫時期は10月初め頃。
酸味が強く、加熱調理しても煮崩れしにくいので、パイやタルトの具などによく合います。
明治時代には人気品種の上位でしたが、その後甘くて大ぶりな「ふじ」に押され減産。
しかし近年ではスイーツに使いやすいリンゴとして再び人気が出ており、少しずつ生産量が増えているそうです。
「ふじ」は晩生(ばんせい)種で、収穫時期は11月頃です。
青森県旧藤崎町(現弘前市)で交配育成され、1962年の品種登録以来、味、歯ごたえ、香りの良さから大人気となり、現在では世界中で最も多く作られている品種です。
無袋栽培されたものは「サンふじ」と呼ばれます。
身が固くて、貯蔵性が高い特長があり、冷蔵庫で1ヵ月程度保存していてもおいしく食べられます。
その他にもまだまだメジャーな品種もありますので、ぜひお買い物のときには旬の品種を探してリンゴを購入してみて下さいね
同じリンゴでも、品種によって旬が違うことを知るだけで、よりおいしいものが選べますよ
さて今回は、「リンゴのパウンドケーキ」のレシピをご紹介します。
私は自分の作る焼き菓子の中で、リンゴ入りの焼き菓子が一番作り慣れていて大好き
みなさんにもぜひ試して頂きたいレシピです
こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。
パンやクッキーをはじめとし、グラタンやローストビーフなど、オーブンを使う料理は多岐にわたります
ですが、同じ料理でもレシピによってオーブンの調理時間や設定温度などが違ったり、レシピ通りに設定しても上手に焼き上がらなかったりすることってありませんか?
例えばロールパンを焼く場合。
私が持っているレシピのひとつに、「170度に温めたガスオーブンで10分〜12分焼く」と明記されているものがあります。
しかし、「なるほど、ふむふむ」と書いてある通りに電気オーブンで温度と時間に設定すると……、焼き上がったものを見てビックリ
パンには焼き目が付かず、残念な仕上がりになっていることが……
みなさんも、一度はこんな経験ありますよね
これはなぜか。
実はオーブンの種類やメーカー、機種によって特徴やクセがあるため、必ずこの温度、この時間でと決めるのはなかなか難しいからなのです
特にガスオーブンと電気オーブンの違いは大きく、調理の際には注意が必要です
一般にガスオーブンに比べ、電気オーブンは火力が弱いため高温に設定されています。
よって、電気オーブンでガスオーブンと同じ低めの温度や短い時間で焼くと、生焼けだったり焦げ目が付かなかったりします。
また電気オーブンでも、メーカーや機能によって焼き上がりが違うことも
オーブンを買い替えるとよくある話ですが、同じ電気オーブンのはずなのに今までと同じ時間、同じ温度で焼いても焼き上がりが違うこともあります
そのため自分のオーブンの特徴をつかんでおくと、失敗せずにお菓子やお料理を仕上げることができますよ
例えば我が家では電気オーブンを使っているため、上記の「170度で10分〜12分焼く」といったロールパンのレシピの場合は、時間を変えずに温度だけ高くし「190度〜200度で10分〜12分」焼いておいしいパンを作っています
焼きが足りないときに思わず、加熱時間をどんどん追加してしまうことがありませんか?
焼き時間が長くなればなる程表面が乾いてくるので、これはNGです。
調理時間は記載されている通りに行ない、温度調節で焼き加減を調節すると失敗せずに仕上げることができますよ
またパウンドケーキなどを焼いたときに、表面は焦げているのに中心まで火が通っていないこともありますよね。
そんなときは焼き上がりの5〜10分ぐらい前にアルミホイルをかけましょう。
あまり早くにかけてしまうと生地がまだ立ちがっている途中なので、アルミホイルに生焼けの生地が付いてしまいます。
そのため生地の状態を見て、表が焼けているのを確認してからアルミホイルをかけると良いでしょう
同じレシピで何回か繰り返すと、それを作るのに最適な温度が分かるので、何回か作ってみると良いです
オーブンを使うとコンロが空きますし、来客などの場合、訪問時間に合わせてお料理を仕上げることができるなど、メリットが多い調理器具です。
ぜひオーブンを活用してみて下さいね
それでは、今回は「オーブン焼きチキンのホットサラダ」をご紹介します
鶏肉をオーブンで焼いている間に、手早くもう一品作ることもできますよ。
今回は電気オーブンでのレシピですので、ガスオーブンを使う場合は温度を調節して下さい
こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
2013年ごろに酵素が話題になりましたね。
酵素を摂取することにより消化や代謝が促されるといったもので、現在もダイエットや健康のために、サプリメントやドリンクを飲んでいる方がいらっしゃるのではないでしょうか
そもそも酵素とは何かをご存知ですか?
酵素とは体内で起きる化学反応を促す物質で、人が生きていくために必要不可欠なものです。
酵素は大きく3つに分けられ、体内酵素の2種類と食物酵素があります。体内酵素-消化酵素
食べ物の消化に使われる酵素です。
栄養素によってご飯などを分解する炭水化物分解酵素や肉などを分解するタンパク質分解酵素、肉などの脂肪を分解する脂肪分解酵素と種類が分かれます。
分解された栄養素は小腸で吸収され、エネルギーになります体内酵素-代謝酵素
代謝酵素はエネルギーになった栄養素を、体内で働かせる酵素です。
生命維持のための基礎代謝から、思考・運動・美容にかかわる代謝など人間の生活に密接に関係している酵素です食物酵素
名前の通り食物が持つ酵素で、食物から摂れる酵素の多くは消化にかかわるものだと言われています。
また人間の体内酵素は数に限りがあると言われているため、食物酵素を摂ることによって潜在的に持つ体内酵素の消費を抑えたり、酵素の働きを強めたりすることができるそうです。
食物酵素は発酵食品、野菜、果物に多く含まれます
しかし酵素自体は加熱に弱いので、その力を活かすためには生で食べるのが良いでしょう
さて、韓国では昔から酵素エキスが食生活に浸透していて、梅エキスや梨エキスなどを家庭でも作ります。
時間はかかりますが、作り方は至って簡単ですのでご紹介しますね
今回は今の時期に手に入りやすい梨での作り方をご紹介します。
【材料】
梨 300g
白砂糖 300g
【作り方】梨は洗って水気をよくふき取ります。皮を剥き、芯を取り除いたら幅5mm程度にザクザクとスライスをします。
消毒したガラスの容器に砂糖と梨を交互に重ね、一番上は砂糖をかぶせて下さい。
常温のまま置いておき、翌日から2週間程1日1回かき混ぜます。
お家の涼しいところに2ヵ月程置いておいたら、エキスを漉して冷蔵庫に保存します。
酵素エキス作りの基本は、食材と同量の白砂糖を使うことです。
この黄金比を覚えておけば、大根、タマネギ、リンゴなどの食材にも応用できます
このエキスを和え物のソースやドレッシングに加えると、野菜や果物の風味が利いたさわやかな甘さが出ます。
炭酸水や水を加えてジュースにも良いですね
韓国料理では、キムチのタレに加えるご家庭もありますよ。
形が残った果物は冷凍保存が可能です。
ヨーグルトに添えて召し上がるのがオススメ
今年の6月ごろ、青梅が出たときに梅エキスを作られた方は、そろそろ食べごろかと思います。
そこで、今回は梅エキスを使った「キュウリの和え物」をご紹介します
梅エキスは市販のものでもOKですので、ぜひ試してみて下さい