料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

すっかり春ですね〜絵文字:芽
春先から、いろいろな種類のかんきつ類が旬を迎え、スーパーなどの店頭に並んでいますね絵文字:ムード
今回のブログは、旬の『オレンジ』についてご紹介します。


画像



写真は、左から「イヨカン(カットされている物)」→「ハッサク」→「はるみ」です。

絵文字:ひらめきイヨカンとハッサクは、外観にあまり違いはありませんが、イヨカンは温州みかんとブンタンの交雑種と考えられており、ハッサクは因島原産の雑柑といわれるたくさんの種類のかんきつ類からが生まれたと考えられています。
どちらのオレンジも歴史が古く、イヨカンは1885年ごろに、ハッサクは1860年ごろに発見されたと言われています絵文字:ほっとした顔

絵文字:ひらめきイヨカンとハッサクに比べるとはるみは歴史は浅く、1980年頃に生まれた最近の品種で、一見すると温州みかんのような姿形をしてます。
なぜなら、近年生み出されたかんきつ類は、ポンカンや清見、温州みかんと掛け合わせた品種が多いからなのです。
清見は温州みかんとトロビタオレンジを掛け合わせて誕生したものですし、ポンカンはインド原産のかんきつ類ですが温州みかんに似た色合いと姿形をしています。
その清見と、ポンカンとの交配種のため、はるみは温州みかんに似ているのでしょう絵文字:うれしい顔


絵文字:鉛筆品種によって多少違いはあるものの、『オレンジ』にはビタミンC・ビタミンP(別名:ヘスペリジン)・カリウム・食物繊維が豊富に含まれています。
ビタミンCは風邪の予防、美白、抗ガン作用などが期待できます。
また、ビタミンPは温州みかんやハッサク、ダイダイなどの果皮及び薄皮に多く含まれており、壊れやすいビタミンCの吸収を助けると共に、ビタミンCとの相乗効果で血管を強くし、高血圧予防に効果が期待できます絵文字:指でOK


絵文字:クリップかんきつ類の選び方は、皮に張りがあり、ずっしりと重みのある物が果肉がみずみずしくておいしいです絵文字:あっかんべー
また、皮と果肉の間に隙間ができている物は、皮はむきやすいのですが、傷みやすいのであまりおすすめできません。
ぜひ、かんきつ類を選ぶときのポイントにして下さいね絵文字:音符

今回は、『オレンジのキャロットラペ』をご紹介しています。
フランスの定番家庭料理にオレンジをプラスした爽やかな一品です。
作り置きができるので忙しい方にもオススメです。
ぜひお試しを絵文字:ウインク絵文字:ピカピカ



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でオレンジのキャロットラペのレシピをチェック!

吉田 由子先生

野上 優佳子先生 2015/04/24

江戸の鰹好き

画像



こんにちは、料理家の野上優佳子です。

そろそろ5月、美しい新緑の季節絵文字:クローバー
「目には青葉 山ほととぎす 初鰹(はつがつお)」の句が頭をよぎり、やたらと鰹が食べたくなります。
魚屋さんにはキラリと肌を光らせて身の締まった鰹が並び、まさに垂涎(すいぜん)絵文字:あっかんべー

先述の句は江戸の俳人、山口素堂のもので『江戸新道』(えどしんみち)という俳諧集に収録されたひとつです。
絵文字:目には鮮やかな「青葉絵文字:芽」、耳には美しい山ほととぎす絵文字:ひよこの鳴き声が聞こえ絵文字:耳、そして口にはおいしい初鰹絵文字:魚を頬張っている絵文字:うまい!
まさに五感で季節を満喫する名句で、江戸の人々が最も好んだものです。

江戸っ子の初物好きは筋金入りで、初鰹・初鮭・初ナス・初きのこ【初物四天王】と呼ばれていました。
中でもダントツ人気は初鰹。
その執着は驚くばかりで、特に4月あたりの走りの鰹は大変人気で、とても高値絵文字:ドル袋が付きました。
それから一ヵ月もすればその100分の1程度まで値が下がるというのに、鎌倉、三浦海岸のあたりで穫れた新鮮な初鰹を食べるためならと「女房を質に入れても初鰹」などという句まで詠まれたそうですから、なんとも失礼なこと!と思いつつも、思わず笑ってしまいました絵文字:冷や汗

ちなみに江戸時代は、わさびやショウガではなく、辛子を薬味に鰹の刺身を味噌や酢で食べるのが通常だったそうです。
ちょっと意外かも知れませんが、これもなかなかの美味絵文字:あっかんべー
この春はぜひ一度、鰹のお刺身、辛子醤油で召し上がってみて下さい。

さて今回は、鰹を使ったフライをご紹介します。
昔と違い、手頃なお値段で活きの良い鰹が手に入るからこそのレシピ絵文字:音符
お弁当にもおすすめですので、ぜひお試し下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でカツオのフライのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

画像



こんにちは!料理研家のひろろこと竹内ひろみです。

先日、「野菜をもっと食卓に絵文字:うまい!」をテーマに武蔵野市で食育講座を開催しました。
その中で「子供って、自分で料理をした物はけっこう食べてくれるものですよ絵文字:レストラン」とお話したところ、「実際に何を手伝わせてあげたら良いのでしょうか?」「キッズができるキッチン仕事って何ですか?」とキッズクッキングについてのご質問が多数ありました絵文字:笑顔

そこで本日のブログは、我が家でも実践中のキッズクッキングについてお伝え致します。
一度に全部伝えきれないので、今月&来月と2回に分けてお伝え致しますね絵文字:複数ハート

まずはキッズクッキング開始の時期です。

子供の成長はそれぞれ。
我が家では、キッズクッキングのスタート時期は年齢や月齢で決めるのではなく立ってしっかりと歩けるようになったらと思っています。
椅子や台などに乗っていても危なくないと判断できたら、年齢に関係なくスタートしてOKです。
そして子供の様子をよく見て、次第にできることをステップアップ絵文字:右斜め上させていくのがベストですよ絵文字:!

それでは、具体的にどんなキッチン仕事から始めたら良いかについて。

絵文字:1一番最初は水まわりのお仕事がおすすめです。
ボウルにミニトマトを入れて洗う、レタスを洗うなど、野菜を洗うことをしてもらうのが良いでしょう
流し台が大人サイズで高いので、台に立っていても危なくないと判断できたら開始OK。
こちらは比較的小さな子供でもできますよ絵文字:ウインク
子供は水遊びが大好きなので、水遊び(冬だったらぬるま湯でOK)の延長ですね。

絵文字:危険・警告注:袖をまくってからお仕事をすることを伝えてあげましょう。
洋服が濡れてびちょびちょになってしまうと子供のやる気はダウンしがちです絵文字:下向き矢印
1〜2回ぐらい教えてあげるor濡れる経験をすると、子供は自分で袖をまくってから水仕事をするようになりますよ絵文字:ムード


絵文字:2次に、キッチン台の上での仕事です。
こちらはいろいろな作業があるのですが、まずは手だけを使ってできるお仕事からスタートします絵文字:指でOK
トマトのヘタを取る、レタスをちぎる、白玉だんごを丸めるなどなどです。
少し細かな作業となりますので、つまむ、取る、ひねるなどが上手にできるようになったらが良いですね絵文字:上向き矢印


絵文字:3手でするお仕事が上手にできるようになったら、次はモノ(キッチンツール)を使ってのお仕事です。
割った卵を菜箸でかきまぜる、粉類を泡立て器で混ぜる、麺棒でクッキー生地を伸ばすなどなど……。
危なくない物を使ったお仕事をしてもらうのが良いでしょう。
道具を使って砂遊びをする、歯磨きが自分でできるなど、道具を使った動作が上手にできるようになったらが良いでしょう絵文字:ひらめき
サラダなどの盛り付けをやってもらうのもおすすめですよ絵文字:!


さらにもっとできることが増えてきたら
絵文字:4包丁を使って食材を切ってみる。
絵文字:5コンロで火を使ってみる。
と、徐々にステップアップしていくのがベストです絵文字:ピカピカ
最終目標を、『自分で切った野菜で、炒め物や茹で物などの火を使ったお料理を作る』としても良いかと絵文字:笑顔

絵文字:4絵文字:5は危険を伴うお手伝いとなります。
包丁は子供の手のサイズやスキルに合った物を用意すること、コンロを使わせるときには子供の目線に合わせた台を用意し鍋と手の距離を見てあげましょう。
次週はケガを防いで楽しくお料理できるポイントを、しっかりお伝え致します絵文字:ウインク

子供にケガをさせないためには親の準備も重要ですので、ぜひ来月もご覧下さいね!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で黒ゴマあん添え白玉のレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

画像



こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

春本番ですね絵文字:!
四月に入り、皆様いかがお過ごしでしょうか?
寒い冬が終わり、春になると気持ちが上向いてきますね絵文字:桜絵文字:桜絵文字:桜

韓国料理の基本概念には、陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)があり、食も季節と密着していると考えられています。
陰陽五行説とは「万物は木・火・土・金・水の5種類の元素から成る」とういう思想で、季節は四季よりもひとつ多く、春、夏、土用、秋、冬と五つに分かれます
その五つの季節に対し、・火・土・金・水の元素が割り当てられているのです。

例えば絵文字:桜であれば、陰陽五行説になぞらえて考えると『木』にあたり、以下に関連があると言われています。


五臓:肝臓
五臓(ごぞう)とは現代医学の具体的臓器ではなく、精・気・血を備蓄するという機能の総称です。
肝臓は気力、血液、水分調整を行なうところとされ、精神状態を安定させ、消化を補助する働きがあります。
女性は特にかかわりが強く、血の流れが滞るとイライラし、精神的な要因から食欲減退につながるので、肝臓を労ることが大切です。

五色:青(緑)
木の五色である青(緑)、つまりは緑黄色野菜をふんだんに摂ることがお勧めです。
小松菜、アスパラガス、インゲンなど、青の濃い野菜がたくさん出てくる時期でもあります。
また、春はおいしい山菜なども出回りますので、旬の新鮮な物を取り入れましょう。
生で食べられる物は、加熱せずにそのままで。
代謝をアップする酵素が取り入れられます絵文字:上向き矢印


五味:酸味
木の五味である酸味には、収斂(しゅうれん)や生津(せいしん)の作用があると言われています。
五味では、収斂(しゅうれん)とは出過ぎる物を抑える引き締めの意味を持ち、生津とは体液を生じさせるとされ、肝臓に血を集めるため、血が必要な女性には酸味を摂取することが重要です。
酸味のある物と言えば、柑橘類やお酢。
お酢は一日大さじ1杯飲み続けると、内臓脂肪を燃やし、疲労を回復します。
私も毎日飲んでいますが、前よりも体が軽く感じています絵文字:ほっとした顔


陰陽五行説から言えば、「春は緑黄色野菜と酸味を摂ること」
これだけでも十分に薬膳と言えます。
薬膳と言うと、漢方薬の印象が強い方かも知れませんが、季節や体に合った物を食べることも薬膳になるのです絵文字:音符

毎日の生活に気軽に取り入れられますので、実践して下さいね絵文字:ウインク

本日のレシピは、薬膳に則った簡単レシピ『菜の花の酢コチュジャン和え』です。
酢コチュジャンは、お刺身や野菜の和え物にも重宝しますので、多めに作って冷蔵庫で保存しておくと良いですよ絵文字:ピカピカ



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で菜の花の酢コチュジャン和えのレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。