こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。
5月に韓国の木浦(モッポ)へ、韓国料理研究家仲間と一緒に行ってきました。
木浦とは朝鮮半島の南西部にある地方都市で、都市の多くが海に面しているので海産物が豊富に捕れる場所です
中でも、木浦は韓国語で「ナクチ」と呼ばれている、「テナガダコ」が特産物として有名な地域です。
5月の滞在中にどうしても木浦でテナガダコの鍋が食べたくなり、メンバーと共にテナガダコ料理のおいしいお店を探し求めました
テナガダコは長く煮付けると身が固くなるので、鍋の場合は全体に火が通る程度まで煮て、ハサミで切り分けながら頂きます
身のプリプリとした食感とスープの深い味わいに、メンバー全員が感激の声を上げました
テナガダコ料理は鍋以外にも食べ方があり、甘辛く味付けした炒め物や、刺身などがメジャーです。
炒め物は、ご飯泥棒と言われる程、ご飯が進むメインおかずとしてよく食べられていて、ご飯の上に乗せて丼にすることもあります。
刺身は生きている状態でぶつ切りにした、新鮮な物が出てきます。
ただ、ぶつ切りになっても足が動いていたり、吸盤の力が強かったりするので、口に入れた瞬間すぐにかみ切らないといけません。
そうしなければ、口の中でタコの足が暴れて大変なことになってしまうのです
日本でよく食べられるマダコは、木浦ではあまり食べられていない印象でした。
ここ数年、屋台でマダコの串焼きを売っているのをよく見かけますが、やはり主に食べられているのはテナガダコのようです。
その他に韓国で主流のタコは、韓国語で「チュクミ」という「イイダコ」です。
イイダコを使った料理も、甘辛く炒める物が多いのですが、韓国らしく豚肉と鉄板で一緒に炒め合わせる物もあります。
これを「チュクミサムギョプサル」と言います。
東京のコリアンタウンでもチュクミサムギョプサルを食べられるお店があり、韓国料理仲間に連れて行ってもらったことがあります。
日本で韓国と同じ味が食べられるなんて!と、とても感動しました
日本で韓国料理と言うとサムギョプサル(豚バラ焼き肉)が不動の人気ですが、たまには目先をかえてチュクミサムギョプサルはいかがでしょう?
ちなみに、オサムギョプサルと言って、イカのバージョンもありますよ
本日の料理は、マダコを使った「タコのビビンそうめん」をご紹介します。
暑い季節は調理も手早く済ませたいものです。
こちらはそうめんをゆでたら、タレを作って、あとは食材を切って盛り付けるだけという簡単料理
ピリ辛ダレがくせになるおいしさですので、ぜひ一度お試し下さい。
こんにちは料理家のひろろこと竹内ひろみです。
暑い夏場のキッチンは、お掃除を少ししないだけでイヤな臭いがしたり、小バエが飛んだり
と快適な空間でなくなることってありませんか?
毎日の食事を作る大切な場所ですから、できるだけきれいに保ちたい場所なのに……とお悩みの方もいるかもしれません。
そこで本日は、ちょっとした一手間で、「キッチンを快適に保つコツ」などを伝授します
夏場は温度が高いため、雑菌の繁殖が活発になり、腐敗が早くなる時期です。
中でもキッチンは雑菌が繁殖しやすい野菜くずや、食べ残し、水あかなどが多い場所のため、夏の高温多湿の状態にそれらが置かれると、腐敗が早くなり強烈な悪臭を放ちます。
これが夏場のキッチンから臭う、嫌な臭いの主な原因です。
腐敗には水と温度、菌の繁殖が関係しているため、下記の3点に注意することで夏場のキッチンでも快適な空間のままでいられます
その3点が↓こちら↓水分を残さないこと
暖かい場所に放置しないこと
除菌をしっかりすること
ぜひ、この3点を押さえて下さい
では実際には、どんな対策をしていけば良いかをお伝えしましょう
まず、キッチンで一番の臭いの原因となる物と言えば、……生ごみですよね
調理の際に出た生ごみを、シンクに備え付けの生ごみ入れに入れておくことが多いかと思いますが、ここから臭うケースが多いです。
シンクの生ごみはできるだけこまめに捨て、入れっぱなしにしない習慣を付けると良いでしょう。
また捨てるときには、しっかりと水気を切ってから、ビニール袋などに入れ密閉してごみ箱に捨てるとさらに臭いにくくなります
使ったあとの三角コーナーやごみ入れも、そのつどしっかりと洗いましょう
台所用洗剤を付けてから、網目や溝の部分を使い古しのブラシなどを使って汚れを洗い落とします。
最後に除菌スプレーをかけておくと、菌の繁殖が抑えられるので、きれいな状態を保てますよ
キッチンで使うごみ入れは三角コーナーではなく、新聞紙や広告の紙で作った入れ物を用意しておいても良いです。
野菜くずなどをそこに入れ、お料理が終わったらそのまま丸めてビニール袋に入れて捨てればOKなので、三角コーナーを洗う手間が省けます。
しかし残念なことに、上記のように生ごみをきちんと処理していても、水あかなどでシンクや排水口から臭ってくることがあります
そこで、おすすめなのがクエン酸
クエン酸は梅干しやお酢、レモンなどに含まれるスッパイ成分のことで、疲労回復効果があるため、健康面から夏場にうれしい食材として知られていますよね。
しかしクエン酸はアルカリ性の汚れ(水あか、石鹸カスや魚の生くさい臭い、水あか、尿など)に効果がある他、悪臭の中和、消臭、防カビ、除菌にも効果があるのです
もともとは食べても害がない物のため、食品を扱うキッチンのお掃除にピッタリなことも、おすすめするポイント。
液体で市販されている物もありますが、クエン酸水はとても簡単に作れますので、自作してはいかがでしょう
水1カップに対して小さじ1のクエン酸(粉末)を入れてよく溶かし、スプレーボトルに入れれば、広範囲に使えて便利ですよ。
ただし、クエン酸や食酢は、塩素系洗剤を併せて使用すると有毒ガスが発生することがありますので、絶対に一緒に使用しないで下さい。
すっきりとしたキッチンで1日のスタートを切るために、前日のキッチン仕事の最後にシンクの水気をきれいに拭き取り、除菌スプレー(アルコールやクエン酸など)をかけて、雑菌が増えにくい環境を整えてみてはいかがでしょう
夏のキッチン仕事が、ぐっと快適になること間違いなしですよ。
さて、今回は夏にぴったりな和スイーツ、「クラッシュ黒糖寒とミルクのゼリー」をご紹介します。
暑い日に冷蔵庫でキンキンに冷やして食べるゼリーは、また格別。
年齢を問わずおいしく頂けるスイーツですので、お盆や夏休みで大勢が集まるときにもおすすめのデザートです♪
ぜひお試し下さい。
こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。
暑い夏は程良い酸味と塩気のある、さっぱりとした「ぬか漬け」がより一層おいしく感じられます
ぬか漬けは「ぬか床」という味噌のような物に野菜などを漬け込んで作られる、日本を代表する漬物のひとつです。
ダイコンやナスの漬物などで、皆さんも一度は食べたことがあるのではないでしょうか
このぬか床に欠かせないのが、玄米を精米する際に出る「米ぬか」です。
米ぬかは夏に補いたい栄養素が豊富なため、この時期にピッタリの食材なのです
また、米ぬかには、ぬか床にする以外にもたくさんの使用用途があり、活用しなくてはもったいない注目の食材でもあります。
そこで今回は、米ぬかについてご紹介します
米ぬかとは玄米を精白(せいはく)するときに出る、果皮や表皮、胚芽のことです。
玄米にはビタミンB1をはじめとしたビタミン類や食物繊維、ミネラル類などの栄養素が含まれていますが、これらの多くが表皮、胚芽……つまり米ぬかに含まれているのです。
しかしこのように栄養価が高いと言われる米ぬかには独特の風味があり、そのままだとあまりおいしくはありません
そのため、一般的にはそれらを取り除いて食べやすい状態(精白)にし、私たちはお米を食べているのです。
ですが、食事に米ぬかを取り入れることで、玄米を常食しなくても、一物全体食(いちぶつぜんたいしょく/野菜の皮や、精白しない穀物、小さい魚を丸ごとなど、食材を丸ごと使用すること、頂ける部分はすべて頂くこと)になるので、手軽にビタミン類や食物繊維、ミネラル類などの栄養を摂ることができます。
実は米ぬかはちゃんと処理をすれば、おいしく頂ける食材なのですよ
●お料理への活用方法
香ばしい香りがするまで5〜8分程度、軽く乾煎りしてから調理するのがおすすめです。
この一手間をするだけで特有のにおいがなくなり、使いやすくなります
また乾煎りした物は、密閉容器に入れて冷蔵庫保存で1週間ぐらい日持ちしますよ
クッキーを作るときに入れてみたり、細かくしたナッツ類に合わせてサラダに振りかけたり、パン粉に混ぜたりと、少し加えると風味、甘みがプラスされ、おいしさがアップします
加えすぎてしまうと米ぬかの味が強調されてしまうので、隠し味程度に加えることがポイントです
●美容用品としての活用方法
ぬか漬けをしている方は分かるかと思いますが、ぬか床を毎日かき混ぜているとなんとなく手がすべすべしてきます。
これは米ぬかに含まれるビタミンB群が肌の調子を整え、鉄分が代謝を促し、カルシウムが肌の抵抗力をアップさせる働きがあるとされているためです。
その効果に着目し、米ぬかを利用した基礎化粧品が登場しています。
米ぬかを美容用品として使う場合は、米ぬかに小麦粉と水を混ぜてぬかパックにしたり、布で包んで水でぬらして石鹸代わりにし洗顔したりが一般的です。
肌が弱い方には刺激が強い場合があるので、必ず顔に浸ける前に手や足で試してから使用して下さい
●お掃除用品としての活用法
米ぬかには油脂分が含まれているので、食器を洗うときに使うと、油汚れをきれいに落とすことができます
また米ぬかを布袋に入れ、ワックス代わりに木製の床や板の間を磨けば、ツルツルピカピカにもなりますよ
消臭効果もあるので、袋に詰めて冷蔵庫や靴箱に入れておくのも良いでしょう
この他にも米ぬかにはいろいろと使用用途がありますので、ぜひぜひ活用してみて下さい。
ちなみに使用する米ぬかですが、農薬がたまりやすいのがぬかの部分なので、購入されるのであれば、無農薬の米ぬかがおすすめです。
我が家は玄米を購入し、用途に合わせて精米して使っているので、精米ごとに米ぬかかが出るため、いろいろなことに活用しています
家で米ぬかが出ないといった場合は、インターネットやお米屋さんなどで手に入れることが可能です。
ぜひ皆さんも、米ぬかを活用してみて下さいね
それでは今回は、栄養たっぷりの米ぬかをクラスト生地に使った、「ぬかクラストのチーズケーキ」をご紹介します。
米ぬかをクラスト生地に混ぜることで、栄養価もコクもアップしたチーズケーキは、濃厚でもったりとした味わいに
大人から子どもまでおいしく頂けるチーズケーキですので、ぜひお試し下さい。
こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
気温が高くなってくると、調理に火を使うのは億劫になりますよね
我が家では、この時期はアルミホイルに魚やお肉、野菜を調味料と共に包んで、オーブントースターで焼き上げる「ホイル焼き」が大活躍します
朝のうちに具材をアルミホイルに包んで、ホイル包みを冷蔵庫にスタンバイしておけば、あとは仕事から帰ってきたらオーブントースターへ入れて加熱するだけでOK
お風呂で汗を流したり、洗濯物をたたんだりと、他のことをしている間にメイン料理ができてしまうのでとても重宝しています
しかも火を使わないので、調理の最中に暑さでバテてしまう心配もありません
皆さんにもぜひこの時期のお料理にアルミホイルを活用して頂きたいと思い、今回は「食品用アルミホイルの豆知識」をご紹介します。
「アルミホイル(Aluminum foil/アルミ箔)」は、その名の通りアルミニウムを薄く伸ばし箔状にした物です。
一般的には厚さ0.015〜0.02mmの薄さの物が、「家庭用アルミホイル」として販売されています
アルミホイルは、より薄くするため2枚のアルミニウムを重ね、ふたつのローラーで挟んで薄く伸ばして作られます。
そのため、ローラーに接する面は硬い面に押されることによって鏡のような光沢ができ、反対のやわらかいアルミ同士が接していた面は、アルミが押し合って細かな凹凸(おうとつ)ができるため鈍い光沢面になるそうです
なんとなく光沢のある方が表のような印象がありますが、どちらかが表という訳ではなく、どちらの面を表面にしても熱伝導率などの効果は変わりません。
ちなみに、最近では「くっつかないホイル」も販売されていますよね。
このくっつかない秘密は、アルミホイルの表面にシリコン樹脂がコーティングされているためです。
魚やおもちを焼くときにとても重宝します
調理する際の注意点としては、アルミホイルは金属ですので、電子レンジでの加熱は避けた方が良いでしょう
アルミホイルは電子レンジのマイクロウェーブを反射してしまうため、火花が散ってしまい、最悪の場合は電子レンジが壊れてしまうこともあります
加熱調理の際はオーブンやオーブントースター、直火での使用がおすすめです。
また、アルミホイルは調理以外にも、キッチンの様々な場所で役立ってくれる便利なグッズです。
その例をいくつかご紹介します
●食材を冷凍させるときに下にアルミホイルを敷くと熱伝導率が高いので、早く冷凍させることができます。
●キッチンばさみの切れ味が悪くなったときは、アルミホイルを何回か切ると切れ味が少し良くなります。
●使い終わったアルミホイルを、小さく丸めて排水溝へ入れると、アルミホイルが水に触れて化学反応を起こして金属イオンを発生させるため、雑菌の繁殖を防ぐことができます。
臭いやぬめりの予防に効果があるので、これからの季節は特に重宝しますね
上記はほんの一例に過ぎません。
使い道が色々あるアルミホイルを、ぜひ活用して下さいね
それでは今回はアルミホイルを活用して、ちょっとおしゃれな「サケのオレンジ風味ホイル焼き」をご紹介します。
加熱をオーブントースターにお任せできる、暑い季節にありがたいレシピです。
ぜひお試し下さい