旬の食材を使ったものや、気候に合った調理方法など、食卓で季節を楽しむレシピを月ごとにご紹介します。
1月のレシピ
新年を迎える1月は、伝統的な行事や習慣が数多くあります。時代が変わっても、日本人が伝えてきた気持ちを大切にしたいものです。
一覧を見る
2月のレシピ
寒い中にも梅が咲き、春が予感される2月。鬼を追い、福を呼び込む節分の行事などで、冬を乗り切りましょう。
一覧を見る
3月のレシピ
3月は芽吹きの季節です。だんだん暖かくなりますが、毎日の温度変化も大きい時期なので体調には気を付けましょう。
一覧を見る
4月のレシピ
4月は新たなスタートの月。「春」の語源は、「発生」の発る(はる)、または「草木の芽が張る」からきていると言われています。
一覧を見る
5月のレシピ
風薫る新緑の5月。ハイキングやスポーツなど、屋外での活動が心地良い、1年中で最もさわやかな時期です。
一覧を見る
6月のレシピ
6月の雨は大地を潤わせ、植物にとって恵みの雨です。雨にも鮮やかに映える紫陽花、甘く香るクチナシの花に梅雨どきの心を和ませましょう。
一覧を見る
7月のレシピ
梅雨が明ければ、7月のまぶしい太陽と青空が輝きます。海へ山へと、楽しい夏の予定をたてましょう。
一覧を見る
8月のレシピ
8月の強い日差しは稲穂を豊かに実らせますが、人間には酷暑そのものです。健康に気を付け、夏を元気に過ごしましょう。
一覧を見る
9月のレシピ
朝に夕に涼しくなり、秋の気配が感じられる9月。風の音に虫の音、そして澄んだ空気と、小さな秋を見つけてみましょう。
一覧を見る
10月のレシピ
天候に恵まれる10月は活動に適した時期です。実りの秋、スポーツの秋、芸術の秋と、様々な秋を楽しみましょう。
一覧を見る
11月のレシピ
秋たけなわの11月。空は高く澄み、柿の実も紅く色付きます。日ごとに空気が冷たくなるので、冬の支度も忘れずに。
一覧を見る
12月のレシピ
クリスマスに忘年会、新年の準備になにかと気ぜわしい12月。風邪やインフルエンザに注意して、1年をつつがなく締めくくりましょう。
一覧を見る