料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:料理豆知識

こんにちは、料理家の野上優佳子です。


皆さんは、『オクトーバーフェスト(Oktoberfest)』というドイツのお祭りをご存知ですか?
毎年、10月の第1日曜日を最終日とし、16日間開催される、世界最大のビールの祭典です絵文字:ビール

今から200年程前、ミュンヘン市で開催されたのが始まりです。
当時バイエルン王国の皇太子と皇女の結婚式が執り行なわれたとき、城壁前の緑地で盛大に競馬が披露されました。それを市民が大いに喜んで祝福 したという話がルーツとなっています。

19世紀後半にはこれが国民的な祭りにまで発展し、数百のブースが登場しました。
ビール販売が許可されると、ビールテントが張られ、さらにソーセージ売り場や大道芸、観覧車絵文字:遊園地なども楽しめるようになりました。


画像

中でも 「フェストハレ」と呼ばれる地元の名門ブルワリーによる巨大ビールテント絵文字:イベント が有名です。日本でもおなじみのビールブランドも出店していますね。
ちなみに昨年(2013年)は、16日間の開催期間中、広大な敷地にはおよそ10万席絵文字:いす が用意され、世界中から600万人以上が訪れて700万リットルのビール絵文字:ビールが消費されたそうです絵文字:!!


オクトーバーフェストはドイツ移民の多い世界各国にも波及し、カナダを始め、アメリカやオーストラリア、ブラジルなどでも開催されるようになりました。

そして日本でもオクトーバーフェストが楽しめます絵文字:ビール絵文字:ムード
本場とは少し違うのは、主に東京各地で初夏から夏の開催が多く、町おこしに一役買う意味合いもあってか、奈良や長崎、東北など全国各地で楽しめるようです。

ちなみに日本にも、オリジナルのビール祭りがあります。
日本地ビール協会が全国各地で開催する【ビアフェス】も200種類以上のクラフトビールや海外ビールが楽しめるとあって、ビールファンに大変人気のイベントになっています。


ビールというと夏のイメージが強いですが、実りの秋だからこその味わい方も楽しめそうですね絵文字:あっかんべー
ただし、くれぐれも飲み過ぎにはお気をつけ下さい!

さて今回は、ドイツにちなんでドイツの家庭料理をご紹介します。
『アイントプフ』と言う野菜と豆とソーセージを一緒に煮込んだスープで、 「農夫のスープ」とも呼ばれています。
野菜のおいしさが存分に味わえる体にもうれしい一品、ぜひお試し下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でアイントプフのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。


韓国を訪れるたびに感じるのが、屋台料理の豊富さ
新しいメニューがどんどん出てくる一方で、トッポッキやホットクは不動の人気メニューです絵文字:複数ハート


また、揚げ物も定番の屋台料理のひとつ。街を歩いていると、揚げ物の香りが漂い食欲をそそります。

画像

韓国式の天ぷらは
『ティギム』
と言って、日本よりも衣が厚め。屋台料理なので、トッポッキのソースに付けて食べることもあります絵文字:あっかんべー


食材はエビやイカなど、私達に馴染みのある物も。
珍しい物だと、キムマリと言う、チャプチェの海苔巻き天ぷらやギョウザなどがあります。
とは言え、 「揚げる」という調理方法を用いた韓国料理は多くありません。


絵文字:ペン 衣を付けずに揚げる料理は、1766年に出た文献「増補山林経済(ぞうほさんりんけいざい)」で初めて登場。
1787年の文献「攷事(こうじ)十二集」では、揚げ物を「油煎(ユジョン)」を呼んでいました。
衣なしの揚げ物の方が天ぷらよりも歴史が古く、海苔にもち米粉で作った糊を付けて干し、油で揚げた物は「プガク」と言い、現在でも受け継がれている精進料理です。


また、衣をまぶした天ぷらについては、明治頃に日本から韓国に伝わり広まったと思われます。現在では、郷土料理になった地域も。
今年初めて訪れた食の都である光州(クァンジュ)には、サンチュ天ぷら(ティギム)という有名なB級グルメがあります。


これは、サンチュで天ぷらを巻いて食べる物です。
葉物野菜のお陰で油っこさがあまり感じられないので、ついつい食べ過ぎてしまいますが、この料理を知ってから、我が家でもたびたび食卓にのぼるようになりました絵文字:レストラン
野菜がたっぷり摂れるのが魅力ですね。
そこで、本日は、 『サンチュ天ぷら』のレシピをご紹介します!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でサンチュ天ぷら(サンチュティギム)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。


今年は6月初旬頃から30℃を超える地域もあり、早くも熱中症で病院に運ばれる方もいらっしゃいましたね 絵文字:冷や汗2
熱中症を防ぐためには、水分補給が重要なポイントです。
そこで今回は、『熱中症予防の水分補給』についてご紹介します。

画像
 
絵文字:鉛筆人間の身体の約60%は水分です。水分の主な役割は、体温の調節と身体の働きを維持することです。身体の働きを維持するためには、成人男性で1日約2リットルの水分が必要とされています。

熱中症になる身体のメカニズムについて説明しますと、
人間の身体には、汗をかいて皮膚の表面から水分を蒸発させ、熱を下げる機能が備わっています。
汗をたくさんかくと、体内の水分がどんどん減っていきます。そしてある一定以上に水分が不足すると、血液に粘りが出て流れが悪くなってしまいます。
また、汗もかけなくなってくるので身体の熱を下げることができなくなります。
その結果、のどの渇き、けいれん、呼吸困難など熱中症の症状を引き起こし、ついには倒れてしまいます。


絵文字:危険・警告よく、 「のどが渇いてからでは遅い」と言われますが人間の身体は、体重の1%以上の汗をかくと、脳がのどの渇きという形で水分補給を促す信号を出します。ところが、水分を摂って吸収されるまでには200ml程度の水分で約30分以上かかります。
ですので、子供や高齢者、スポーツをされる方などはのどが渇いていなくてもこまめに水分補給されることをオススメします。


絵文字:ひらめき1回に飲む水分の量は、150〜200ml(コップ1杯)程度にしましょう。
一度にたくさん飲むと、胃腸の働きが悪くなり、運動選手の場合は筋肉の働きが鈍ってしまいます。
また、汗を大量にかいたあとにミネラルウォーターなどの真水ばかり飲むと、体液のミネラルのバランスを崩すため、けいれんを起こすこともあります。
市販のスポーツドリンクを2倍に薄めた物や、塩分、クエン酸(レモン汁など)を加えた手作りドリンクなどがオススメです。


そこで今回は、『レモン塩寒天』のレシピをご紹介します。
ハチミツとレモン風味の手作りスポーツドリンクを寒天で固めた目にもさわやか!水分補給にピッタリの低カロリーなデザートです。ぜひお試しを絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でレモン塩寒天のレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは!
料理家のひろろ こと 竹内ひろみです。


先日、PTA関連の仕事で市主催の食育フォーラムに行ってきました 絵文字:ひらめき
講師の先生はテレビでもお馴染みの方です!
さらに講座内容もとても奥深く、有意義な1日となりました絵文字:笑顔


本日のブログではフォーラムの内容もからめ、 「ご家庭での食育のすすめ」についてお伝えしたいと思います。

画像


食育という言葉は皆さんもご存知だと思いますが、その内容を聞かれたとき、一言で答える事はとても難しいです。


講義の中で先生は「食育=人を育むこと絵文字:王冠とおっしゃいました。
それは、食事を一緒にすることで、人としてあるべき基本的姿を身に付けさせることが食育の根本にあるそうです。
「いただきます」という言葉から始まる食事は、食べ物への感謝の気持ちを育むところから始まり、箸の使い方、食べ方などは、栄養を摂るだけでなく食事のマナーを伝える大切な場面でもあります。


食事のマナーがきちんとしている子は、日常生活においてもきちんとしていると感じることが多いです。
一緒に食事をしながら、おいしく、楽しく、どこに行っても恥ずかしくないマナーを身に付けられたらいいですね 絵文字:ほっとした顔


また、私は一緒に食べることに加え、一緒に料理をすることもプラスできたらさらに良い絵文字:指でOK と思います。


そんなことを話すと、「料理を教えるの?」と聞かれることが多いのですが、私の場合、子供にお手伝いをしてもらうというスタンスでいます。
子供たちはお手伝いをしながら、様々なことを自然と見て覚えます。
エビの殻を一緒にむいてもらったり、ちょっと切る作業を手伝ってもらったりするなど頼めることも多いですよ絵文字:音符


手伝いをしながら、「すり鉢の下に濡れた布巾をおくとガタガタしない」とか、「青菜をゆでるときは沸騰した湯に塩を入れてから・・・」などなど。ちょっとした知恵を学んでいきます絵文字:チューリップ
子供は日常何気なく私がやっていることを見よう見まねで覚えて行き、吸収力も早いです 絵文字:芽

さて、本日のレシピ『エビとトマトのさっぱり炒め』をご紹介します。
子供と一緒に下ごしらえの作業をするのが楽しい料理です。
ぜひ、お試し下さい絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でエビとトマトのさっぱり炒めのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。