こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
3月は年度の変わり目ですね
学生の方は4月から新学期、仕事をしている方は区切りを付ける業務に追われるなど、何かと忙しいものです。
この忙しい時期を乗り切るために、疲れやストレスを解消しようと栄養ドリンクのお世話になる方も多いのでは
コンビニやドラッグストアでは、様々な栄養ドリンクが店頭に並んでおり、中には1本1,000円以上する高価な物も!
栄養ドリンクは、「高ければ高い程効果がある!」、「飲めば飲む程元気になる!」と思い込んでいませんか?
体のために良かれと思って飲む栄養ドリンクが、飲み方によっては体に負担をかけてしまう場合があるのです。
今回は「栄養ドリンクの注意点」についてご紹介します。
栄養ドリンクは大きく分けて、医薬品・医薬部外品・清涼飲料水の3種類に分かれます。
「医薬品」は薬事法で規制されているため、薬局・ドラッグストアなど薬を取り扱うお店でのみ購入が可能です。
臨床試験のデータや成績をもとに国に承認された成分が入っており、回復や予防についての効能をラベルに記載できます。
「医薬部外品」は薬事法にかかわり、医薬品に準ずるとされているものの、販売規制はないためスーパーやコンビニでも購入が可能です。
「医薬品」に比べて効能は穏やかですが、その分副作用の危険も少ないとされています。
「清涼飲料水」はジュースなどと同じ食品衛生法にかかわり、疲労回復などの効能をラベルに記載することはできません。
これらの区分は、商品のラベルに記載があるので、購入するときは一度確認してみて下さいね
栄養ドリンクは種類によって値段に差がありますが、これは含まれている成分と含有量の違いです。
高価な生薬が多く含まれている物程、値段が高くなる傾向があります。
高価な栄養ドリンクは、1本飲むだけで誰でも疲れが取れて元気になるように思われがちですが、自分の体質や症状、体の状態に合った物を選ばなければ、逆に負担をかけてしまいます。
例えば、風邪をひいたときに栄養ドリンクと風邪薬を一緒に飲む方がいらっしゃいますが、これが危険です
栄養ドリンクに含まれるアルコールと風邪薬に含まれる成分は、ともに肝臓で分解する成分のため、肝臓に負担をかけてしまうことがあります。
また、カフェインを含んだ栄養ドリンクは、カフェインの覚醒作用によって睡眠が妨げられてしまいます
風邪薬と一緒に飲む栄養ドリンクは、ノンアルコール・ノンカフェインの物を選ぶと良いでしょう栄養ドリンクを飲むとすぐに元気が出るように感じるのは、アルコールとカフェインの覚醒作用によるものだとされています。
栄養ドリンクの疲労回復効果は、あくまで一時的なものです。
疲労や体調不良を根本から解消するには、十分な休息や栄養摂取が欠かせません。
疲労感が慢性的に続く場合は、思わぬ病気が隠れている可能性もありますので、医療機関への受診をおすすめします
さて今回は、「グリーンアスパラガスのチーズフラン」をご紹介します。
フランとは、洋風茶碗蒸しのこと。
まだ寒さの残るこの時期にぴったりの、あったかくてほっとする一品です。
グリーンアスパラガスには、疲労回復効果が期待できるアミノ酸「アスパラギン酸」が多く含まれています
おいしくごはんを食べて、疲れを吹き飛ばしましょう
ぜひお試しを!
皆さんは野菜の根やヘタなどの食べない部分を、どうしていますか?
そのまま捨ててしまう、という方もいらっしゃると思いますが、野菜の根やヘタは、実はまだ活用できるのです

そこで今回は、野菜を再生できるキッチン菜園「リボベジ(リボーンベジタブル・再生野菜)」をご紹介します。
キッチン菜園と言うと、土やキットを使った栽培方法をイメージする方もいらっしゃると思いますが「リボベジ」は、土やキットも使いません。
普段捨ててしまう野菜の根やヘタを水に浸けておく栽培方法なので、今日からすぐに始められますよ

キッチン菜園をしたことがない方や、やってみたいけど何から始めたら良いか分からない、という方はまず手始めに、このリボベジがおすすめです。

栽培方法はとっても簡単


このとき根腐れの原因になるので、水を深く入れすぎないようにするのがポイントです

また切り口の部分にぬめりがある場合は、軽く洗い流しましょう。

まわりは茶色っぽくなりますが、数日すると新しい葉が出てきますので、葉が出てきたら小さい葉を残し、切り取りましょう。
ネギも同様に、根の部分を水に浸けておくと葉の青い部分が育ってきます。


根から5cmくらいのところで切り落とし、豆が水に浸からない程度に水を浸けておくだけで、数日すると新しい芽が出てきます。

1日1回は容器を洗って新しい水に取り替え、雑菌の繁殖を防げば、葉っぱはどんどん育ちます

私の娘はリボベジが育っているのに気付くと、「わあ!!葉っぱが出てる」と、なんだか嬉しそうです。
身近な野菜で作るリボベジはちょっとした食育にもなりますね

リボベジで育てた野菜は刻んで炒め野菜にしても良いですし、ちょっと使いたいときの薬味や、彩りが欲しいときのアクセントにもなるので用途の幅が広いです。
さて今回は、リボベジの野菜が活用できる「炒め菜のせ白身魚のソテー」をご紹介します。

レシピではカブの葉を使っていますが、ダイコンの葉でも代用できます

「エコ」で「おいしい」キッチン菜園「リボベジ」

小さなグリーンが育つキッチンは、ほっこり和む雰囲気になりますよ

ぜひチャレンジして下さいね

こんにちは、料理家の野上優佳子です。
先日、「悩まず作れる!お弁当の手引き」(笠倉出版社)というムック本を執筆させて頂きました。
「お弁当を作ってみたいけれど、何から始めたら良いものか?」という疑問に少しでもお答えできたら良いなぁと思って制作した内容です。
ムックの内容をざっくりお伝えしますと、お弁当に何を詰めるのか(ご飯とおかずの割合、おかずの組み合わせなど)
お弁当をどう詰めるのか(お弁当箱の形別に、詰め方の手順を紹介)
ご飯や主菜、副菜などの簡単おかずレシピ
などを掲載しています。
全国のセブンイレブンや書店、オンラインショップでも販売していますので、もし見かけたらお手に取って眺めて頂けるとうれしいです
さて、私の仕事の中で、「お弁当を作るときの心構えは?」という質問を投げかけられることがよくあるのですが、これがなかなか難しい質問です
難しいながらも私がお答えするのは、
「食べる人が1食として成立すれば基本的にはOK」
「食べたいと思う物、好きな物をお弁当にする」
ということです。
普段家で食べる昼食を思い浮かべてみると、結構適当な物を食べていると気付きませんか?
簡単に、素麺だけ、お茶漬けだけなどひとつの品物だけで済ませる日もありますよね
だからお弁当を作るときも、「ご飯+おかず数品」という組み合わせにしなければと気負わずに、お昼に「食べたいな」と思う物で、包みやすかったり持ち運びやすかったりする物ならなんでも良し!ぐらいの気持ちでOKだと思います
自分で自分のお弁当を作ろうと思っている方は、まずは自分の得意料理で好物をお弁当のおかずにすると良いでしょう。
作り慣れている物は、忙しい朝に慌てて作っても大抵おいしくできます
そして好物なら、ときに多少失敗したとしても、いつでもおいしく食べられます
その他、初心者の方へのアドバイスとしては、お弁当を入れる容器は小判形のお弁当箱がおすすめです
角のない容器はおかずを詰めやすく、使い終わって洗うときも洗いやすいのです。
お弁当箱選びに迷ったら、参考にして下さいね!
さて今回は、ムックの中の掲載レシピから、「枝豆バーグ」をご紹介します。
すべての材料を、混ぜてこねて焼くだけの簡単レシピ
枝豆の緑色が鮮やかで見た目もかわいいので、お弁当のおかずにおすすめです。
ぜひお試しを

料理を作るとき、皆さんはどんなことを考えながら作っていますか

栄養や食べ合わせ、おいしくなる調理方法を考えて作ることはもちろん大切ですが、料理をする上で、一番大切なことは「どんな気持ちで料理をするか」ではないでしょうか

私は、子供たちといつも、食材を生産している方や、自然の恵み、作った料理を食べてくれる人に「ありがとう」の気持ちを持って、楽しく料理をしようね

なんだかイライラして適当に作ったときの出来栄えや味は、相手のことを考えて心を込めて作ったときのお料理と比べてやはり、何かが違うと思います

相手のことを考えて、心を込めて作ったときの料理はでき栄えも良く、味もおいしくなるはずです

だから私は、お料理をする前に一呼吸おき、「ありがとう

そうすると、バタバタとせわしく料理を始めるよりも、落ち着いて手際良く、そして楽しく料理を仕上げることができるのです

とは言え、気持ちだけで料理がおいしくなれば良いのですが、ある程度の調理技術がないとおいしい料理はできないのが現状ですね。
料理をおいしく仕上げるコツは、手間をかけるところと手を抜くところのメリハリを付けること、そして調理手順です。

例えば、レタスのサラダを作るとき、レタスを洗って、手でちぎって作ることが多いと思います。
ちぎる大きさはそれ程きっちりそろえなくても

洗ったときの水分は水切りボウルなどを使い、しっかり切っておくとレタスのパリッとした食感が楽しめますよ

また、野菜スープを作るとき、香味野菜は良い香りがするまでしっかり炒めると、味にコクが出てでき上がりの料理がぐっとおいしくなります


料理によって手間をかけるポイントが違うので、皆さんも、こんな風にしたら「おいしくできた



今回は「野菜シュウマイ」をご紹介します。鶏ひき肉にたっぷりと野菜を混ぜ込んだヘルシーな一品です。ニンジンにひと手間加えることで、よりお肉にニンジンの味がなじみます。
おいしさがアップするので、ぜひチャレンジして下さいね

