こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。
韓国にはチャイナタウンと呼ばれる街、仁川(インチョン)があります。
かつて小さな漁村だった仁川は、1883年に開港。
それ以来、外国文化や外国人が流入しました。
古来より、仁川から近い中国とは往来があったのですが、開港によりさらに中国人が増加。
当然ながら、中華料理が朝鮮半島に伝わり、韓国人の口に合うように味付けされ、韓国スタイルの中華料理が誕生しました
その代表と言えば、『ジャージャー麺』ですね。
中国の甜麺醤(テンメンジャン)と似て非なる調味料の「チョジャン」を使用しています。
チョジャンはカラメル入りで、甘みとコクがあります。
この韓国式ジャージャー麺の歴史は100年程なのですが、子供から大人まで大人気な国民食として不動の地位を築いています
麺の他にも「ジャージャーご飯」という一品料理もあります。
その他、 『チャンポン』があります。
チャンポンと言うと長崎の物が日本人には馴染みがありますよね?
韓国のチャンポンは、真っ赤なスープが特徴的。
余談ですが、数年前に韓国で、日本の「某ちゃんぽん」のインスタント麺が爆発的に売れました。
スープは白かったのですが、食べてみると青唐辛子が利いていたので、韓国人に合う味付けで提供されていたようです。
しかし、流行は過ぎ去り、やはり赤いスープのチャンポンが定番となっています。
この二大韓国式中華料理は、セットで食べられる店も多く、専用の器もあります。
一人前で2種類食べられるのは、嬉しいですよね
日本のコリアンタウンにも専門店があります。
機会がありましたら、チャレンジしてみて下さい。
さて、本日のレシピは韓国式の『海鮮チャンポン』です。
辛みの中に感じられる海鮮の旨みがクセになります
こんにちは!
料理家の竹内ひろみです。
本日のテーマは『朝食』です
「朝ご飯はしっかり摂りましょう!!」
「1日の始まりだから、食べないと脳が働かない・・・」
朝食の大切さはいろいろな所で言われているので、当たり前のことなのですが・・・
「でも、朝はドリンクだけで十分」
「1日2食だけでも平気 」
・・・という意見もあるのでは?と思います。
実は、朝と言うのは、デトックスの時間 =身体から余分な物を出す時間でもあるので、無理に食べなくても良い場合もあるのです。
「必ず○○と○○を食べなければいけない」
特に健康や栄養を考えているときは、つい 「〜しなければならない」という考えに陥りがちですが、自分のその日の体調によっては、無理したくないときもあります。
状態や状況に合わせて臨機応変に考えることが大切なのでは?と思います。
とは言っても、これから活動をする子供たちや出勤前の皆さんにとっては、
朝食は大切なエネルギー補給
やはり、ちゃんと摂ることをおすすめします!
忙しい朝に、たくさんの品数(皿数)を揃えるのは、作る側も食べる側もちょっと大変 だと思うので、シンプル、かつ栄養のバランスが摂れる物が良いですね
ただ、最初から全部作るとなるとなかなか手間もかかるので、
おすすめの方法は前日の夕食に少し手をかける方法
例えば野菜のコンソメスープの場合、ご飯(こちらも残り物でOK)とトマトピューレを加えて、チーズをかければ簡単リゾットができあがりますし、ワンプレートでも栄養がちゃんと摂れます。
また、ひじきの煮物などを少し多めに作っておけば、卵焼きに入れたり、混ぜご飯にしたりといろいろと応用が利くので、常備菜として冷蔵庫に入れておいてもいいですね。
朝食は家族が比較的揃いやすいので、コミュニケーションの場としても大切だと考えています。
時間がなければ、何か口に入れて「行ってきます!!」と出かけられても良いでしょう。
さて、本日はそんな忙しい朝に最適なレシピ『コーンマフィン』をご紹介致します。
ぜひ、お試し下さいね
こんにちは!
料理家の吉田由子です。
さて、今年もあと1ヵ月と少しになりましたね
わが家には、小学生が3人いるので冬休みに入る前に・・・
子鬼の居ぬ間になんとやら・・・
とばかりに、10月頃から仕事の合間をぬって少しずつ家の大掃除をしています。
ガラス拭きや網戸掃除、外回りの掃除は年末にすると寒いので、10月に済ませてしまいます。
11月は、キッチンの吊戸棚、引出しの整理、保存食のチェックなどに着手しました
わが家のキッチンには、『箸置き』専用の引出しがあります。
実は、『箸置き』を集めるのが好きで、ひとつが数百円とお買得価格であることも相まって、ついつい買ってしまい、いつの間にか数が増えてしまいました
100円ショップや雑貨屋さんに行った際も、『箸置き』は必ずチェックします
あとは、旅先のお土産物屋さんもチェック!
その土地ならではの珍しい物が手に入ることが多いのでおすすめです
『箸置き』は、箸休め、箸枕とも呼ばれ、箸がテーブルから転げ落ちるのを防ぐ役割があります。
また、食事の途中に箸を置く場合、箸先に付いた料理の食べかすがテーブルに直接着かないようにする役割も担っています。
わが家の子供達は、100円ショップで見つけたケーキやマカロンの形の箸置きをひとつずつ持っていて、気が向いたときに配膳して楽しんでいます
必ず必要!という物でもないのかもしれませんが、テーブルに遊び心を添える意味で食卓にプラスしてみてはいかがでしょうか
さて、本日は 『鶏団子とダイコンの甘辛煮』をご紹介致します。
鶏団子の旨みがダイコンにしみ込んだ、ほっこりおいしい煮物です。
ぜひお試し下さいね
こんにちは、料理家の野上優佳子です。
旧暦10月12日は芭蕉忌。
現在の暦ではちょうど今頃は11月の終わりにあたり、この日は俳聖・松尾芭蕉が亡くなった日です。
毎年この頃になると、私はなぜか「とろろ汁」が食べたくなります。
それは芭蕉の「梅わかな まりこの宿の とろろ汁」という句を思い出すからでしょう。
梅若菜と言うのですから、句の季節は初春のことなのでしょうが、私にとっては芭蕉の句の中でも「今の時期」という印象が深い一句です。
子どもの頃、この句に出会ったときに、
「有名な人が詠むぐらいだから、まりこって言うところのとろろ汁はきっととてもおいしいに違いない」と思ったのです。
つまり、日本全国を旅しておいしい物をたくさん食べただろうから、彼の味覚に間違いはないだろう なーんて考えた程、この句は私に強烈な印象を残しました。
もちろん、句にはもっと別のきちんとした意味があるんですけどね
この句に出てくるまりこ(丸子)とは、静岡県静岡市にある東海道鞠子(丸子)宿のことです。
浮世絵師安藤広重の『東海道五十三次』 には、この宿でおいしそうにとろろ汁を食べる 弥次さんと喜多さんが描かれています
現在でも丸子には創業慶長元年(1596年)という老舗のとろろ汁屋があり、自然薯(じねんじょ)を使った伝統の味を楽しむことができます。
ちなみに「とろろ」と一口に言っても、細めの野球バットのような長芋やイチョウ型の大和芋は「ナガイモ」で、自然薯は「ヤマノイモ」と言って別種なのだそうです。
私たちの食生活に馴染み深いのは、長芋ですね。
スーパーなどでは1年中見かけますが、実は今まさに秋掘り の旬を迎えています。
というわけで本日は、旬の長芋を使ったレシピをご紹介します。
優しくて深い味わいの『鶏ひき肉と長芋と卵のスープ』です。
ぜひお試し下さいね。