料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。


韓国では、キムジャンシーズンを迎えました絵文字:!!


これは、春までのキムチを漬け込む冬のビッグイベントです。
各家庭では、天気の良い日を選んでキムチ作りが行なわれるため、市場やスーパーに、白菜やダイコンが山積みになっています。

越冬用のキムチを漬けるため、何十株もの白菜を用意するのですが、このとき、キムチに使わないダイコンの葉と白菜の外葉が余ります。

これらを韓国ではウゴジと言います。

画像

これらは、ゆでて使うことが多いです 絵文字:ピカピカ
ウゴジをよく使う料理と言えば、和え物やスープですね。

スープは牛スープや煮干しのだしをベースにし、韓国味噌のテンジャンや、コチュジャン・粉トウガラシなどで味付けします。
味は、ほっこりとする優しい味です絵文字:ほっとした顔

おいしいウゴジスープを出すお店は、全体的な味のレベルが高いです。

ちなみに、ダイコンの葉を干した物は「シレギ」と言います。
このシレギもスープに活用します。

韓国では捨てる物はほとんどなく、保存性を高めて、食べ物を大切にする精神が根付いています。


今日はレシピの前に、ウゴジの下ごしらえの方法をお伝えしますね絵文字:音符

絵文字:鉛筆塩を加えた水を火にかけて沸騰させ、洗った白菜の外葉を5分程ゆでます。
冷水に取ってざるに上げ、水気を切って下さい。


そのまま料理に使ってもいいのですが、量が多い場合は、小分けにして冷凍して下さい。
日本式の鍋にも応用できるので、おすすめです。


それでは、本日のレシピです。
もちろん、『ウゴジのスープ(ウゴジクク)』です絵文字:複数ハート



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でウゴジのスープ(ウゴジクク)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
料理家の ひろろ こと 竹内ひろみです。


「毎日、なんだか同じ味になってしまう・・絵文字:悲しい
「いつもとはちょっと違う料理に仕上げたいな」と
毎日の料理に少し変化を与えたい絵文字:目と思うことはありませんか?


味付けを変えたり、盛り付け食器を変えたり・・などなど色々なやり方がありますが、その中のひとつが
風味を変えてみたり、プラスしたりする方法です。

改めて風味とは?
と聞かれるとなかなか返答に困ってしまうのですが、簡単に言うと食べ物の香りや味のこと絵文字:鉛筆


夕食準備の時間帯に外に出ていると、どこからかカレーの良い香りがしてきたり、焼き魚の香ばしさが漂ってきたりすることがあります。
そしてその家の夕食が想像できてしまう程、風味による料理イメージって大きいんですよね絵文字:ひらめき

風味をプラスする食材は、ごま・カレー粉・サフランなどなど和洋中を問わず数多くあるので、料理を作る際に頭の片隅においておきましょう。

画像


これらを活用することで、同じ食材で作った料理でも、風味のある食材を変えたり、プラスしたりするだけでいつもの料理が目先の変わったアレンジ料理に変身できます絵文字:!!


例えば、和食の肉じゃがにカレー粉を少し加えると少し趣の違った肉じゃがに仕上がりますし、スパニッシュオムレツのオリーブ油をゴマ油に変えて、スイートチリソースを添えればエスニック風のオムレツになります。


また、サフランは米に加えて炊く以外に、トマトスープに加えると、いつものミネストローネがリッチな感じに仕上がりますよ〜絵文字:ピカピカ


お好みで色々と試してみて下さいね絵文字:あっかんべー

さて、本日ご紹介するレシピは『サフラン風味の野菜スープ添え』 です。
サフランを使った、メイン料理にもなるワンプレート料理で、今回はソテーした白身魚と一緒にお楽しみ下さい。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でサフラン風味の野菜スープ添えのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
料理家の吉田由子です。


今年も残すところ1ヵ月をきりましたね。
今年は、缶詰をアレンジしたレシピ本や缶詰を使ったおつまみを提供するBarが連日満席になるなど、『缶詰』が注目されました。

今回は、 そんな『缶詰』についてご紹介したいと思います。

画像

公益社団法人日本缶詰協会によると、 『缶詰とは、食品を缶に詰めて密封し、加熱殺菌をして長期に保存できるように加工した物』と定義されています。

我が家では、魚介類や野菜、フルーツ、乾物の素材缶を常備しています。
絵文字:ピカピカ忙しいときや家族が病気をして買い物に出にくいときなどのお助け食材です絵文字:ピカピカ

最近では、調理済みのお惣菜や1缶数千円もするような高級食材の缶詰も人気があるそうです。
災害時の保存食として、パンやケーキの缶詰も販売されていますよね絵文字:パン

絵文字:危険・警告とても便利な『缶詰』ですが、注意して頂きたい点があります。

缶詰容器は、食材に応じてアルミ缶、スチール缶、無塗装のスチール缶にスズメッキを施したものなどががあります。
缶詰を開けたら、中身はすぐに別の容器に移しましょう。
缶に入れたままおいておくと、ほんの微量ですがスズなどの金属が溶け出してしまいます絵文字:NG


ところで、以前テレビで「サバ缶絵文字:魚 を食べると痩せる!」という特集が組まれ、スーパーの店頭からサバ缶が姿を消すというお馴染みの現象が起きたようですが 絵文字:冷や汗2
確かに、サバの水煮缶の原料であるサバは、良質のたんぱく質・ビタミンB群・ビタミンD・ナイアシン・血液をサラサラにして動脈硬化や生活習慣病を防ぐEPA・コレステロールや中性脂肪を減らす働きのあるDHAなどが含まれています。
しかし、 『サバ缶をたくさん食べたら、または食べ続けたら痩せる』という意味ではありません。

絵文字:ひらめきどんな食材にも、必ず良い一面と悪い一面があります。

食事はバランスが大切
です。
良い一面だけを見てひとつの食品を毎日のように食べ続けると、栄養が偏ってしまい、健康障害を引き起こす可能性があります。
適量を食べるように心がけましょう。

とは言っても、 『缶詰』は便利!
適度においしく食卓に取り入れましょう絵文字:ウインク
さて、本日は、 『サバとレンコンのペペロンチーノ』をご紹介します。
サバの水煮缶はパスタにもベストマッチ!ぜひお試しを絵文字:あっかんべー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でサバとレンコンのペペロンチーノのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です。

12月の足音 絵文字:くつが聞こえてきました!
いよいよ師走も目前絵文字:走る人
めまぐるしく毎日が過ぎていきますね。


秋から冬にかけて最盛期を迎える野菜が、 『レンコン』です。
通年流通している野菜ですが、やはり11月から12月は縁起食材と言うこともあり、最も多く出荷されます。
縁起物と言われるのは、穴が空いていて覗くと向こう側が見えるので「見通しがよい」「見通しが利く」絵文字:目  と言うことからだそうです。


画像

レンコンは、(ハス)とも言います。
絵文字:鉛筆蓮はインド原産の水生植物で、レンコンはその地下茎。
漢字で「蓮根」と書きますが、実は根っこではありません。
いくつも穴の空いている様子が蜂の巣に似ていることから、
古名は「ハチス(蜂巣、波知須)」 。この音が詰まって「ハス」になったと言われています 。


絵文字:ひらめき余談ですが、元々は観賞用として渡来した蓮。
千葉県の落合遺跡から弥生時代の蓮の実が発掘されたのが今から60年以上前。
その実が2000年のときを隔てて花を咲かせ、 【世界最古の花】とかつて世界中の大きな話題になったそうです 。

蓮は発掘場所と発芽絵文字:芽 に成功した博士の名前を冠して「検見川の大賀ハス」と呼ばれ、今でも千葉市中央区の千葉公園の蓮池で6月から7月頃に開花が見られるそうですよ。
壮大なロマンですね 絵文字:ピカピカ


レンコンは切り口が空気に触れると黒くなりますが、これは鉄分とタンニンによるものです。
タンニンには止血作用があると言われ、この他にも絞り汁には咳止めの効果があり、またカリウムが多いために血圧上昇を抑える効果があるとも言われ、食材としても大変優秀です絵文字:指でOK

さて、本日は、このレンコンをたっぷり使った和風『照り焼きレンコンハンバーグ』をご紹介します。
冷めてもおいしく頂けるので、小振りなサイズに形を整えればお弁当のおかずにもぴったりです!
ぜひお試し下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で照り焼きレンコンハンバーグのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。