料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

2019年8月の記事


こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

韓国料理に欠かせない「カボチャ」
使用されるカボチャは、主に3種類に分かれますenlightened
 

 
子カボチャ(エホバク)

日本では「韓国カボチャ」の名前で浸透しています。
外見がズッキーニに似ていますが、色みは黄緑。
市販のエホバクは、栽培のときに大きくなり過ぎないようにビニールをかけてサイズを統一しているのです。

韓国では、輪切りにしてピカタのように焼いたり、チゲの具にしたり、炒めナムルにしたりします。


完熟カボチャ(ヌルグンホバク)

韓国に古くからあるカボチャ。
形は西洋カボチャを、ひとまわりもふたまわりも上回る大きさで、果肉と皮は黄色みを帯びています

ヌルグンとは、「老けた」「歳をとった」という意味を持ち、畑で完熟した状態を秋に収穫しますが、収穫後は日持ちしないので、だんだん入手することが難しくなっているのです

使用方法は、ペースト状にしてにしたり、スライスしてに入れたり、キムチにしたりします。太刀魚に完熟カボチャを入れたスープは、済州島の郷土料理です。


西洋カボチャ(タンホバク)

完熟カボチャが少なくなってきた昨今、それに代わって手に入りやすくなったのが西洋カボチャです。

使い方は完熟カボチャと同様ですが、ペースト状にして小麦粉と合わせたチヂミにしたり、とろみのあるソースにしてかき氷にしたりします。
また、ご飯や海鮮肉を詰めて蒸す料理もありますよ

近年の韓国料理は、辛さの中にガツンとくる甘味が好まれます。
また、自宅で洋食を作る家庭が増えていることから、西洋カボチャの使用頻度も高まっているのです

西洋カボチャは夏が旬
いろいろな料理に活用しておいしく頂きましょう


さて、今日のレシピは「丸ごとカボチャの豚キムチーズ」をご紹介致しますyes豚キムチを坊ちゃんカボチャの中に詰め、さらにチーズをのせてコクをプラスしました。

カボチャを使うことで、いつもの豚キムチがちょっとかわいい料理になりますよ
皆さんも、ぜひお試し下さい
 


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で丸ごとカボチャの豚キムチーズのレシピをチェック!

本田 朋美先生


こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
 
夏はビールがおいしい季節ですが、最近ではビール離れが進んでいるらしく、必ずしも「まずはビール!」ではないようですね。

ビール、日本酒、ワイン、焼酎、カクテル、梅酒など、それぞれお好みのお酒があるかと思います。

お酒は、大きく分けて「醸造酒、蒸留酒、混成酒」に分類されますが、それぞれの製法と種類の特徴、ダイエット中にオススメのお酒の種類をご紹介します。
 

まず、製法によるお酒の分類について。

醸造酒

穀物や果実などの原料を、酵母によってアルコール発酵させてつくられたお酒です。日本酒、ビール、ワインなどが醸造酒にあたります。
蒸留酒に比べ、アルコール度数は低めです。

蒸留酒

原料を発酵させた蒸留酒を、さらに蒸留してつくります。焼酎、ウィスキー、ブランデー、ウォッカ、ラム、ジンなどが蒸留酒です。蒸留酒を加熱して、その蒸気を冷やして液体にしているので、アルコール度数は醸造酒よりも高めです。

混成酒

醸造酒や蒸留酒に香料や糖を加えてつくります。
梅酒、リキュール、みりんなどが代表的です。


ダイエット中の方や血糖値が気になる方は、糖質の少ない焼酎やウィスキーなどの蒸留酒がオススメ!

甘い炭酸水などで割ると、糖質を摂ってしまうため、水割りやお湯割り、無糖の炭酸水割りにしましょう。

付き合いでビールを断りづらい場合は、乾杯の1杯だけはビール、そのあとは糖質の少ないハイボールにするなどの工夫をすると良いですよ

しかし、蒸留酒を選べば安心というわけではありません
アルコールが体内に入ると、アルコールの代謝が優先され、食べた物の代謝があと回しになってしまい、体脂肪蓄積の原因となります。

お酒の種類を意識することも大切ですが、それ以上に飲みすぎないことが大切です。


アルコールを飲む際、お酒の種類以外に気を付けたいことのひとつが水分補給。

アルコールの分解には「水」が必要です
アルコールには利尿作用があり、お酒を飲むと脱水状態になりやすくなります。

特に気温の高い夏は、脱水を起こしがちなので、飲み会中はもちろん、飲み会前に1杯、そして帰宅後にも水分を補給しましょう。

睡眠の質や、翌日の体調にもかかわってきますので、日々のパフォーマンスを落とさないためにも、お酒を飲む際は必ず意識して水分補給するようにしましょう。


今回のレシピは、おつまみにぴったりで、旬のミョウガを使った「ミョウガの味噌焼き」をご紹介しますyes
皆さんも、ぜひお試し下さい
 


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でミョウガの味噌焼きのレシピをチェック!

吉田 由子先生

 
こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野です。
 
夏に入り、暑い日が続くと、食欲も落ちがちになりませんか?
食欲がないからと言って、適当にしてしまったり、食べずにいたりすると、夏バテへとまっしぐら

だからこそ、メニューは夏仕様にするべきです
さっぱりしていて、栄養のある物を考えておきたいですね。
 
 
そこで、個人的にオススメしたいのが「ダイコンおろし」です。
ダイコンには、各種消化酵素が豊富に含まれており、おろすことでその効果を最大限に発揮すると言われています。
 
ダイコンに含まれる主な消化酵素は、以下の通りです。

アミラーゼ胃腸の働きを助け、消化不良を解消する。また、胃酸をコントロールして胃もたれを予防する効果も。「ジアスターゼ」とも呼ばれています。

プロテアーゼタンパク質を分解する。

リパーゼ脂肪を分解する。
 

これだけの酵素が消化を助けてくれるので、がっつりとしたメニューを食べて、スタミナを付ければ、夏バテ知らずに


ところで、ダイコンと言うと、冬のイメージがあると思いますが、夏に旬を迎える「夏ダイコン」という物があります。

冬ダイコンはみずみずしく、煮るとホクホクと甘いのですが、夏ダイコンは肉質が固く、辛みが強いのが特徴
この辛みを、薬味のように利用して厚揚げと揚げナスにからめて頂きます
 
enlightenedちなみに、ダイコンの消化酵素は熱に弱いので、ダイコンおろしは生のまま食べる方が酵素の効果を失うことなく摂取できますよ。

enlightenedまた、ダイコンおろしは直前にすりおろすことがポイント。
これは、酵素が酸化しやすい性質を持っているため、すりおろしてから時間が経つと、酸化によりその効果が少なくなる可能性があるからです
 
ぜひぜひ、夏ダイコンのおろしを賢く取り入れて、スタミナメニューをおいしく食べましょう!


さて、本日のレシピは、夏にぴったり「厚揚げとナスのおろし和え」をご紹介致しますyes

タンパク源になる厚揚げ、夏に旬を迎えるナス、それぞれダイコンおろしとの相性は抜群!冷やしてもおいしいですし、そうめんや冷やしうどんに添えるのもオススメですよ
 


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で厚揚げとナスのおろし和えのレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。
 
最近、代替肉を使ったバーガーなどをはじめとする、「ビーガンフード」が注目を集めていますが、植物性たんぱく質の代表格と言えば、「大豆」ですね。

大豆は、「水煮大豆」や「蒸し煮大豆」、「豆腐」など、いろいろな物に加工されて出回っているので、食卓にあがる機会が多いと思います
 

大豆は加工方法によって、栄養素がなくなってしまうことがあるため、同じ大豆からできた食品でも栄養成分に違いがあるのです
 
例えば、ビタミンB1やイソフラボンは、水に溶ける成分があるので、水煮大豆や豆腐、豆乳では栄養素が減少

また、豆乳や豆腐は、煮た大豆を絞っておから部分を取り除いているため、食物繊維も取り除かれてしまいます
その分、消化が良くなるという利点もありますが
 
enlightenedいくつかの大豆製品を組み合わせて、それぞれの短所を補うようにすると良いですね。
 

大豆は、そのままでは食べられず、火を入れてから調理をしなければならないので、「手間がかかって面倒」という意見を時々頂きます
 
enlightened市販の水煮大豆を購入するのも良いですが、一度にある程度の量を調理し、小分けにして冷凍保存をしておくと、使いたいときに使えて便利ですよ。
 
家庭で大豆を煮る場合、圧力鍋を使うと時短になるので、圧力鍋をお持ちの方はぜひ活用してみて下さい。

その際、大豆を一晩ほど水に浸けておき、鍋の水をひたひたに張ってゆでる、「蒸し煮大豆」にすると、栄養価が逃げづらく、大豆本来の甘みや旨みを味わうことができるのでオススメ
 

さて、本日のレシピは、大豆に米粉か片栗粉をまぶして油でカリッとするまで揚げる一品、「大豆と野菜のカレーマリネ」をご紹介致しますyes

お酒のおつまみや、おやつにぴったりの大豆料理。
小腹が空いたときは、タンパク質系の物をお腹に入れると、空腹が落ち着きやすいですよ

また、蒸し煮大豆を出汁しょうゆに浸けておいたり、カリカリ大豆を冷蔵庫にストックしておくと、ちょっとお腹が空いたときにとても重宝します。
皆さんも、ぜひお試し下さい
 


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で大豆と野菜のカレーマリネのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。