料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:食材(全般)

こんにちは!
料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。

グリーンピースご飯や桜ご飯など、春らしさを感じる炊き込みご飯をよく見かけるようになりました絵文字:桜


炊き込みご飯を炊くときに、うるち米にもち米を加えて作ると、独特の食感が加わり、おいしくなります絵文字:ウインク


また、ご飯を炊くときにもち米を加えて炊くと、冷めてからでもあまりボソボソにならず、蒸し直してもおいしいです絵文字:うまい!


画像

うるち米ともち米は、含まれているでんぷん構造に違いがあります絵文字:調べる


もち米に100%含まれているでんぷんは、アミロペクチンと言って、ブドウ糖のつながりに枝分かれがあり、からみあっているので、炊くと粘り気の強いご飯ができます。


一方、うるち米にはアミロースと言う、ブドウ糖のつながりに枝分かれがなく、まっすぐにつながっているでんぷんが2割近く含まれるため、さらさらっとしていて粘り気のないご飯ができます。


水加減にも違いがあり、うるち米が同量〜1.2倍に対して、もち米の場合は、米:水=1:0.9が基本となります。


他に、もち米をベースにした食材に、「道明寺粉」「白玉粉」があります絵文字:音符


道明寺粉とは、水洗いしたもち米を水に浸け、蒸したあとに乾燥させて、くだいた保存食絵文字:ひらめき


目にする頻度が多いのは、春ならではの和菓子「さくらもち」のときですが、食材にまぶして揚げたり、蒸したりと料理にも使えるので、用途が広い食材です絵文字:ピカピカ


もち米同様、もちもちっとした独特の食感がおいしいです絵文字:複数ハート



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でエビの道明寺揚げのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。


洋風の煮込み料理などに欠かせない、トマト系調味料のひとつに「トマト缶」があります。


「トマト缶」には、「ホールトマト」「カットトマト」の2種類があります。


なんとなく、カットしてある方が、切る手間が省けるから便利!という感じで手に取る方もいらっしゃるかと思いますが、実は調理によって使い分けるとおいしさがアップします絵文字:上向き矢印


画像

両方の缶詰とも完熟トマトを使用しているのですが、「ホールトマト」には細長いタイプの果肉のやわらかいトマトを使用していて、「カットトマト」には果肉のしっかりとした丸型のトマトを使用しています。


そのため、「ホールトマト」は煮込み料理など、時間をかけてじっくりと火を加える料理にむいていて、「カットトマト」はさっと煮るスープやそれほど時間をかけないで仕上げる料理、トマトの感触を残したい料理にむいています絵文字:王冠


「ホールトマト」を煮込みで使う場合は、果肉がやわらかいので、火が通ると木べらなどでつぶすだけでほぐれるので、あらかじめ刻んで加えなくてもOKです絵文字:笑顔


また、加熱して使うイメージの強いトマト缶ですが、「カットトマト」は、ガスパチョやサラダなど火を通さない料理にもおすすめです絵文字:ピカピカ


トマト缶は、完熟トマトが手に入らない時期でもそのおいしさが楽しめるので、ストックしておくと便利な食材です。
また、非常時の野菜不足に、保存食としてもおすすめです絵文字:指でOK



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でトマト風味の野菜オーブン焼きのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。


まだまだ肌寒い日々もありますが、だんだんと春を感じる季節になりました絵文字:桜


店頭にも春らしい華やかなお菓子が並び、どれを買うか迷ってしまう今日この頃絵文字:ウッシッシ


スイーツに欠かせない食材と言えば、生クリーム


画像

一口に生クリームと言っても、スーパーの乳製品コーナーには、いくつかの種類があります。


その大きな違いは、動物性か植物性か
そして動物性の中でも違いがあり、その差は値段にあらわれています絵文字:!


その違いは、入っている乳脂肪分の割合

この比率で、泡立てられる固さに違いが生まれます。
乳脂肪分が低い物ほど、泡立てすぎに注意が必要です。


泡立のポイントは、下記の通りです。


絵文字:1冷えているほうが泡立ちが早いので、ボウルの下に氷を張った別のボウルを置いて泡立てます。


絵文字:2電動の泡立て器を使用する場合は、泡立てすぎてしまう場合があるので、ある程度固くなってきたら、最後の仕上げは手動の泡立て器で調節しましょう。


絵文字:3泡立てすぎて分離し始めてしまったら、捨ててしまわず、そのまま泡立て続けましょう。
徐々に固形分と水分に分かれ、固形分はバターになります。(手作りのバター、とてもおいしいです。)


生クリームはお菓子のイメージが強いですが、料理に加えてもコクが出るので、おすすめです絵文字:チョキ


市販のトマトソースに加えると、酸味がやわらぎます。

また、しょうゆや味噌など和テイストの調味料を加えて少々煮詰めると、ちょっと変わったソースができます絵文字:ひらめき



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で白身魚のソテー 野菜のクリームソース添えのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


我が家には、常にキムチが冷蔵庫に保存してあります。


豪華な料理を食べたあとは、ご飯とキムチで簡単に済ませたいと思うこともあり、飽きないおいしさは、キムチの魅力です。


さらに栄養的な魅力と言えば、ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、キムチは世界五大健康食品に選ばれています絵文字:ピカピカ


私自身、定期的にキムチを食べるようになってから、体調を大きく崩すことがなくなりました絵文字:笑顔


画像

キムチに使用されている各素材は、身体に良い物ばかり絵文字:音符

野菜を加熱せずに塩漬けをしているので、野菜に多く含まれるビタミンが摂れます。


ニンニクのアリシンには、血液の循環が良くなる働きがあり、サラサラに。
さらに殺菌効果があり、病気への抵抗力が付きます。


唐辛子のカプサイシンは、脂肪の代謝をアップ絵文字:上向き矢印
血流がスムーズにもなるので、アンチエイジングにも働きかけるんですね。


また、キムチは発酵食品のため二次的な効果が。
発酵により生まれた乳酸菌は、腸内環境を整えてくれるんですよ。


とは言え、日本の方は子どもの頃から食べている訳ではありません。


一度にたくさん摂取すると、唐辛子により胃が荒れる場合もありますので、気を付けて下さいね絵文字:!

皆様、「キムチチゲ」を召し上がったことはありますか?
韓国では、日本のおみそ汁のような存在で、汁物の基本と言えます。


汁物のレパートリーを増やしたい方は、キムチチゲを取り入れてみて下さい。
特に冬は身体の中から温まるので、オススメです絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でキムチチゲのレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。