料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:調理方法

こんにちは!
料理家の ひろろ こと 竹内ひろみです。


小さなお子さんを持つお母さんにとって、毎日の子供の食事作りは悩みのひとつ、という方が多いようです。
私自身、子供の食に関してはあれこれと試行錯誤の毎日です絵文字:冷や汗2


特に2、3歳位になると、日によっては、食べてくれるときとそうでないときがあり、振り回されることが多いですよね・・・。


作った料理を全部は食べてくれなくても、その中の一品でも「おいしい」と食べてくれたら嬉しいですし、ホッとします 絵文字:ほっとした顔
子供がパクパク食べてくれる料理は理想かもしれませんね。

でも、そんな料理を作るときのちょっとしたポイントは、
食感・食べやすさ・味付け・見た目だと思います。

画像


子供はポテトチップスに代表されるように「カリっとした」食感が好きです絵文字:複数ハート
ですから、揚げ物にはなってしまいますが、レンコンチップやサツマイモチップなど野菜類をスライスしてチップスにすると、喜んで食べてくれます絵文字:チョキ
また、パン粉をカリカリに焼いて(チーズをプラスしてもOK)野菜にかけると一緒にパクパク食べてくれます絵文字:あっかんべー


絵文字:ひらめき食べやすさも食欲を作用する要因になります 。
というのも、小さい口には大きな物は食べにくいため、食が進まないということもあります。
フォークで刺して食べられる、スプーンですくって食べられる形状にしてあげるといいですね絵文字:レストラン  
自分で食べられた!!という実感。
子供には自信になり、食べず嫌いの克服にもつながります。


絵文字:ひらめきまた、味付けに関しては、薄めにしなくては・・・と、ついつい薄すぎる味になってしまうのですが、適度な塩味はおいしさを引き出す上で大切です。
ですので、味見をして、自分がおいしい絵文字:うまい! と思える味で仕上げていいと思います。
味噌汁は自然な塩分がおいしいので、子供が好きな汁物ですよね。


絵文字:ひらめきそして、子供は見た目にも左右されることがあります絵文字:目
同じ蒸しニンジンでもハートや動物型で抜いてあると食べてくれたりするので、ひと手間ですが、少し見た目を可愛くしてあげると食べてみよう!と箸を付けてくれますよ絵文字:ムード


さて、本日のレシピは野菜の苦手なお子様でもおやつ感覚で頂けるカボチャを使ったレシピ『スイートカボチャ』をご紹介致します。
ぜひ、お試し下さい絵文字:複数ハート



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でスイートカボチャのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
料理家の竹内ひろみです。


絵文字:ピカピカおいしいご飯を作りたい絵文字:ピカピカ

そんな願望は誰もが持つことですよね。
やっぱり、料理がおいしいと、本当に幸せにな気分になれます絵文字:複数ハート


料理の味は、ほんのちょっとしたことでおいしさがアップするのですが、 そのコツは素材のおいしさを活かすこと と言うのは以前も書かせて頂きましたが、今回は少し掘り下げてご紹介させて頂きます。
 
画像

野菜なら野菜、肉なら肉本来のおいしさがあります。
その本来もっている甘さ、旨さなどを上手に引き出すと、できあがりの料理の味がぐっと深くなり、おいしさがアップ絵文字:上向き矢印 すること間違いなし!


素材の力で料理する 絵文字:レストラン


例えば、木べらや菜箸でかき混ぜすぎずに放っておく時間も必要ということなのです。


スープを例に取ってみましょう。
最初にタマネギやネギなどの香味野菜を炒めますが、このとき、火が通ってくるとジワジワっと野菜から水分がでてくるので、シャカシャカ炒めなくても、時々全体を返す程度で十分に火が通りますし、野菜の甘みが引き出され、おいしいベースができあがります。


次に水分ですが、最初から水分(水やブイヨンなど)を全部入れてしまわず、ヒタヒタぐらいに加えて、野菜にある程度火が通ってから、水分を加えると野菜のおいしさがぎゅっと凝縮され、味わい深くなります絵文字:指でOK


その他、野菜をいくつか段々に重ね、少量の水分と塩で蒸す「重ね煮」など、手を加えずに作る代表料理ですが、それぞれの素材本来のおいしさがコラボして、おいしい料理ができあがります 絵文字:王冠


また、塩も大切なポイント絵文字:ひらめき
調理の途中でひとつまみ加えておくと、味が引き締まりますよ。

さて、本日はそんな素材を活かした『ペンネの根菜ミートソースがけ』のレシピをご紹介します。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でペンネの根菜ミートソースがけのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
料理家の ひろろ こと 竹内ひろみです。


絵文字:レストラン 皆さんは、料理のおいしさをどこで出しますか?

調味料、素材、調理テクニック、調理方法・・・
人により様々だと思います。
先週は「基本の調味料」でおいしさを引き出す話をさせて頂きましたが、
本日は 絵文字:ピカピカおいしさ絵文字:ピカピカのベースとなる素材絵文字:芽に注目してみたいと思います。


画像

野菜類、肉類、穀類、魚類
など、私達の料理を構成してくれる食材は数限りなくありますよね。
そんな中でもタマネギ、ネギ、きのこ類は旨みある食材なので、加えるとぐーんとおいしくなります。
また、ベーコンやソーセージなど加工肉類干し貝柱や桜エビなど乾物海藻類も料理のおいしさアップに一役買います。


そんな旨みのある食材をベースにするとあまり余分な調味料を使わなくても味わい深い一品ができあがるので、ベースに加えることをおすすめ致します絵文字:指でOK
スープを作るときも、ブイヨンなどスープの素が無くてもおいしく仕上がるんですよ絵文字:複数ハート


そのおいしさを引き出す料理のコツはまず、じっくりと火を通すことです絵文字:晴れ


例えばスープを例に見てみましょう 絵文字:ほっとした顔


まず、油(オリーブ油、ゴマ油など)に、タマネギを入れて、弱火にかけます。
このとき、油は冷たいままでOKです。
じわじわっと油がまわってきたら、ここで旨みを引き出すためにをひとつまみ加えて下さい。
さらに全体が透き通るまでじっくりと炒めます


全体の様子が変わってきたら、タマネギのツンとした香りが良い香りに変わることを確認しましょう。
ここが旨みのポイントです 絵文字:揺れるハート
タマネギの旨み、甘みがしっかりと引き出されていると、スープの味がワンラックアップしますよ絵文字:笑顔


次に、きのこ類やベーコンを加えてさらに炒め、その他の素材を加えます。

最後に加えるスープなどの水分は初めから全部加えてしまわず、ひたひたになる位に加えます絵文字:指でOK
こうすると素材の味がさらに引き出されておいしくなるんです絵文字:あっかんべー
具に8分ほど火が通ったら 残りの水分を加えてじっくりと煮てできあがりです絵文字:砂時計


それでは本日のレシピです。
旨みのある食材、きのことソーセージを使ったシンプルな「きのこのパングラタン」をご紹介します。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」できのこのパングラタンのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
料理研究家の ひろろ こと 竹内ひろみです。


料理の下準備にはいろいろありますが、そのひとつが漬け込んで下味を付ける方法です。


先日、持ち寄りバーベキューをした際、オリーブ油やハーブソルト、レモン汁に漬け込んだサーモンやエビなどの魚介類を持って来てくれた友人がいたのですが、炭火でグリルしてあり、とても美味でした 絵文字:ピカピカ


もちろん、たれに漬け込んだお肉もあり、とってもリッチなアウトドアランチとなりました 絵文字:レストラン


そんなアウトドアで重宝される漬け込み料理ですが、とても便利な方法なので、我が家ではよく行なう下調理です絵文字:ウインク


画像

漬け込むための液は、しょうゆやみりん、オリーブ油などの調味料に加え、ニンニクやショウガ、ネギなどの香味野菜、タマネギ、ニンジン、パプリカなどの野菜類を合わせるとおいしさがUPします絵文字:上向き矢印


肉や野菜を炒めたり、蒸し煮にしたりするときに野菜も一緒に調理ができるので、時間の無いときには、ちょっとした時短料理になります。


漬け込んでおくと、下味が適度に付くので、たれ無しでもおいしく頂くことができますしお肉や魚介などの臭みがとれるので、動物性食品が苦手な方でも頂くことができるようです絵文字:OK


また、最近ブームの塩麹。
ちょっと固いお肉でも塩麹ベースの漬け込みだれに漬けておくと、酵素がたんぱく質を分解して、やわらかくなるとともに、おいしさもUPするので、おすすめの方法ですよ絵文字:指でOK


本日はたっぷりの香味野菜と鶏肉を漬け込んだ 『チキン&たっぷりネギの蒸し焼き』をご紹介します。
アウトドアでも自宅でも使える簡単レシピです。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でチキン&たっぷりネギの蒸し焼きのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。